牛高School Days
地域意見交換会 in 天草市牛深
10年後の県立高校の在り方を地域の人とともに考える地域意見交換会 in 天草市牛深が行われました。
本校からは3年次生3名、1年次生1名と職員の有志が参加しました。
会場には地域の方々を中心とした100名を超える参加者が集まり、牛深高校の10年後のこうあってほしい姿を考えました。
4人1組のグループを組み、テーブルに敷かれた広用紙にマジックで自分の意見や相手の意見をメモしながら意見交換しました。
ワールドカフェ方式(4人の内、1人がホストとして残り、他の3人は別のグループに移動する)を取り、3回のグループ討議を行い、様々な世代や所属の人たちと意見交換をすることができました。小中学校の先生、卒業生、自治体の方など幅広い方と交流することができました。
この地域意見交換会は県内の様々な地区で行われていますが、牛深での開催は他地区と比較しても参加者が多く、特に議論が活発だったそうです。地域の方の牛深高校への関心の高さが感じられました。
会の最後には、本校生が牛深高校への気持ちを伝える場面がありました。現在進行形で牛深高校で学んでいる生徒からの生の声は、会場の皆様に十分に伝わったことと思います。
参加していただきました皆様、並びに開催に尽力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
なお、この様子は熊本県高校魅力化推進室のXでも動画付きで紹介されています。
yahoo!ニュース(TKU取材)に掲載されました。(2/16)
育友会より卒業を控える三年生へ
今年度、育友会では『新生活応援ブック』を作成しました。
牛高生のほとんどが、卒業後に進学・就職で牛深の地を離れるため、卒業生への最後の送り物として、心を込めて作成してきました。
また、この応援ブックは、沖縄県立八重山農林高等学校のこの事業に興味をもち、参考にさせていただいたため、八重山農林高校のPTAの方々の想いも繋いでいます。
育友会副会長の山浦さんより温かいメッセージを伝えられました。
その後、育友会監事の濵中さんと生徒一人一人に手渡ししました。
育友会は、『自分の夢に向かって旅立つ皆さんをいつまでも応援しています。一度きりの人生、輝かしい人生を!!』
1年次生、チャーハンを作りました!
2月6日(木)4限目「家庭基礎」の授業で1年次として3回目の調理実習を行いました。
和食(親子丼)、洋食(ハンバーグ)を経て、今回は中華のチャーハンです。
今回もよく協力して作り上げ、皆で美味しくいただきました♪
前回学んだ「料理に合わせて器を選択すること」を意識した盛り付けもできたのではないでしょうか。
次回も楽しみです!
【2年次】〔総合的な探究の時間〕来年度に向けて
2年次は今年度全員でロゲイニングイベントの開催に向けて頑張ってきました。
そのロゲイニングイベント振り返りも終わり、今日の総合的な探究の時間からは来年度に向けて動き始めました。来年度はグループや個人で探究に取り組んでいく予定です。
そのために3年次生に来てもらい、活動を紹介してもらいました。牛深ラーメン班、webパンフレット班、イルミネーション班の3班から1年間の活動についてプレゼンをしてもらいました。
先輩方の具体的な活動を知り、来年度のイメージが湧いてくるような貴重な機会になりました。2年次生の中にはもしかしたら先輩方の活動を引き継ぐ生徒もいるかもしれません。
牛深に雪が積もりました!
牛深では昨日から雪が降り続き、5日(水)の朝には雪が積もっていました。
写真1枚目は牛深高校前バス停の様子です。
写真2枚目は管理棟2Fから海を撮った写真です。写真からは確認しづらいかもしれませんが、海上には「気嵐(けあらし)」を見ることができました。
授業は通常通り行われています。雪の状況で登校が難しい生徒はオンラインで授業を受けています。
1年次生、ハンバーグを作りました!
1月30日(木)4限目「家庭基礎」の授業で調理実習を行いました。
1年次生は今年度2回目の調理実習です。
前回は和食で親子丼、今回は洋食でハンバーグです。
普段から料理に親しんでいる生徒も、あまり慣れていない生徒も、皆で協力しながら作り上げました。
どの班からも「美味しかった!」という声が聞かれ、生徒たちは充実の表情でした。
その時の料理に合わせて器を選択することの大切さも学んだので、次回の中華料理に生かしてもらいたいですね。
どんな風に仕上がるのか楽しみです!
