学校生活

学校生活

平成28年度水俣姉妹都市交流事業成果発表会

水俣市と姉妹都市関係にあるオーストラリアのデボンポート市との交流事業について成果発表会を行いました。

水俣市は1996年(平成8年)からデボンポート市と姉妹都市関係を結んでいます。平成28年に締結20周年を迎え、平成29年3月17日から6泊7日で、水俣高校生6名が水俣市訪問団の一員として現地へ行き、高校生との交流や他民族性や環境に関する視察研修を行いました。

今回はその成果を発表する場として、事業に参加した生徒および職員による発表を行いました。

発表では①行程、②生徒の学び、③事業の成果、の3つについてパワーポイントを利用して学びや感想を述べました。

今回の交流事業では初めての海外で多くのことを学ぶとともに、自分の新たな面も発見することができ、自分の進路の幅を広げることができたようです。


 

 

総合文化祭出場・出品について

 
 6月2日(金)から第29回熊本県高等学校総合文化祭が行われます。

 本校からは、吹奏楽部、書道部、華道部、美術部が下記のとおり参加します。

   記

パレード部門

吹奏楽部

6月1日(木)16:30~17:00 

熊本市街上通~下通~新市街通り 

展示部門

書道部・華道部・美術部

6月2日(金) 9:00~17:00

6月3日(土)10:00~15:30

熊本県立劇場ホワイエモール 地下大会議室

 

公開授業週間


6月4日(月)~6月9日(金)まで、公開授業を実施します。

ぜひ、授業内容や生徒の様子を見学いただければと思います。

保護者の皆様には、生徒を通じて、時間割を配布しております。
公開授業ポスター.pdf

高校総体、本校出場種目試合日程一覧

 

いよいよ明日、高校総体の総合開会式が、えがお健康スタジアムで行われます。すでに先行実施で行われたカヌーやサッカーなどの部活動も成果を発揮しています。

 本校が出場します競技の一覧を掲載しますので、ご声援よろしくお願いします。


自習室(もえぎクラブ)について

 水俣高校には、自習室(もえぎクラブ)があります。平成27年度末に同窓会からご協力をいただき完成しました。ここで生徒たちはスタディサプリを視聴したり、自学を行ったりしています。



                             スタディサプリの説明を受けている様子

SGH講演会

 本校体育館において、GLOBAL VISION 編集委員・東京大学国際社会科学専攻博士課程の星村聡史様を講師に迎え、御講演いただきました。

 SGH指定校として、グローバルな学習への意欲を持ち、本校SGHの事業やグローバル人材に求められていることなどについて理解し、今後の学習に対する目標意識を高める機会とすることを目的に実施しました。

 講演では、「誰が責任を負うのか」~グローバル時代の「境界と」「責任」という演題で政治的な問題への対応について深く考えさせられる内容の講演でした。また、多面的、多角的に物事をとらえることがいかに重要であるか学ぶことができました。

 講演会後には、講師の先生との座談会の時間が設けられ、生徒たちが積極的に学ぶ姿がみられました。

生徒の感想より抜粋

◎学んだこと

・今まで社会の授業にでてきていた「グローバル化」について深く考えることができました。

・グローバル時代の到来によって責任を誰が持つかの問題が複雑化してきていることがわ

かりました。

・社会問題に対して自分には関係ないと無責任にならず、どの境界を重視し責任全体をどう

見出すかが重要だということがわかりました。

・周辺の状況によって、誰がどのように責任をとるかが変わってくるためよく考えてから自

分なりの結論をだすことが重要だと思いました。

・グローバリゼーションという言葉が生まれたのは冷戦という壁ができたからでグローバ

リゼーションは単に明るいというイメージを持っていましたが、そこには暗いことなど

悪いことも起こるということがわかりました。

◎これからの学校生活に活かしたいこと

・学校生活においても色々な場面で責任がついてくると思います。クラスや部活など様々あ

ります。そのような時責任をおしつけあったりするのではなく、みんなで支えあって乗り

こえたり協力しあうことが大切なのではないかと思いました。

・これからの進路選択の面で大きく関わってくるかもしれません。自分が進みたい企業も

グローバル化の流れを受けています。これから海外に勤務することや他の国の人と一緒

に仕事をしたりすることがあるかもしれません。高校生のうちに異文化を理解し、コミュ

ニケーション能力をつけておくことが重要だと思いました。


 

 

 

 

高校総体

いよいよ高校総体が始まります。6月2日(金)にえがお健康スタジアム(KKウィング)におきまして総合開会式が開催されますが、先行実施の部活動は今週末から大会が行われます。生徒たちはこれまでの成果を発揮するため一生懸命頑張りますので、たくさんのご声援をよろしくお願いします。

※先行実施の競技名会場等です。他の部活動につきましても近日中に掲載いたします。
 


 

