学校生活

学校生活

2年生夏学習会

 7月27日(水)~30日(土)の4日間、2学年夏学習会が行われました。壺溪塾から数学の上園信武先生、英語の内 博文先生、化学の原田毅先生をお招きし、特別講義をして頂きました。この学習会を通して学習に対する意識向上がみられました。この経験を今後の学習に繋げて欲しいと思います。

平成28年度 熊本県合唱コンクールにて金賞受賞


  本校音楽部は、7月23日(土)大牟田文化会館で行われた第71回九州合唱コンクール熊本県予選で金賞を受賞し、9月9日(金)佐世保で行われる九州大会に出場することが決定しました。

 
 また、8月3日(水)広島県で行われる第40回全国高等学校総合文化祭に熊本県代表として出場します。応援よろしくお願いします。

救急法研修

今日は、午後から部活動生を対象とした救急法の研修を行いました。
水俣消防署より4名の署員の方を講師としてお招きして、各部活動の代表70名が、胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用法等を学びました。夏休みにも入り、日中、高温の中での活動も増えてきますので、予防も大切ですが、もしもの場合にも迅速に対応できることも必要であると感じた研修でした。
【全体説明】
 
【AED】
 
【人工呼吸】
 
【胸骨圧迫】
 

第98回全国高等学校野球選手権熊本大会3回戦


 7月21日(木)第98回全国高等学校野球選手権熊本大会3回戦(対千原台高校)が藤崎台県営野球場で行われました。ベスト8をかけての試合に、校内で希望者を募り、100名を超える応援団で選手たちとともに戦いました。試合は2対3で惜しくも負けてしまいましたが、今年の悔しさを来年度につなげてくれるでしょう。


第98回全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式


  第98回全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式で本校3年生音楽部の小野大志君が大会歌「栄冠は君に輝く」を必由館高校山下由貴さん、玉名高校松野江里さんと一緒に声高らかに歌い上げました。小野君ら3人は、昨年度の県高校独唱コンクールの入賞者。6月の県高校総文祭では入賞者や、全国総文祭へ出場する本校音楽部の合唱も出演する予定でしたが、地震の影響で県総文祭は一部を除いて中止となったため、県高野連が文化部の部員に晴れの舞台を用意しようと初めて企画したものでした。小野君は「地震で練習ができなかったかもしれませんが、悔いが残らないよう、自分の力を出しきって欲しい」と願いを込めて歌いました。

 

  7月10日(日)10時~KABで放送したものがそのまま配信されています。

  コチラの「オススメ動画」に“熊本大会開会式「復興の力に」”とございますので、ご覧ください。
http://www.asahi.com/koshien/local/movie/kumamoto_opening.html


第13回熊本県高校生ものづくりコンテスト

 
 先日、本校より旋盤作業、電気工事、木材加工部門の3つの種目に参加しました。3名の選手はこれまでの練習で身に付けた技能を遺憾無く発揮しました。結果は3名とも敢闘賞を頂きました。これからも、ものづくりに対し努力を惜しまず果敢に挑戦します。

 

平成28年度熊本県高等学校総合体育大会結果

【平成28年度熊本県高等学校総合体育大会結果】

 先日行われました、高校総体の大会結果をご報告します。更なる上位大会に出場する選手・チーム、惜しくも敗退した選手・チーム、結果はそれぞれですが、3年生を中心に大変頑張ってくれました。


 なお、個人戦は3回戦出場以上、または入賞したのものを掲載しております。ご了承ください。


〈陸上競技〉
草野優萌(3年) …走り幅跳び 6位入賞【南九州大会出場】

〈弓道〉団体男子予選敗退

団体女子予選敗退

男子個人…溝口和真(3年)・・・準決勝敗退

女子個人松﨑朋華(2年)・・・3位【九州大会出場】

        井川佳奈(3年)・・・準決勝敗退

〈ソフトテニス〉 男子個人…久保山望(3年)・浦部栞門(3年)ペア 3回戦敗退

男子団体…2回戦敗退

女子団体…2回戦敗退
 

〈テニス〉 男子団体戦…1回戦敗退

      女子団体戦…2回戦敗退


〈剣道〉
男子団体戦…3回戦敗退


〈男子バスケットボール〉
1回戦敗退


〈女子バスケットボール〉
2回戦敗退


〈バドミントン〉
男子団体敗退
               
女子団体敗退


〈男子バレーボール〉
1回戦敗退


〈女子バレーボール〉
1回戦敗退


〈新体操〉
個人競技 金田亮(3年) 個人総合2位【九州大会出場】

  

