学校生活

学校生活

水俣市放課後補充教室

 10月31日、11月7日の2日間「水俣市放課後補充教室」の一環として、水俣第二小学校3年生を対象に学習支援ボランティアを行いました。3年生約40名に対して、小学校の指導員の先生と共に、本校生19名(1年5名、2年14名)が算数の学習指導を行いましたが、高校生から書いてもらった花まるに、児童の皆さんは、笑顔一杯でした。学習支援ボランティアは今後も継続していきますので、一緒に勉強していきましょう。

エコパークイルミネーション設置作業

 1119()にエコパークで、初恋のまちづくり実行委員会が企画した「恋フェス」の中でイルミネーション点灯式が17:0017:30に催されます。今回、電気建築システム科電気コース2年生がエコパーク入口のイルミネーション設置作業を行いました。考えていたよりも作業が難航しましたが、きっと喜んでいただけると思います。


詳細は、こちらをご覧ください。(紹介ホームページ)

https://minamata-web.jp/hatsukoinomachi/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=1503&Pg=1&OsNo=1

第16回全国地紅茶サミットinみなまた プレイベント


  115()にエコパークで、第16回全国地紅茶サミットinみなまたのプレイベントが開催されました。暖かな日差しのもと、野外ステージにて、吹奏楽部と書道部はコラボパフォーマンスを行いました。「紅茶」ではありませんが、茶華道部は野点を行い、お抹茶を振舞いました。午前・午後あわせて3回、合計60席分すべて満席の賑わいでした。

海外インターンシップ現地報告⑤

1026()

昨日は船に乗りました。船から見たシカゴの街はとても綺麗でした。フランクロイドライトさんの自宅兼スタジオ、そしてシカゴ産業科学博物館に行きました。フランクロイドライトさんの自宅は、天井がアーチ状になっていたり、西洋や日本の文化も取り入れてあり、すごいと思いました。シカゴ産業科学博物館は、本物の人間の体をスライスしたものや、U-BOATというとても大きな船が展示されていて、びっくりしました!

1027()

今日は朝からシアトルに行きました!途中色々とハプニングがありましたが西鉄さんやガイドの通訳さんのおかげでなんとかなりました!1人だったらどうなっていたことかと思います。昼からはボーイング社に行きました!写真撮影は禁止とのことで撮ることはできませんでしたが規模の大きさや飛行機を作るところなど実際に目で見て体感できました。また、質問に対しても詳しく説明してもらえてとても勉強になりました。今日も本当に素晴らしく興奮した1日となりました!

海外インターンシップ現地報告④

旅行団から現地報告が届きました。

「ボーイング社研修終わりました。 ボーイング社では、社員の方との質疑応答も見学のあとに行われました。日本語にはなりましたが、全員質問できました。

写真はボーイング社での質疑応答の様子です。社内(工場内)では写真撮影禁止とのことで、質疑応答の様子のみの御報告となります。」

 毎日、本人たちからも報告がありますが、本当に充実したプログラムを送っているようです。

こういった経験は、とても貴重なものになると思います。



 

 

海外インターンシップ現地報告③

旅行団から現地報告が届きました。

「今日は3ヶ所を見学する、なかなかハードな1日でした。夕食を終えてホテルに向かいます。1930分にはホテルに着くかと思います。

明日は715分にホテルを出発し、4時間半のフライト、午後はボーイング社の見学です。今日は寒い1日でした。」

送られてきた写真からも寒そうなのが伝わりますね。水俣は、まだまだ半袖でも大丈夫なくらいの気候です。


 

 

海外インターンシップ現地報告②

掲載が遅くなりましたが、インターンシップに参加している本人たちからもコメントが届きました。1025()分です。


 今日は平田機工株式会社さんに行き、成果物の発表、自己紹介、社内見学をしました!

この会社の社長さんのお話も聞くことができ、人生について熱い思いなどたくさん話していただきました。とても心に響き、またこれからも挑戦を恐れず前に進み続けることが大事だなと思いました。めったにない機会で一つ一つの経験が勉強ですが良い意味で残りの期間も楽しんでいこうと思います!