体育大会

 5月14日(日)五月晴れの中、雨天のため1日延期した体育大会を行いました。
 
100m走、綱引き、宅急便リレーなど手に汗握る勝負の連続でした。結果は、1位黄団、2位青団、3位赤団となりましたが、どの団も解団式ではとても誇らしげでした。
 
本年度の体育大会では、プログラムに総合体育大会・総合文化祭の推戴式を加えました。総体・総文での水高生の雄姿も楽しみにしてください。





城南大会

 4月28日(金)運動部の城南大会が行われました。総体前の最後の大きな試合です。勝ち負けを問わず、学びの多い結果となりました。



体育大会予行

  5月11日(木)五月晴れの中、今週末予定の体育大会予行を行いました。
 
1年生の長縄、2年生のマスゲーム、3年生のダンス、応援団の演舞など見所がたくさんあります!
 当日はぜひ、本校グラウンドにお越しください。
*開始  9:00~

 *雨天順延等の場合はHPに掲載いたします。

新任式

 5月8日(月)より、機械科に中島桃子先生が着任されました。生徒会長が歓迎の挨拶を述べてくれました。

 また本日より本格的に体育大会の練習が始まります。土曜日の体育大会(雨天順延)をお楽しみください。

ローズフェスタ春2017

 エコパーク水俣で開催中のローズフェスタ春2017に、吹奏楽部、書道部が参加し、息もぴったりに作品を完成させました。最後の演奏曲では来場者の方々の手拍子も加わり、とても盛り上がりました。

こいのぼりあがりました

 昨年に引き続き、はつ恋のまちづくり実行委員会のメンバーを中心に美術部にも協力してもらい、「こいのぼり」を作成しました。昨年作成した4匹のこいのぼりも色を塗り直し、今年新たに2匹増やして6匹になりました。水俣川の幸橋付近で元気よく泳いでますので、ぜひご覧ください。

水俣駅前整備工事  2年電気建築システム科建築コース

2年電気建築システム科建築コースでは、行政、設計事務所、建築会社との連携事業で水俣駅前整備工事の一部を担当し、県産材のヒノキを使い、駐輪場の木製棚、バス待合所の木製ベンチ、広場の木製ベンチを製作し現場に納めました。

工事を始める前には、行政担当者、建築士、現場監督の方々と工事現場に出向いてアドバイスや指示を頂き、それぞれの仕事の内容や役割を学ぶことができました。

製作中は、今まで身に付けてきた技能を活かし、今後市民の方に使ってもらうことを意識して、丁寧な作業を心がけました。普段の授業に比べ、より実践的な体験ができ、また他の人に使ってもらえるものを製作することで高い意識で製作することができました。今後も実践的な技能を身に付け、社会に貢献できる人材を輩出していきたいと思います。

平成28年度熊本県立水俣高等学校第3回卒業証書授与式

3月1日(水)本校体育館にて第3回卒業証書授与式が挙行されました。それぞれの進路にむかって羽ばたく卒業生の姿は、入学のころから比べ随分頼もしく感じられます。

あらためて、卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

  Believe in yourselves!!



その他卒業式の写真は こちら ←チェック

電気建築システム科建築コース「水俣環境アカデミアへの下駄箱贈呈式」

月6日(月)、水俣環境アカデミア1Fホールで、下駄箱の贈呈式が行われました。贈呈式では、本校建築コースの3年生が実習の中で製作した下駄箱2基を、アカデミアの古賀実所長に贈呈しました。下駄箱は3段と4段の2種類で、事務室前のカウンターの下に収まるよう工夫されています。所長から、「世界から訪れる多くの人がこの下駄箱を使うでしょう。卒業後も様子を見に来てください。」とお礼の言葉をいただきました。


課題研究発表会

1月19日(木)機械科、電気建築システム科の3年生による課題研究発表会が行われました。課題研究発表とは、3年生が班ごとに分かれて1年間かけて研究した内容を、クラスメイトや1・2年生にむけて発表することです。約10分間、パワーポイントを使ったり、製作物で実演したりと、各班分かりやすく発表していました。来年度は、新3年生が今回の発表内容を引き継ぎ、さらに内容が深まるように研究していきます。


女子ハンドボール全日本大会in水俣 書道部パフォーマンス

  1月9日(祝・月)水俣市立総合体育館にて第41回日本ハンドボールリーグ熊本大会(オムロンVS飛騨高山ブラックブルズ)が行われました。書道部がそのオープニングアクトとして、オムロンの応援歌にあわせて書道パフォーマンスを行いました。オムロンの方々にも喜んでいただき、作品はオムロンの練習会場に飾っていただけることになりました。





電気建築システム科建築コース「わかたけ保育園への箱椅子贈呈」

11月25日(金)、わかたけ保育園園舎で、箱椅子の贈呈式が行われました。贈呈式では、本校建築コースの3年生が実習の中で製作した箱椅子を、わかたけ保育園の園児達に手渡しました。笑顔で「ありがとう」と喜ぶ園児を見て、ものづくりの「やりがい」や「達成感」を味わったことでしょう。今年度は合計で70脚の箱椅子を贈りました。


第10回キャリア教育優良教委、学校及びPTA団体等文部科学大臣表彰

本校が、「キャリア教育の意義の普及・啓発と推進に資することを目的として、キャリア教育の充実発展に尽力し、顕著な功績が認められる学校等」として文部科学省より表彰されることとなりました。表彰式は、平成29年1月17日(火)に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます。

本校のキャリア教育の特徴は、インターンシップや地域の未来を考える議論の場に生徒を参加させるなど、地域と連携した特色ある教育活動を展開しているところです。

 インターンシップは本年度より地域の事業所の他、県外大学等(慶應義塾大学・東京大学等)とも連携し、普通科の生徒も参加する実践的なプログラム(大学の留学生等に対し英語でディスカッション、水俣を案内するプログラム)を実施しています。卒業までに全ての生徒にインターンシップを経験させ、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度の育成が図っています。