〈ハンドボール〉1回戦敗退


〈柔道〉
男子個人 1回戦敗退


〈サッカー〉
3回戦敗退


〈卓球〉
男子団体 1回戦敗退

 

〈カヌー〉K-2  3位(渕上佑太(3年)・山口ゆう蔵(3年))【九州大会出場】

5位(伊藤光太郎(2年)・本山恵太(2年)

     K-4  2位(大久保瞬介(3年)・渕上佑太(3年)・前田陽平(3年)山口ゆう蔵(3年))【九州大会出場】

          5位(橋本輝貴(3年)・江口勇汰(3年)・伊藤光太郎(2年)・本山恵太(2年))

     C-2  6位(松本海地(3年)・江口勝(2年))

     WK-1 1位(林田薫(3年))【全国大会出場】

 4位(上田あやめ(2年))【九州大会出場】

     WK-2 1位(林田薫(3年)・上田あやめ(2年))【全国大会出場】

     WK-4 1位(林田薫(3年)・山下莉海(3年)・上田あやめ(2年)倉本怜奈(2年))【全国大会出場】






華道部作品展示

 
 6月3日(金)放課後より、華道部の作品が事務室前玄関・生徒昇降口を彩っています。華道部も総合文化祭が中止となり、3年生最後の発表の場を学校へと移しました。

 
 花材をいつもより少し豪華なものにし、作品をつくりました。3年生と新部長の作品が事務室前玄関、そのほかの部員の作品は生徒昇降口に展示しています。それぞれ週末にすっかり咲ききってしまいましたが、生徒・職員・来校者の目を楽しませています。


生徒会役員選挙


 6月1日(水)6時間目に生徒会役員改選にともなう立会演説会および投票が行われました。生徒会長は決選投票、副会長と書記は信任投票でした。それぞれがしっかりと水俣高校のこれからを考えて演説をしました。

 翌2日(木)に結果が公表されました。結果は以下のとおりです。

 生徒会長・・・・渕上 文弥くん

 生徒副会長・・・宮田 愛奈さん

 生徒副会長・・・佐々木 宗顕くん

 書記・・・・・・迫脇 親太朗くん

 書記・・・・・・藤原 潤さん 

 

 

茶華道部発表会


 5月30日(月)の放課後、ミーティングルームにて茶華道部発表会が行われました。3年生最後の舞台である平成28年度熊本県高等学校総合文化祭が中止になり、学校内で最後のお手前を披露しました。垂れ幕や傘で部屋の雰囲気をかえ、浴衣を着てクラスメートや先生方にこれまでのお稽古の成果を披露しました。

 
 また、直前には工作部製作の畳運搬台贈呈式を行いました。代表の生徒、先生も発表会に出席し、おいしいお返しを頂きました。



教育実習生紹介④


【氏名】 松永 あゆり(まつなが あゆり)

【担当教科】 保健体育

【所属大学】 武庫川女子大学 スポーツ健康科学部 スポーツ健康科学科

【教育実習への意気込み】

  教育実習では、実際の教育現場に触れることができるので、教師としての授業はもちろん、その他の役割についても、しっかり学びたいと思います。

  ここでの実習がより充実したものになり、将来の役に立つよう積極的に取り組んでいきたいと思います。

【高校時代の思い出】

  カヌー部に所属し、部活動と勉強の両立に努めました。旧水俣高校の最後の卒業生だったので、スカスカの南福寺の校舎で勉強しました。部活と勉強に追われていた記憶はありますが、とても充実した時間だったと思います。

教育実習生紹介③


【氏名】 森 裕二郎(もり ゆうじろう)

