【学校からの連絡】
〇(在校生向け)大雨・台風・大雪等の緊急時の対応について
〇軽装勤務の通年実施について・・・熊本県では、働きやすい職場環境整備の観点から通年の軽装勤務を実施しており、本校でも奨励していますので御理解をお願いします。
〇玉名高等学校・玉名高等学校附属中学校の概要が分かる「玉校ガイド2024」のダウンロードはこちらから!→玉校ガイド2024
〇令和7年度 熊本県立玉名高等学校学校技師(会計年度任用職員)の募集について
令和7年度の学校技師(定時制)を募集します。ご希望の方は募集案内をご覧になり、玉名高校事務長までご連絡ください。(TEL0968-73-2101)
募集案内はこちら → 学校技師(定時制)募集案内.pdf
〇令和7年度閉庁日についてはこちら →R7 学校閉庁日のお知らせ.pdf
野球部
【全】試合結果(野球部)
【 主将 】
今週は一日目に日田林工高校、二日目に小国高校と試合をしました。
一日目は特に立ち上がりが上手くいかず、序盤で試合が決まった形となりました。
また一つひとつのプレーにミスが生じたので少しずつ点差が開いたと思います。
しかし、攻撃面では相手の守備もよく、得点に繋がらなかったが良い打球は増えてきている
ので、良い意識でバッティングが出来ていたと思います。
二日目の小国高校はツーアウトでの走塁や点差が開いた場面での走塁が課題だと感じました。
点差が開き油断が生じた結果だと思います。二試合目はコントロールの良い投手と対戦し
苦戦しましたが、最終回で逆転できたため二勝することが出来ました。
【 主務 】
日田林工高校と二試合行いました。玉名にとっては考査明けで体や感覚が少し鈍っている状態
での試合となり初回は点を取られたが徐々に感覚を取り戻していき、試合の中盤からは声を掛け
合いながら良い試合が出来ていました。この試合で取り戻すべき感覚と課題などが見つかったの
で改善していこうと思います。
翌日は小国高校と二試合行いました。一試合目は特に攻撃面が良く流れを途絶えさせず毎回、
得点することが出来ました。二試合目はヒットを打つのが難しいピッチャーでしたが、その中
でも自分たちで工夫しながら何とか塁に出ようとする姿勢が見られました。今回は長丁場の試合
となり集中力についての課題が見られたので怪我をしないためにも改善していこうと思います。
【 部員 H 】
日田林工高校と小国高校との練習試合を終えて、日田林工高校では定期考査が終わり二日後
の試合だったためか体が思うように動かず多くの失点がありました。そこでしっかり打って点を
取り返せたら良かったと思います。小国高校との試合ではピッチャーはしっかり投げれ失点を
抑え、バッターは繋いで得点を多く取ることが出来た試合でした。一試合目の大量得点で最後
は集中力が欠ける場面があったので最後までミスがないよう心掛けたいと思います。
次回は10月19日の練習試合と20日に行われる熊本県選抜チーム選考会の
様子をお知らせします。
【全】試合結果(野球部)
【 部員 S 】
まず2勝することが出来たことは良かったと思います。
しかし、振り返ってみると走塁ミスが多く見られました。
城北地区秋季大会に向けて今回の試合で出た反省を活かし
日々の練習でのレベルアップに繋げます。
【 部員 I 】
2試合ともに勝利することが出来たのは良かったと思います。
しかし、ノーアウトでランナーが出塁しても得点できないことがあった。
公式戦で勝っていくためにも、ノーアウトのランナーを確実に返すことを
重視して次の試合に挑みたいと思います。
今回の試合は、城北地区秋季大会に向けて一試合目は2年生、二試合目は
一年生主体で試合を行いました。部員のコメントにもあったように走塁、守備
のミスが多くありました。熊本大会でも盗塁をされることが多く、守備のミス
で失点するといった場面がありました。熊本大会前には打撃面を多く練習して
いたため細かい練習ができていなかった結果と思います。
城北地区秋季大会一回戦の相手は城北高校です。接戦に持ち込めるよう練習していきます。
次回は中間考査後の10月13、14日のOP戦の結果をお知らせいたします。
【全】試合結果(野球部)
【 部員 I 】
秋季大会を終えてまずは2勝できたことを嬉しく思います。
しかし、3回戦で城北地区大会でも敗れた相手にまた負けたのはとても悔しかったです。
今大会2勝できたことにより選手一人ひとりが、更に自信を持つことができたと思います。
またチームの雰囲気もとても良かったので次に繋がる大会になりました。
平成9年に九州大会へ出場された際に寄贈された横断幕です。
選手らにも大会中に話題にさせていただきました。今回ベスト16という結果に
終わりましたが、選手らは次の大会に向け細かいミスなどを無くすために大会
翌日も練習を行いました。選手、指導者、保護者、OBの方々などから多くの声を
頂きました。この気持ちを忘れず春の大会ではベスト8以上を目指せるよう
頑張っていきます。
【全】秋季大会抽選結果および練習試合結果(野球部)
令和6年9月5日(木)に第155回九州地区高等学校野球熊本大会の抽選会が
熊本県立総合体育館にて行われ対戦校が決まりました。
対戦校は以下のとおりです。
また、トーナメント表は下記よりご覧ください。
こちらをクリック→秋季大会トーナメント表
先週土日に行われた練習試合の結果です。
秋季大会一回戦で対戦する水俣高校とは抽選会以前より練習試合を予定
していました。抽選会後に協議をした結果、試合を行うことになりました。
この練習試合の反省点を生かし、本番でも勝利したいと思います。
【全】試合結果(野球部)
〈部員O〉 練習試合を通して公式戦で理想の展開に持ち込めるようにするた
めに課題を明確にし、改善していきます。この試合では試合中に雷が鳴り試合
は途中で終了しました。公式戦でも悪天候やグラウンド状況が悪い中での試合
も考えられるためそのような状況に対応できるように、基礎の練習をしっかり
取り組んでいきます。
〈主務〉 守備では各々が指導して頂いたことを試合中で修正しながら行うこ
とが出来ました。攻撃ではもう一歩というふうに感じたのでこれからも頑張っ
ていこうと思います。途中で雷が鳴り中止という形になったが内容のある試合
が出来ました。
〈主将〉 試合前のアップやシートノックから相手チームの選手は一人ひとり
が自分から声を出したりプレーの徹底することでチーム全体にいい緊張感と雰
囲気が生まれていたと思います。試合ではいろんな課題が出ました。守備では
まず連携が上手くできていなかったり、守備での積極性が足りていないと感じ
ました。打撃では同点やリードしている時の得点を離そうという気持ちが足り
ないと思いました。いい試合はできているけど勝たないといけないので、今後
は勝ちに拘った試合をしていきます。
〈主務〉 いま練習で取り入れている動きを場面に応じて実践することが出来
ました。途中テンポが良くないこともあったが自ら声を出したり、声を掛け合
ったりして乗り切れていました。まだ攻撃でも守備でも課題があるのでまずは
基本をしっかりし、そこから応用に繋げていけるよう頑張ろうと思いました。
グラウンド状況から試合展開など時間が経つにつれて変化することを選手ら
は試合の経験を積みながら学んでいます。9月14日に開幕する秋季大会に向
けて今できることを確実にできるようにしていこうと思います。
⚾次回は秋季大会の抽選会と9月7、8日に行う練習試合の結果をご報告します。