高校生と天草市議会議員との意見交換会を行いました!
1月29日(水)に本校にて「牛深高等学校と市議会総務政策委員会との意見交換会」が行われました。
当日は、2年次生の代表11名が参加し、牛深の活性化というテーマで、『牛深地域の観光の側面から考えたビジネスプラン』と『牛深地域活性化イベント(どこどこ!?うしぶかアドベンチャーレース)』について発表しました。
議員の方々からも「高校生でここまで考えていてすごい」「ロゲイニングにぜひ参加してみたい」との声をいただきました。
質疑応答では、牛深地域に関する質問を生徒から伝えることができました。また議員の方からの質問にもしっかりと答えることができました。はじめての経験で緊張しましたが、牛深地域について考えるよい機会となりました。市議会議員並びに議会事務局のみなさま、貴重な機会をいただきありがとうございました。
第5回校内ボランティア活動を行いました!
1月28日(火)放課後、第5回校内ボランティア活動を実施し、有志の生徒で学校周辺のごみ拾いを行いました。
強風が吹く中でしたが、それぞれ頑張りました。
自分たちがお世話になっている地域の美化に貢献できるよう、次の活動も頑張りたいと思います!
【総合運動部】ゴールボールに挑戦しました!
今日の総合運動部の活動では「ゴールボール」を行いました。
パラリンピックの正式種目でもあるこの競技は鈴の入ったボールをお互いに目隠しをした状態で相手のゴールに投げ合います。
アイシェードをした状態だと、自分がどこを向いているのか、どの方向に投げるべきかわかりづらい中、様々な音を頼りに頑張っていました。守る側も鈴の音を頼りに守りますが、目隠しをした状態のため、ボールの方に動くのがとても怖いそうです。
総合運動部はその名の通り、幅広い内容のスポーツに挑戦しています。今後の活動が楽しみです。
英語スキットコンテストに参加しました!
1月25日(土)に熊本学園大学で行われた「第9回熊本県高等学校英語スキットコンテスト」に1年次生の綱代さん、小牧さん、矢田さんの3人が出場しました。牛高からは初めての参加です!
スキットとは短い寸劇のことです。与えられたテーマに沿って自分たちでオリジナルの台本を作りそれを英語で演じます。今年度は牛高の1年次生全員が英語の授業の中で取り組み、12月に校内スキットコンテストを実施しました。
今年のテーマは "future" でした。これから先の未来はどうなっているかを語るものや、現代を過去から見た未来として捉えたもの、個人の人生にフォーカスしたものや、グローバルな話題を扱ったものなど、さまざまな作品がありました。
今回参加した牛高生チームのスキットのタイトルは "Heian People and Modern People Collaborated on Waka!" で、平安時代の歌人が現代人のユーチューバーとコラボレーションして和歌についての動画を撮りましたが、実は…という内容でした。
この日のためにこつこつと練習を重ね、本番では今までで一番良いパフォーマンスができました!コンテストの舞台に立ち堂々と発表できたことはもちろん、他校の生徒たちの素晴らしいパフォーマンスを見られたことも、とても良い経験になったと思います。終わった後の生徒たちはとても良い表情をしていました。ここで受けた刺激をこれからの学習のエネルギーにしてほしいと思います。
3年次フードデザインおもてなし食事会
3年次フードデザイン選択者12名は、最後の調理実習でお世話になった先生方をお招きして食事会を企画しました。当日に向けて、招待状を作成したり、献立を立て食材の買い出しに行ったりと感謝の気持ちを込めて準備をしました。
全員で考えた献立は、『炊き込みご飯』『コンソメスープ』『ハンバーグ』『フライドポテト』『ブロッコリーの塩ゆで』『ナムル』『ベイクドチーズケーキ』です。
お世話になった先生方へ感謝の言葉を伝えました。
『3年間ありがとうございました。今までたくさん迷惑かけてしまいましたが、今日は3年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで準備をしてきました。私たちの集大成の料理をお楽しみください。』
先生方から『美味しかった。ありがとう』とたくさんのお褒めの言葉をいただき、生徒たちも照れながらも嬉しそうな表情でした。
最後は年次主任の竹下先生より、労いの言葉をいただき食事会は終わりました。卒業後も日々の食事作りを楽しんでほしいと思います。
【音楽】ゲストティーチャーとして事務長先生が授業に参加
1月20日(月)の音楽の授業では、『ギター』をテーマに、本校の園田事務長がその腕前を活かし、ゲストティーチャーとして授業に参加されました。
普段、生徒と直接接する機会が少ない事務長先生にとっても、生徒にとっても新鮮で刺激的な学びの機会となり、充実した授業となりました。
【2年次修学旅行】牛深に戻りました!
