牛高生の今
杵と臼を使わないで作る お餅
3年次選択「食文化」では、杵と臼を使わない餅つき実習を行いました。
炊飯器で炊いたお米をすりこぎで、すりつぶす。
力の要る作業。何度も繰り返すと、よくのびるお餅に。
あんこを丸める作業。大きさをそろえて。
餅とり粉に取って、ちぎって丸めます。
きなこ餅、しょうゆ餅、さとうしょうゆ餅、あんこ餅が完成!
日本の行事食、大事にしたいですね。
子ども文化選択者によるダンス発表会
12月21日(月)、3年次「子ども文化」選択者によるダンス発表会が行われました。「園児と一緒に踊るなら」をコンセプトに5つのグループに分かれて創作ダンスに取り組みました。選曲、振付、映像、衣装も自分たちで製作に取り組み、楽しい発表会になりました。
ボランティア活動
12月14日(月)、35名が参加しボランティア活動を行いました。約1時間、学校近くのゴミ拾いを行いました。寒い中でしたが、最後まで頑張りました
2年次 生物 腎臓の仕組みを観察
2年次選択「生物」では、腎臓の仕組みを観察しました。
解剖の写真が苦手な方は、閲覧注意です!
①腎臓の皮膜をはがす
②血管、輸尿管を探す。注射器で墨汁を入れる。
③切開し、皮質、髄質、腎うを観察。皮質の墨汁で染まった黒い粒々糸球体。
☆実験成功! 結果をスケッチします。
ソフトふりかけ作り
3年次「食文化」の授業では、先日のみそ玉で作ったみそ汁作りのだしに使用した削り節を使って、ソフトふりかけを作りました。
から煎りした後にしょうゆなどの調味料を加え、焦がさないよう弱火でじっくり炒めます。この日は、40分ぐらいいかけて炒めました。
子どもの発達と保育「嘔吐物処理実習」
3年次選択「子どもの発達と保育」の授業では、「嘔吐物処理実習」を行いました。適切な処理で周囲への感染を防ぐことができます。ポイントに沿って、真剣に実習に取り組みました。
DV未然防止教育講演会 ー大切にすること・されることー
12月10日(木)、リ・スタートくまもとから富永様を講師に迎え、「大切にすること・されること~暴力という手段を使わない人間関係をつくろう~」と題し、DV未然防止教育講演会を実施しました。
講演会では、「暴力には、人のこころや身体を傷つけるものがある。さまざまな理由で暴力が起きているが、暴力は決して許されるものではない。今回は、DVとデートDVの2つを取り上げるが、自分には関係ないことではなく、友人や家族から被害を訴えられた時の対処法について知っておいてほしい。そのためには、常に人権感覚や人権視点を持っておくことが必要。交際だけでなくあらゆる人間関係で、相手と対等であり相手の気持ちを尊重することが大切。心や体は自分のものであり、嫌だと感じた時は、ためらわず『NO』と言い、Iメッセージを伝えてみよう。また、人間関係の悩みを解消できる自分の楽しみを見つけることも自立の1歩にもなる。」と話されました。
最後に、保健委員長の武井さんがお礼の言葉を述べました。
牛深ハイヤ大橋 ライトアップボランティア
12月6日(日)、牛深ハイヤ大橋ライトアップボランティアに本校生約40名が参加しました。牛深ハイヤ大橋は、全長883mと県内最長の橋です。牛深ハイヤ大橋風除け板のライトボックス一つ一つにカラーフィルムを貼り付ける作業を行いました。
ライトアップは、1月9日(土)まで実施されます。夜の牛深ハイヤ大橋もぜひご覧ください。
【12月8日付の熊本日日新聞でも紹介されました。】
3年次 選択 食文化「みそ玉作り」
3年次 選択「食文化」の授業では、9月に仕込んだ味噌が完成!
今回は、出来上がった味噌に乾燥わかめやあおさ、お麩を混ぜて「みそ玉」作りを行いました。ピンポン玉サイズにまとめてたみそ玉をお椀に入れ、だし汁を加えると即席みそ汁のできあがり。自分の班の味噌と他の班の味噌も食べ比べました。日本伝統のお味噌の食文化も大切にしたいですね♪