ブログ

2021年12月の記事一覧

よいお年をお迎えください。

 今年もコロナ禍で多くの制約がある中、「できないではなく、できる方法を探す」方針で教育活動に取り組みました。2度の延期を乗り越えた修学旅行や、昨年度はできなかったサンアビ体育館での松東レク、近隣小学校や幼稚園、その他の外部団体との直接交流やオンラインでの交流・・・、そして毎日の1コマ1コマの授業。そのいずれにも職員一丸となって取り組むことができました。これもひとえにいつも温かく見守っていただいている保護者の皆様、こども総合療育センターの皆様、その他たくさんの方々のおかげです。心より感謝申し上げます。よいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

トイレ改修工事が終了しました。

 小学部の教室とプレイルームのトイレ改修が終わり、使いやすいきれいなトイレに生まれ変わりました。工事の間、トイレ隣の小学部教室を別棟に移動させて授業を行ってきましたが、3学期からは、元の教室に戻って教育活動を行います。

第2学期終業式

 式の前に、校内作品展や特別支援学校文化作品展等に出展した作品に対しての表彰式があり、校長先生から賞状が授与されました。終業式では、2学期に行われた様々な行事や学習の様子を写真で振り返ったあと、例年より少し長い冬休みを風邪などひかずに過ごし、来年また元気に会うことを約束しました。式の最後は、久しぶりに声に出して校歌を斉唱し、2学期終了となりました。

第10回校内ICT研修

 今年度第10回を数える本研修では、デジタル・シチズンシップ教育について、その概要を学びました。また、「特別支援教育のためのプレゼン教材サイト”Teach U"」 の紹介もあり、担当する子どもを思い浮かべながらサイトをブラウズしたり、ダウンロードして実際の活用場面を想定したり・・。学びの多い研修となりました。明日の授業のための私たちの勉強はまだまだ続きます。

(中学部)八代支援学校との交流学習(オンライン)

 今年10月まで本校中学部で一緒に勉強をした友達のクラスを結んでのオンライン交流。松東支からは「学習発表会」や「職場体験」などを、八支からは、「マラソン大会」や「普段の授業の様子」などについて、伝え合いました。「パプリカ♬」はどちらの生徒も好きな事が分かり、本校生徒のギター演奏に合わせて一緒に歌ったりもしました。

Happy Dream Lights へようこそ!

 中学部の生徒が完成させた夢の世界、Happy Dream Lights。ご招待をうけて、幼稚部の子どもたちが優しい光に包まれた空間を体感しました。部屋中に広がる赤や黄色、紫など様々な色の心躍る光や、床やガラスの扉に映し出される幻想的な光に、興味津々の子どもたち。しばし外の寒さを忘れて心もぽかぽか暖かくなりました。

松東ジュニアオープン最終日

 小・中合同体育で取り組んでいるこの競技。初日から体育館でトライしてきましたが、最終日の今日はいよいよ屋外での開催です。体育館の床とは違い、でこぼこグリーンやバンカー代わりのがたがたアスファルトなど、日本有数の難関コース(全4ホール)でしたが、子どもたちそれぞれに合ったドライバーやパターで最後まで頑張りました。

心の交流はまだまだ続いています。~豊福小・当尾小との交流学習~

 豊福小学校、当尾小学校との交流学習後、お手紙や交流学習の感想、折り紙で作った花などを頂きました。「質問に自分の言葉で伝えていて、すごいと思いました。」「次は直接会って交流したいです。」などの感想が寄せられました。あたたかな心の交流は、まだまだ続いています。両校の皆さん!いつもありがとう!!

第9回ICT推進委員会

 いよいよ来月に迫った公開授業研究会(オンライン)。本研究会に係るICT業務について、Webによる参加申し込み、Youtubeでの動画配信、などの進捗状況を確認しました。さらに、次回の校内研修として、デジタル・シチズンシップ教育についてを取り上げる予定であることが周知されました。

凍雲(いてぐも)、うね雲、筋状の雲?~冬の雲~

 先週末の寒さから一転、今日は空気は冷たいものの太陽の日差しが温かい日中となりました。冬の空と言えば なんだかどんよりとしていて グレーの雲が垂れ込めている イメージですが、今日は青い空に、秋の雲とはまた違った形状の雲が空一面広がっていました。 凍雲(いてぐも)とか、うね雲、 天気予報では筋状の雲 などの言葉を聞いたりしますが、果たして今日の雲は何雲なのでしょうか?

..

(中学部)第2回松支との交流学習

 今回は、松橋支援学校オリジナルのスマイルダンスを一緒に楽しんだあと、風船バトミントンや風船バレーで回数を競う学校対抗戦を実施。その後、質問コーナーで質問に答えたり、修学旅行の事を知らせたり、ギター生ライブをしたり・・・「頑張れ~」「すごいね!」「いいなぁ~」などの感想のやりとりもあり、充実した交流学習となりました

校内作品展開催中です。 

 それぞれの出展作品が、「ダイナミックで賞」「おいしそうで賞」など、ユニークな賞を受賞しています。来年1月19日から30日まで、隣接する「こども総合療育センター外来受付横のスペース」でも展示予定です。子どもたちの暖かい作品に心がほっこりすること間違いなし!是非たくさんの方々にご覧いただきたいと思います。

 

 

(小学部)♬も~いくつ寝ると~お正月♬(その1)

 お正月準備の一つが年賀状書き。今日は小学部の子どもたちが、年賀状書きに挑戦です。大根やにんじんで作ったスタンプを押したり、習字に挑戦したり・・・様々なやり方で、心のこもった年賀状を作成しました。完成後、ポストに投函しに行く予定です。

 

(中学部)ようこそ Happy Dream Lightsへ!

 理科室の暗幕を引いて、イルミネーションを体感しました。イメージはディズニーランドのエレクトリカルパレード・ドリームライツ。並べた水入りのペットボトルをとおした優しい光に包まれました。このあと、他の学部の子どもたちも招待して楽しんでもらう予定です。一足早くクリスマスがやってきたようですね。

(幼稚部)♬ジングルベル ジングルベル~♬(その1)

 もうすぐクリスマス。今日はクリスマスツリーのオーナメントづくりです。丸めたり、てのひらでトントン伸ばしたり、麺棒を使ったり・・それぞれのやり方で、紙粘土のひんやりした感触を楽しみながら形を作りました。仕上げは明日。今年はどんなクリスマスツリーができるのでしょうね。楽しみです。

公開授業研究会の接続リハを実施

 公開授業研究会(令和4年1月28日)は、オンライン実施の予定。今日は、本校ICT支援員の中武さんにも御協力いただき、本会場及び分科会会場をオンラインで結んでの、画像や音声、動画、資料共有の動作確認を行いました。質疑応答における助言者の発言の際に、スムーズに画面が切り替えられるよう、準備するiPadを増やすなど、改善点も確認できました。

松東人権教室~思いやりの心を育む~

 宇土人権擁護委員協議会の方々に来校いただき、「松東人権教室」を実施しました。紙芝居やその後の語り合いをとおして、一人一人がかけがえのない存在であること、お互いの人間的なつながりの大切さなどを学びました。「(楽しい紙芝居だったので)もう一度聞きたい」「いやだったらいやと相手に伝える」「先生に相談する」等の意見や感想も聞かれました。人権擁護委員の皆様、本日はありがとうございました。