日誌

高等部より

高校総体開会式

高校総体開会式

 5月31日(金)、熊本県民総合運動公園陸上競技場(えがお健康スタジアム)で第47回熊本県高等学校総合体育大会総合開会式がありました。熊本県の高等学校79校が入場行進に参加する中、本校は12番目に行進をしました。雨が降り少し肌寒い中、学校の代表として高等部普通科3年生の男子が旗手を務め、堂々と行進する姿がありました。また、行進の様子はテレビ中継され、フロアバレーやSTTのことなどアナウンスがあり、本校の運動部活動などの取組についてアピールすることができました。

高校総体パンフレット

 

雨の中の行進の様子

                 

 

   

第1回 高等部生徒総会

 

新体制でスタート

 5月24日(金)、令和元年最初の高等部普通科の生徒総会が行われました。

今年度会長を務める3年女子からは、「少ない人数ではありますが、みんなで力を合わせて明るい高等部にしていきましょう」との挨拶がありました。

 次に、高等部主事からの話があり、「自分が高校生だった頃と比べて在籍人数はとても少なくなっているが、みんなの頑張りや活躍は素晴らしい。今後も是非、がんばってほしい」との言葉や、「ありがとう、ごめんなさいが言える人に」との話もありました。

その後、各委員会の新委員長からそれぞれの委員会の年間計画の発表がありました。また、生徒指導部長より「生徒心得」の一部変更についての説明が行われた後、今年度の総合体育大会、総合文化祭について日程や出場者の紹介や諸注意等も行われ、和やかな雰囲気の中にも真剣な表情で聞く生徒達が印象的でした。

そして、今年もたくさんの行事や活動が予定されている一年ですが、高等部普通科8人は協力し合いながら進んでいくことを確認し合いました。高等部主事の話を聞く生徒たちの様子

            <高等部主事の話を聞く生徒たちの様子> 

平成30年度高等部生徒会役員選挙

平成30年度高等部生徒会役員選挙

 

12月17日(月)、今年度2月から次年度の1月までの期間、盲学校を牽引してくれる、高等部普通科生徒会の会長・副会長を決める選挙が行われました。
今年は立候補者が、会長候補1人、副会長候補1人だったため、それぞれの信任投票となりました。

当日の立会演説では、それぞれの候補者の立候補理由や今後、どんなことをしたいか(公約)が語られました。

法律の改正により18歳選挙権が導入され、来年度はこの中の何人かの生徒たちにも選挙権が与えられます。それらを見越して、会場もなるべく本物に近いように設定し、厳粛な雰囲気の中、生徒たちは投票を行いました。

開票の結果、二人の候補者は信任されました。今後の活躍が楽しみです。
 
    <立会演説の様子> 

熊本県高等学校弁論大会に参加して



~堂々の優秀賞に入賞~

10月19日(金)、「平成30年度熊本県高等学校弁論大会」が熊本県立鹿本商工高等

学校にて開催されました。この大会は、「第2回 九州高等学校総合文化祭鹿児島大会弁論部門、第68回九州高等学校弁論大会」の県予選会も兼ねており、本校からは高等部2年生徒が参加しました。

 今年は県下の高等学校13校から18人の生徒たちが出場し、本大会の目的である「弁論を通して、知識・思想・人格を錬磨し、知性の向上と豊かな教養の育成を図る」にふさわしい弁論が繰り広げられました。
 本校生徒の演題は『アンサンブル部に出会えて』で、昨年、打楽器の演奏経験もないところから入部し、いろいろな経験を経て、今、思うことなど、自分の体験と思いを感情豊かに表現しました。そして、厳正なる審査の結果、堂々の優秀賞(第3位)に入賞しました。
この結果、今後、12月8日(土)に鹿児島で行われる九州高等学校弁論大会への出場に加え、来年度の熊本県総文祭での発表、また、7月に予定されている全国総文祭(佐賀県で開催)への切符も手にしました。是非、堂々と発表し、熊本県立盲学校の名を全国に轟かせてほしいと思います。                          
  
 <弁論をしている様子>         <優秀賞の賞状を胸に記念撮影>

 


がんばる高校生

がんばる高校生表彰式

 

10月18日(木)、熊本テルサにて、平成30年度熊本県がんばる高校生表彰式が行われ、本校からは高等部2年生徒が出席しました。県内の高等学校・特別支援学校から推薦された生徒100人が、それぞれの功績が紹介される中、蒲島県知事から一人一人表彰されました。

蒲島知事の講演では、「夢はあきらめなければ必ず実現できる」という、勇気づけられるメッセージがありました。これまでの頑張りを自信に変えて、今後も将来の目標に向かって挑戦してほしいと願っています。

 
    
 <蒲島知事から表彰を受ける様子>