H29 学校生活

H29学校生活

平成29年度税に関する講演会

7月12日(水)、益田和明税理士を講師にお迎えし、1年次生を対象に「平成29年度税に関する講演会」を実施しました。

DVDを視聴後、税金の種類や使われ方、諸外国の税との違いについて教えていただきました。安心して生活できるための整備や福祉の充実に使われている一方で、高度なサービスを受けるためには負担も増えることもある。社会福祉や教育の充実など、それらを受ける権利は、義務を果たして得られるものであり、これからの時代を担うみなさん一人一人が税金について考えてほしいとお話しされました。

生徒を代表し、宇左美くんが「税金は、国民の生活を支えるもの。また、日本と外国での税金の違いについて分かり、税について考える良い機会となりました。」とお礼の言葉を述べました。














平成29年度救急救命訓練講習会

7月11日(火)、天草広域連合南消防署より5名の方にお越しいただき、1年次生を対象に平成29年度救急救命訓練講習会を実施しました。

グループごとに、心肺蘇生法(119番通報、意識確認、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使用)、止血法や熱中症などの応急手当について教えていただきました。
最後に「適切な処置をすることで
救える命がある。講習を受けたことを自信に『自分がやります』と率先して行動してほしい。救急車が到着するまで迷うよりとにかく行動する勇気を持ってほしい」と述べられました。

生徒を代表し、宮本さんが「初めての講習で、手順がたくさんあり難しかったけれど、もし自分が現場に居合わせたときは、自分ができることをしていきたい。」とお礼の言葉を述べました。

なお、本校では、体育館、保健室にAEDが設置されています。








































韓国・忠清大学 学生と交流 その2 書道

7月7日(金)、韓国・忠清大学より8名の学生が来校され、交流を深めました。
英語表現の次は、2・3年次 選択「書道Ⅱ」。

自己紹介のあと、七夕の短冊を書きました。
学生のみなさんの願いごとを聞いて、本校生徒がお手本を書き、最後に一緒に短冊を吊るしました。緊張していた生徒もすぐに打ち解け、名残惜しそうでした。

7月31日(月)には、韓国青年訪日団が来校予定です。交流を深めましょう。

※1時間目の「英語表現Ⅰ」の授業の様子は、こちらから




























韓国・忠清大学 学生と交流 その1 英語表現

7月7日(金)、韓国・忠清大学より8名の学生が来校され、交流を深めました。

はじめに、2年次 選択「英語表現Ⅰ」の授業。
グループに分かれ自己紹介を行い、「牛高校舎すごろくゲーム」や折り紙や新聞紙でかぶと作りなど、短い時間でさまざまな活動を楽しみました。学校の紹介をしたり、けん玉やだるま落としなどがあり、生徒も盛り上がりました。最後は、校歌を歌いました。

※「書道Ⅱ」の授業の様子は、こちらから



























3年次人権LHR「言わない 書かない 提出しない」

7月6日(木)、3年次人権LHRでは、適正な採用選考考査について考えました。

まもなく就職・進学試験を迎える3年次生。本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項を尋ねる不適切質問についてグループで考えました。差別や偏見のない社会の実現に向けて、高い意識を持って試験に臨みましょう。