4日間の日程を終え、無事に牛深に戻りました。
初日は大阪、海遊館。
2日目は大阪、USJ。
3日目は京都市内自主研修。
最終日は大阪、カップヌードルミュージアム。
様々な土地で多くの経験することができました。
普段経験できない飛行機や、地下鉄に乗ること。また、観光地における外国人旅行客の多さにも驚きました。
仲間と助け合いながら、慣れない土地でも効率よく行動できるように頑張りました。
来年度はそれぞれが進路先を決定することになります。高校生活最大のイベントの一つである修学旅行はとても良い経験であり、刺激になりました。
【2年次修学旅行】カップヌードルミュージアム
修学旅行最終日は大阪池田にあるカップヌードルミュージアムに行きました。
ここでは自分でトッピングを選び、オリジナルのカップヌードルを作ることができます。パッケージも自分で書き込むことができます。
また、カップヌードルやチキンラーメンの開発者である安藤百福氏の生涯についても学ぶことができました。
【2年次修学旅行】京都市内自主研修
3日目は修学旅行の目玉である班別の自主行動でした。
班ごとに学校で熟考したプランをもとに思い思いの場所を訪ねました。
乗り慣れないバスや地下鉄を乗り継ぎながら、渡月橋や金閣寺、清水寺など様々な名所を回ることができました。
【2年次修学旅行】USJを満喫しました!
修学旅行2日目はUSJ(ユニバ)で1日を過ごしました。
班ごとに作戦を立て、効率よくアトラクションを回れるように工夫しながら行動しました。
絶叫系に挑戦したり、魔法の世界を楽しんだり様々な体験ができました。中には最近できたばかりのアトラクションを楽しんだ班もありました。
明日は京都市内自主研修です。
【2年次修学旅行】海遊館を楽しみました!
世界最大級の水族館と言われる海遊館を見学しました。
ジンベエザメやワモンアザラシなど珍しい生き物を間近で観察することができました。
また、館内は回廊式の構造になっており、様々な角度から海洋生物を観察でき、大変見応えのあるものでした。
1日目に宿泊するホテル、ユニバーサルポートでは、さっそくミニオン達が歓迎してくれました。
2日目は「ユニバ」を楽しんできます!!
【2年次修学旅行】大阪に到着!
全員元気に伊丹空港に到着しました。
これから海遊館を目指します。
バスガイドの方の関西弁が新鮮です!!
「ユニバ」や「マクド」、「ミスド」などの発音のレクチャーが行われ、バスの中は大盛り上がりです。
関西に来たということをひしひしと感じ、ワクワクしてきました!
【2年次修学旅行】1日目「出発式」
本日より2年次生が修学旅行に向かいます。
3泊4日の日程で関西方面、USJや京都を巡ります。
体育館で出発式を行いました。校長先生からのお話や、諸注意がありました。
修学旅行の様子はこのホームページで随時更新していきます。ぜひチェックをお願いします。
【新社会人のためのマネー入門講座】
1月9日(木)、肥後銀行牛深支店の中原様(本校卒業生)を講師にお迎えして3年次生を対象に金融教育セミナーを実施しました。社会人になる前に金融(マネー)に関する知識を正しく知ることで、将来にわたって主体的に考え、豊かな生活を送っていけることを目的として開催しました。
内容は、①クレジットとローンについて、②お金の収支について、③貯蓄と資産運用(投資)についてで、特に強調されたのが、お金と付き合っていくには「信用」が大事であるという事でした。
今日の講話を聞いて、お金には様々な使い道があり、貯蓄や投資にも選択肢がある事を学びました。卒業後の生活に活かしていきたいと思います。