八工定ブログ
食育の日
12月19日(火)
テーマ「食生活に関する基本」、講師は「八代市健康福祉部健康推進課」
から来ていただきました。食事に関する大切なお話と実習としてツナシチュー・きな粉団子・ごはんを班ごとに分かれて作りました!毎年楽しみにしている行事の一つです。
生徒会立会演説会
12月13日(水)
生徒会役員選挙が行われました。立候補者のそれぞれの想いを全校生徒と職員に熱く伝えてくれました!
体育祭結団式
12月8日(月)
期末テスト終了後、視聴覚室にて体育祭の結団式が行われました。各団の団長がくじを引き、団の色を決めました。また、体育祭に向けての意気込みを語ってくれました!
体育祭優勝に向けて競技の選手決めも、チームで戦略を練っています。今年も良い体育祭になりそうです!
八工定ウォーキングデイ!
11月30日(木)
本日は八工定ウォーキングデイが開催されました!計6.0㎞のコース内にある八代の神社やお寺を回り、地元八代の美しさをもっと知る楽しいイベントです。各班に分かれ、クラスメイトとの会話も楽しみながらウォーキングをしました。中には初めて見る場所や景色もあった生徒もいたのではないでしょうか?
寒い中ではありましたが、参加者全員がゴールすることができました。外の空気を感じる事ができ、心も体もリフレッシュできたのではないかなと思います。生徒たちの運動習慣に繋がると嬉しいです。
防災避難訓練
11月29日(水)
4限目の授業の時間を使い、防災避難訓練を行いました。
今年度も八代消防署の方にご協力いただきました。主に消火器の使い方を教育していただき、将来大人になっても正しい使い方をいざという時にできるよう、生徒にお伝えしていただきました。その後は、水害を想定した訓練を行い、終了しました。
自然災害はいつ起こってもおかしくないことです。自分と大切な人の命を守るためにも、日ごろからの心構えが大切です。生きていくうえで、役に立つ貴重な授業となりました。
命の大切さを学ぶ教室
11月17日(金) 本校視聴覚室で「命の大切さを学ぶ教室」が実施されました。
講師 深迫祐一・祥子様御夫妻にお越しいただき、『今、大切な人を亡くしたら...』というテーマでご講話いただきまし
た。
改めて自分がどれだけ大切にされているのか、また欠けてはならない存在なのかを感じました。自分とそれ以外の命も大切に生きていきたいです。
今、自分の課せられている状況に耐えながら頑張っている生徒が本校にはいます。時に挫け、投げ出したくなる事も多々あると思うます。そんな時、一度自分の周りを見渡して見てください。一人ではありません。あなたを大切に想う人たちがたくさんいます。互いに寄りかかりながら一歩ずつ進んでいきましょう。自分も周りの人も大切に生きていきましょう。
文化祭
11月4日(土)八代工業高校の文化祭が開催されました。今年は前年度とは違い、一般のお客様入場可能な有観客での開催でした!過去3年間はコロナウイルスの影響で無観客開催でしたが、今年から解禁になりました。地域の方々も足を運んでいただき、大変盛り上がりました。
約1週間生徒全員で準便をしてきた、モザイクアートも無事完成し迫力ある仕上がりになりました!今年は世間で最近人気のアニメに登場するキャラクターをモデルにしました。生徒も皆さんありがとう!
今年はステージ発表をする生徒がいないという事で、生徒会企画をメインに文化祭を盛り上げました。去年に引き続きイントロクイズをしたり新しくビンゴゲームをしたりと、景品ゲットを目指して楽しみました。来年も素敵な文化祭になることを願っています!
文化祭に向けて準備中...
今年も生徒全員で一つの作品を作り上げる予定です。一生懸命です皆さん!
読書週間が実施されました!
初の読書週間です!黙々と読んでいます。読書の習慣をつけていきましょう。
伝統芸能体験授業【獅子舞体験】
10月25日(水) 本校体育館を使って、 伝統芸能体験授業が行われました。
52名の中嶋町獅子舞保存会の皆様にお越しいただいて、長年に渡って受け継がれてきた獅子舞の歴史を教えていただきました。その後は、実際に28分間の獅子舞演舞を披露していただきました。迫力ある音と豪快な動きに生徒、職員一同圧巻されました。
休憩後は、練習風景の見学と実際に獅子舞の道具を使って体験をさせていただきました。地元に住んでいる生徒がほとんどですが、触れる機会は滅多にないので大変貴重な時間でした。
11月23日に八代妙見祭がありますので是非見に行きたいと思います。本番頑張ってください!