学校生活
【SGH】1年生ポスターセッション(中間発表)
最後に米納校長先生から、どのグループも良くまとめられ上手に発表ができていたと講評をいただきました。また、この活動を通して調べて終わるのではなく、探究活動をこれからも続けてほしいと言葉をいただきました。
まとめポスター① まとめポスター②
今日の活動の説明 発表①
発表② 発表③
副校長先生の質問への応答 校長先生から講評
【機械科】髙岡水俣市長様へ表敬訪問
企業版ふるさと納税基金事業にて水俣高校機械科にむけて講演会の開催や製作費を支援していただきました。
そのおかげで水俣高校機械科がEVコンバートのスクーターを製作し公道を走れるまで完成することができたことと熊本県工業高校生徒研究発表会で最優秀賞を受賞できたことに対するお礼を申し上げるためです。
米納康志校長先生と各生徒8人からお礼と今回の感想を伝えました。市長様からはお祝いの言葉とこれからの活躍を願うお言葉を賜りました。
最後に記念写真と握手をしていただき、生徒たちはとても感動しました。
水俣市長様および水俣市職員の皆様、お忙しい中対応していただきましてありがとうございました。これからも水俣高校は新たな挑戦を続けます!
【建築コース】ビッグニュースです!
https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/
また、水俣商工会議所様のFacebookに本校の取組について取り上げていただきました。こちらもぜひご覧ください。
https://www.facebook.com/minamata.cci
【SGH】熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会
12月2日(日)に崇城大学SoLAにて、熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会が開かれ、県内のスーパーハイスクール*等の高校12校から代表者がそれぞれの研究についてステージ発表やポスターセッションを行いました。
本校からは2年生14名(ポスター7テーマ)が参加し、ポスターセッションで研究の中間結果を発表してきました。参加された方からいただいたアドバイスやヒントを今後の研究に反映していきたいと思います。
*熊本県内のスーパーハイスクール
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)
第二高校・熊本北高校・宇土中学校高校・天草高校
SGH(スーパーグローバルハイスクール)
済々黌高校・水俣高校
SPH(スーパープロフェッショナルハイスクール)
熊本工業高校・南稜高校
SGLH(スーパーグローカルハイスクール)
阿蘇中央高校・高森高校・上天草高校・球磨中央高校
【バスケットボール部】熊本県城南大会①
一試合目は実力が上の八代高校でした。選手層も厚くとても当たりが強いチームでした。激しいディフェンスや頻繁な選手の交代によって常に全力プレーを維持する作戦に苦しめられ、序盤からリードを許してしまいました。さらに、スタートメンバー2名が試合中に怪我などで一時離脱し、8点差でリードされる苦しい試合展開となりました。しかし、保護者方の多大な声援、ベンチサイドからの声かけ、交代で出た選手や主将のナイスプレーをキッカケにメンバー全員が奮闘しました。その結果、試合終了1分前に逆転し、追加点も決めて劇的な勝利を収めました。
二試合目は天草工業高校でした。メンバーが5人のみでしたが、一試合目にとても苦戦した八代高校に20点差つけて勝つとても強力なチームでした。部員全員で事前に試合観戦をし、どのようにして勝つか作戦を練ってから試合に臨みました。試合が始まると、選手たちの奮闘で序盤からリードする展開となりました。しかし、第2クォーターにディフェンスが甘くなった隙をつかれ、2点差に詰め寄られる危機的な状況となりました。そのような状況でも、保護者方の元気な声援やタイムアウト時のベンチサイドからの声かけでもう一度ディフェンスを立て直すことに成功しました。そして、点を取られてもチームプレーですぐに取り返す攻撃をしかけ、リードを保持したまま試合を終えることが出来ました。
この2勝を持って15日から行われる決勝トーナメントの一位通過となりました。明らかに実力が上のチームとの試合で2つとも勝利するという劇的な1日となりました。来週は同じ会場で男子の試合ですので男女とも気合いを入れて今後の練習に励みたいと思います。応援ありがとうございました。これからも水俣高校バスケット部をよろしくお願いします。
試合結果
◯ 水俣高校 42 - 36 八代高校
◯ 水俣高校 52 - 48 天草工業高校
【PTA】保護者対象工場見学会に行ってきました。
「実際に製造業の現場を見たことで、子どもが働く姿をイメージできました。進路について一緒に話をするのにとても参考になりました。参加して良かったです。来年は他の業種も見てみたいです。」来年もたくさんの保護者に参加していただけるよう、進路部と相談しながらPTA研修委員会で企画したいと思います。
教職員ハンドボール大会準優勝!(水公さん歩。14)
水俣高校は専門の先生も多く所属する学校が出てくるAパートでの参加でした。初戦の強豪小川工業との試合を勝利し勢いに乗った水俣高校は、次戦も優勝候補の球磨工業を相手に見事勝利しました。
準決勝では昨年優勝の松橋西支援を相手に作戦がはまったことと、選手のファインプレーが光り見事決勝進出を果たしました。決勝戦では千原台に惜敗し準優勝となりましたが、今大会で過去最高の成績を収めることができました。
このチーム力でこれからも生徒の進路実現に繋がる指導を職員一丸となって続けていきたいと思います。今後とも水俣高校の応援のほどよろしくお願いします。
【電気コース】ジャパンマイコンカーラリー2019九州地区大会
【学校行事】長距離走大会
当日は風が少し冷たかったですが、晴天で走るには良いコンディションでした。生徒達は設定された時間内に走りきれるよう懸命に最後のゴールまで走っていました。大きな事故、怪我等なく無事に終えることができよかったと思います。この長い距離を最後まで走りきることができたことでき生徒達は一つ成長できたように感じました。
また、閉会式では今回の着順のなからランダムに選ばれた番号の生徒にPTAから副賞といただきました。PTAの皆様、準備から大会終了まで多くのお手伝い本当にありがとうございました。
【機械科】第30回熊本県工業高校生徒研究発表会最優秀賞!