 

 今日は平田機工株式会社さんに行き、事前に作成した工業技術基礎という授業についてパワーポイントで発表しました。緊張しましたが、事前にきちんと練習をした結果が出たと思います。明日は高校生の前でも同じ発表をするので、今回よりも緊張せずにできるよう頑張ります。明日はシカゴの建築を学ぶので、それもしっかりと学びたいです。





 

海外インターンシップ現地報告①

「専門高校生による海外インターンシップ」という県の事業に本校から2名参加しており、その旅行団から現地報告がきております。

 

1023()、出発式を終え、飛行機に搭乗後、飛行機の中からも手を振っている保護者のみなさんの姿が見えました。羽田に向かう途中、富士山もきれいに見ることができました。成田に行く際にはスカイツリーやディズニーランドを見つけて喜んでいました。

1024()、平田機工様でのインターンシップ、無事に終わりました。10時前から1430分まで滞在しました。ニューハドソン工場の社長はじめ副社長に大変お世話になりました。平田機工さんでは、英語での自己紹介、頑張りました。成果発表はひとりずつ社長の前で行い、質問を受けていました。質問には?でしたが、かなり頑張りました。

工場見学は品質マネージャーのアーノルドさんに説明を受けました。

時差ボケの生徒もおりますが、とりあえずみんな元気です。」

 

とのことでした。本校でも今週は、2年生がインターンシップで地域の事業所等にお世話になっております。実り多い研修になることを期待しています。

SGHシンガポール視察研修③

視察研修も3日を終えました。現地から12()の様子についてメールが届きました。

「本日は朝から「NEWater」という工場を訪問しました。ここは、シンガポールで使用する水の30%を賄っている「新生水」(=汚染水を処理して引用可能とした水)の精製する工場だそうです。

その後、地下に雨水を貯める貯水槽の上に建設されたGardens by the Bayへ行き、持続可能な観光施設の在り方のきっかけを学びました。

午後は、北東部にあるVertical Farming(広い農地が不要な垂直農場) を経営しているSky Green社を訪問し、狭い土地や都市部での農業の在り方について学習しました。

最後はシンガポール最大の繁華街にあるショッピングプラザ界隈(東京銀座ぐらい?)を夕食を含め散策し、東南アジア随一の大都市の住人の生活を体験しました。

環境政策について多くを学べた1日でしたが、最後の生活体験では今日いちばんの元気を見せた一面には、高校生らしい若さを感じました。

明日はシンガポール研修最終日ですが、最後まで少しでも多くの事を学べるようにします。」

ということでした。今日でシンガポール滞在最終日となりますが、充実した研修ができているようです。

 

茶道部校外活動(白梅の杜でのお茶会)


 107()の放課後、茶道部が白梅の杜にてお茶の振舞いをしました。学校外で初めてお茶をたてるイベントに生徒も少し緊張した様子でしたが、入所者の皆さんとの懇談の時間にはすっかりリラックスして話ができていました。

SGHシンガポール視察研修②

 10()の初日は、福岡空港よりシンガポール空港に向かいました。約7時間の長旅で生徒も疲れたのではないかと思います。滞在中は、オーチャードホテルシンガポールです。

 翌11()は、シンガポール大学を訪れ、プレゼンをしたり大学生と交流を深めたり、市内見学で異文化に触れることができました。



第3回初恋のまちづくり実行委員会

 1011()は、第3回の初恋のまちづくり実行委員会でした。今回は1119()にエコパークで実施するイベントの概要確認をし、商品開発やイベント企画のチームに分かれて詳細な打合せ等行いました。最後は、各チームから報告してもらい、内容を共有しました。高校生・市民・行政が一体となってのまちづくり、その名も「恋フェス!」たくさんの人に喜んでもらえるイベントになるよう頑張っていきます!

 ちょっとだけ内容を紹介すると音楽フェスやイルミネーション点灯式、マルシェにグランピング展示会などなど盛りだくさんです。ご期待ください!


