【学校からの連絡】
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度 熊本県立玉名高等学校学校技師(会計年度任用職員)の募集について
令和7年度の学校技師(定時制)を募集します。ご希望の方は募集案内をご覧になり、玉名高校事務長までご連絡ください。(TEL0968-73-2101)
募集案内はこちら → 学校技師(定時制)募集案内.pdf
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
野球部
【全】試合結果(野球部)
6月15、16日に練習試合を行いました。
15日は佐賀県の神埼高校と熊本西高校、16日は連合(鹿本商工、熊本高専、菊池農業)
と人吉高校と対戦しました。
夏の大会まで残り約2週間となりましたがチームの課題はまだ残っています。
その課題を一つ一つ確認して、大会では万全の状態で臨みたいと思います。
⚾第106回全国高等学校野球選手権熊本大会抽選結果⚾
6月20日に主将の入江君が熊本学園大学高橋守雄記念ホールで行われた抽選会に参加しました。
結果は上記のとおりです。
チーム一丸となって一生懸命戦います。皆様の熱い応援お願いいたします。
次回は6月23日に予定している練習試合の結果などを報告します。
組合せはこちらをクリック→106th.pdf
( 文責 主務 )
【全】活動報告(野球部)
今回は3年生の模試の関係で練習試合がありませんでしたので、
先日のKAB取材と壮行会、卒業生の紹介をします。
5月30日にKABの取材撮影がありました。
ピッチングや内野の連携プレーの練習をする投内連携などの普段の練習を撮影されました。
主将の入江、副主将の末賀への単独インタビューもあり、夏の大会への抱負を述べました。
放送日時は決定していませんが、6月20日の抽選会の翌週より順次放送されると思います。
お時間がありましたら、ぜひご覧になってください。
「出場校の横顔」こちらをクリック→https://kab-koshien.jp/broadcast/
6月8日に保護者会主催の壮行会が若駒館にて行われました。
1年生から順に一人ひとりが決意表明を行い最後に3年生が発表しました。
夏の大会まで一か月を切りました。今年の目標は、まず初戦突破ですが、
最終目標は玉高最高成績のベスト8(第76回大会)以上を目指します。
これまでの感謝を込めて多くの方々に恩返しができればと思います。
最後に現在、明治大学野球部に所属している先輩です。
写真右は現在3年生の八十先輩(鹿南中出身)、左は2年生の前田先輩(有明中出身)です。
昨秋、今春に行われたフレッシュリーグの写真を掲載しました。
この他にも多くの先輩方が多方面で活躍されています。後輩にとって目標にする存在です。
今後も益々のご活躍を願っています。
次回は、6月15、16日に予定している練習試合の結果を報告します。
( 文責 主務 )
【全】試合結果(野球部)
6月1日、2日に行った試合結果です。
今回はミスの目立った試合でした。大事な場面(9回2アウト)でのミスで得点を許して
敗戦。また、2アウトからの失策でスムーズなイニングチェンジできずに次の攻撃で零封
など最後まで丁寧な守備ができませんでした。投手陣が打たせてアウトを捕るといった、
先週の反省を生かしていただけに、悔やまれる試合内容でした。
良いことも悪いことも目立った試合ではありましたが、良いことはこのまま継続し、悪か
った場面は練習で一つずつ克服していきたいと思いました。
( 文責 主務 )
【全】試合結果(野球部)
今週末に行った練習試合の結果です。
今回の試合は場面に応じた準備の仕方を各ポジションにて工夫することです。
普段の練習では守備練習をメインに行っています。特に重要とするところは外野手が走塁
練習も兼ねた投内連携です。相手方の戦術や打者の特徴などあらゆる場面を想定した練習
です。如何にして走者を出さず失点を少なくするかが、玉高野球の課題のひとつです。
どのような場面に遭遇しても玉高の方法で試合を進めていけるかが焦点となります。
今回の試合では練習の成果も見られましたが、バッテリーを含むミスが多く、得点を許し
3敗1分で試合を終えました。今週末4試合を予定しています。今回の反省を次戦に生か
して勝利に近づけていきます。
【全】試合結果(野球部)
5月5日~6日宮崎遠征の試合結果報告です。
宮崎県高野連中央地区GW県外招待試合に新チームとなり初の宿泊遠征として参加しました。
今回の遠征の目的は「探求・協働・挑戦・突破」の力を高めるために計画しました。
これらは玉名高校生に身につけてほしい9つの資質・能力を基に野球に置き換えた場合に、
どのように行動するべきかを考えるためです。そのためにこの遠征までに練習した内容を
選手のみで探求し協働し合いながら挑戦することで突破できるかを監督として選手に教えて
きました。結果は1勝1敗に終わりましたが、選手、マネージャーそれぞれ目的に沿った形
ででき、これからの練習でさらに広げていきたいと感想を述べていました。
二日目は、日向学院、志布志高校と対戦する予定でしたが雨天のため日向夏ドームにて約3
時間練習をし帰校しました。前回の試合よりまた一段と成長した姿を見ることができました。
次回は中間考査後に予定です。