【担当教科】 保健体育

【所属大学】 熊本学園大学 社会福祉学部 ライフ・ウェルネス学科

【教育実習への意気込み】

  3週間と短い期間ですが、元気に頑張ります。

【高校時代の思い出】

  高校時代の思い出はたくさんありますが、一番の思い出は、部活動を3年間頑張ったことです。高校時代は野球部に所属しており、きついこともたくさんありましたが、もう一度高校生に戻れるならば、当時のメンバーと部活をしたいです。

教育実習生紹介②


【氏名】大園 栄作(おおその えいさく)

【担当教科】地歴(日本史)

【所属大学】九州共立大学 経済学部 経済経営学科

【教育実習への意気込み】

  教師になるという目標を前に、必ず必要なステップだと思います。毎日大変だと思うけど、楽しんでいきたい。実りの多い二週間にします。

【高校時代の思い出】

  野球の練習。毎日が思い出。

教育実習生紹介①

本日から教育実習が始まりました。今年度は、4名の実習生が来ていますので紹介します。


【氏名】柏木 涼花(かしわき すずか)

【担当教科】国語

【所属大学】福岡教育大学 教育学部 中等教育教員養成課程 国語専攻

【教育実習への意気込み】

  私は現在、高校の国語の教員になろうと考えています。この実習は、先生方からご教授いただくことはもちろんのこと、たくさんの生徒と実際に授業を作っていける貴重な経験ができる大切な機会です。2週間という短い時間ですが、与えられた時間を大切に、精一杯学びたいと思います。

【高校時代の思い出】

  高校3年間、陸上競技部に所属していました。私は記録を残すような選手ではなく、ただ走ることが好きで入部しました。そのような私が3年間陸上を続けられたのは、一緒に練習した仲間と指導してくださった先生方の存在があったからです。好きなことには努力できるし、そこに仲間がいれば何倍も力を発揮することができるということを学びました。私にとっては記録そのものよりも、皆と過ごした時間と、3年間頑張ってこれたという達成感が大切な宝物です。

 

 

 

 

 

平成28年度県高校総体選手推戴式

 520()、中間考査終了後に平成28年度高校総体選手推戴式が行われました。副校長先生から激励の言葉をいただき、カヌー部の渕上君が選手宣誓を行いました。各部の主将から大会会場や意気込みを話してもらいました。

 大会会場や大会日程は、高体連のホームページをご覧ください。

http://www.kumamoto-kotairen.jp/meet/img/h28_soutai_schedule.pdf





 

PTA総会開催

 519()、平成28年度のPTA総会が行われました。423()に予定していましたが、地震の影響で延期されました。平日の開催でしたが多くの保護者に出席いただき、平成27年度決算、役員改選、平成28年度予算承認等滞りなく終了することができました。渕上PTA会長をはじめ、これまで役員をしていただいた皆様お疲れさまでした。今年度は、小野会長をはじめ18名の役員の皆様、そして保護者の皆様よろしくお願いします。

なお、再説明会は、526()午後4時30分から行います。


米国環境保護庁(EPA)ジーナ・マッカーシー長官来校

 5月17日(火)、米国環境庁より、ジーナ・マッカーシー長官が来校されました。水俣高校の環境に配慮した教育活動に大変興味を持たれ、活動内容を説明する生徒に積極的に質問されながら、終始笑顔で巡回されました。普通科の授業見学では、英語で授業を展開されていることに驚き、「Go Minamata!(頑張れ水俣!)」とエールを送られました。また、生徒からの質問に丁寧にお答えいただきました。環境首都水俣として、将来を支えられるよう今後の活動に取り組んでほしいとの願いがありました。

平成28年熊本地震義援金街頭募金活動

・4月29日、30日、5月1日の3日間、エムズシティ、水光社本店、新水俣駅およびセブンイレブン新水俣駅前店の御協力を得て、生徒329名で平成28年熊本地震義援金街頭募金活動を行いました。

・保護者、地域の皆様ほか多くの皆様の御理解と御協力で総額約142万円の義援金が集まりました。本当にありがとうございました。