11月14日に崇城大学にて行われました第30回熊本県工業高校生徒研究発表会に水俣高校からは機械科が「低炭素社会におけるEVスクーター製作」の題で発表を行いました。
今年は初めて発表内容について質疑応答が行われました。各校とも鋭い指摘に詰まるところもありましたが一生懸命に答えました。
審査の結果、1位である最優秀賞を受賞することができました。
この研究は水俣市企業版ふるさと納税基金を活用してのもので、水俣市をはじめ、日本EVクラブ九州様、株式会社ミツバ様、小野塚精機株式会社様、CQ出版社様、豊田実業株式会社様、有限会社森整備工場様の御支援御協力のおかげで進めることができました。ありがとうございました。
このあとは、11月19日に熊本県産業教育振興会産学懇談会と来年度の九州大会で発表を行います。九州大会でもよい発表ができるようにしっかり準備したいと思います。これからも水俣高校の応援よろしくお願いします。
【機械科】産業団地祭りに参加しました!
11月10日(土)に行われた、第10回みなまた産業団地祭で工作部は、ミニ新幹線の運行とEVコンバートしたチョイノリの試乗展示を行いました。
好天に恵まれたおかげで200人以上の方に乗っていただくことができました。熊本県広報部長のくまモンにも試乗していただけました。
機械科3年生が製作したEVコンバートチョイノリは大人の方に反響が大きかったです。次週の熊本県工業高校生徒研究発表会に弾みとなりました。これからも研究開発型の機械科を目指してがんばります。応援よろしくお願いします。
【SGH】2年生ポスターセッション
SGH事業「水俣ACTⅠ」の探究活動において、2年生のポスターセッションを行いました。1年次は“Past Minamata”のテーマのもと、水俣の過去について研究しましたが、2年次は“Present Minamata”のテーマで、現在の水俣や世界の環境課題について、それぞれのグループでテーマを設定し、今年の4月から調査研究を進めてきました。今日はその結果をまとめ、ほぼ全員がポスター発表をしました。今日の発表で生徒・職員から受けた質問やアドバイスをもとに、今後の研究に反映していく予定です。
【図書部・国語科】水俣市読書感想文・標語コンクール表彰式
【機械科】鞴祭(ふいごまつり)
鞴祭とは、旧暦11月8日の行事で、鍛冶・鋳物師など「鞴(ふいご)」(「鞴(ふいご)」とは、金属の精錬や加工に用いる送風器のことです。箱形が多く、内部のピストンを往復させて風を送って火を起こします)を使い火を扱う鍛冶職・金工職人・金物商たちのお祭りで、広く火をたく職人のあいだに普及していました。京都を中心に盛んになり、のち江戸に移り、やがて全国的に広まったものです。
水俣高校の鞴祭では、厳粛な雰囲気の中、神主役を三年機械科担任の職員が務め、三年生を中心とした機械科の生徒、校長先生はじめ水俣高校職員が多数参加しました。この儀式は水俣高校機械科の伝統として毎年行われています。
【音楽部】【新体操部】水俣市小中学校音楽会
【音楽部】産業団地祭り、水俣市合唱祭に参加
11月10日(土)午前中は産業団地祭り、午後は水俣市合唱祭に参加しました。
産業団地祭りでは、新体操部とのコラボレーションや、くまモン、水俣新体操ジュニアとの共演も楽しみました。
午後は、「嵐」の「Love so sweet」を振り付きで演奏しました。
14日(水)は、小中学校音楽会で演奏します。
産業団地祭り 水俣市合唱祭
楽しそうな雰囲気に誘われて・・・(水公さん歩。13)
今日の定時制の文化祭には全日制の生徒、生徒の保護者、友人とたくさんの方々文化祭に参加していました!!全日制、定時制どちらも水俣を盛り上げるためこれからも頑張っていきます!水俣高校の応援、ご支援のほどよろしくお願いします!!
【進路講演会】里帰り講演会
ハリウッド大学院大学の上妻博明教授を講師に迎え「Stay hungry. Stay foolish.」を演題として話をしてただきました。
講話のなかでは、これから社会がさらにグローバル化していくなかで、生きる力として、母国語力の要求の高まり、つまり日本語力の重要性や社会の動きに目を向けること、総合力の観点を持つことの大切さを話していただきました。
国際的な視点で活躍している方の話を聴くことで、生徒自身が今、何をすべきか自覚し、グローバルな視点に立って行動に移していくことの重要性を認識するとともに、進路目標達成に向けての今後の学校生活をより有意義なものにするために何をするべきか考えるきっかけになったと思います。これからもさらなる成長に繋げられるよう頑張って行きたいと思います。
本日の演題 講話の様子
質疑応答 生徒代表謝辞
英語で絵本のお話会(水公さん歩。12)
【機械科】3年生が1年生へ相談会を行いました。(水公さん歩。11)
これまでに優秀な成績を修めている3年生は、ほとんどの生徒が卒業後の進路を決めています。
そこで、これからの機械科を担っていく1年生に勉強の仕方、意気込み、試験前の準備などこれまでの経験を踏まえてアドバイスをしました。
最後は3年生担任の三樹先生から1年生へ、あっという間に就職試験がやってくるので定期試験は一回一回を大切に頑張ろうと話をしていただきました。3年生へは、卒業まであと少しだが、気を引き締めてお互いに有終の美を飾ろうと話をして終わりました。
これからも先輩から後輩を育てる良いつながりを大切にしていく機械科の伝統を大切にしていきたいと感じる会となりました。