SGHシンガポール視察研修出発

 1010()AM4:45に、SGH事業で初めての海外研修に生徒8名と校長先生、春木先生が出発しました。早朝にも関わらず、保護者の皆様や先生方に見送られ、元気に出発していきました。本日から14()までの5日間の研修で、貴重な経験をして成長して帰国してくれると思います。

 可能な限り、現地での様子をアップしていきたいと思いますので、どうぞご覧ください。

第2回初恋のまち実行委員会

 927()、第2回初恋のまちづくり実行委員会が開催されました。今回は、1119日(土)に予定されているイベントに向けて、具体的に何を行うかを話し合いました。何を行うかは公式発表を楽しみにしてください。


 またイベントを行うにあたって、前日26
日(月)には水俣市内のお菓子屋さん(*)に取材に行きました。スイーツや水俣に対する熱い思いを聞いて、生徒もたくさん質問をしていました。

(*)取材協力:アルルカンさん、鬼塚日昭堂さん、モンブランフジヤさん(アイウエオ順)

交通安全教室開催

 9月21()本校グラウンドでスタントマンを活用した交通安全教室が開催されました。JA共済と県警察本部が毎年開いている活動で、スケアード・ストレイト教育技法といわれるものだそうです。

 自転車の安全な走行や交通ルールについて説明があった後、スタントマンによる自転車事故が再現されました。交通事故の怖さを目の当たりにすることで、改めて交通ルールを遵守することの大切さを学びました。

 

 スケアード・ストレイトとは、「恐怖を直視させる」という意味で、受講者に「恐れ」を与えることにより、社会通念上望ましくない行為を自主的に行わせないようにする教育技法のこと。

台風16号の影響に伴う登校時刻の変更について

 台風16号が今夜から明日未明にかけて九州に接近し、早朝には宮崎県沖に達する見込みです。各家庭でも被害がないよう十分な安全確保をお願いします。

 明日20日(火)については、全日制は学校の始業を遅らせます。安全に注意して10時30分までに登校してください。3限目から授業(木曜日の授業)を実施いたします。

 なお、定時制は通常日課です。

 また、台風の影響による被害があったり、列車の運行状況や道路の状況等で登校できない場合などは学校または担任までご連絡ください。

台風16号接近に伴う対応について

 台風16号が20日(火)以降、九州へ接近することが予想されます。

17日(土)、18日(日)の模試等については、予定通り実施をし、19日(月)の部活動等については、台風の影響を踏まえ、実施する場合にあっては部顧問から連絡いたします。

9月20日(火)の授業等の実施については、19日(月)の夕方までに安心安全メール及びホームページでお知らせしますので、必ず確認をしてください。

3年生:就職進学等の試験が予定されている生徒で、対応に困った場合は、担任(企業担当者等)に連絡をとり、対応するようにしてください。)

第1回初恋のまちづくり実行委員会開催

 913()、本校会議室で第1回初恋のまちづくり実行委員会が開催されました。水俣の魅力を私たち自身が再発見し、それを発信していこうという事業です。本校生も13名が実行委員に入り、行政や地元企業の委員も含め30名で活動していきます。

 その実行委員長を2年の迫脇親太朗くんが務めることになりました。こういった事業で高校生が委員長になるということはなかったということもあり、注目を浴びそうです。

 ワクワクするようなまちづくりを合い言葉に頑張りますので今後の活動にご期待ください。

台風12号接近に伴う対応について

台風12号接近が九州へ接近することが予想されます。

全日制については、明日9月3日(土)及び4日()は課外、部活動等すべての教育活動を中止します。両日とも、不要な外出を控え、終日自宅で過ごすなど安全確保につとめてください。また、5日(月)についても朝課外を中止としますが、安全を第一に考え登校してください。

定時制については、明日9月3日(土)及び4日()は、特に教育活動は予定されておりませんが、安全に留意して過ごすようにしてください。

 

全日制、定時制ともに状況によっては授業開始を遅らせるなどの措置をとる可能性があります。その場合は、おって安心メール等で連絡します。御不明な点がありましたら担任まで連絡願います。