高等部より
令和6年度 高等部卒業証書授与式
御卒業おめでとうございます。
令和7年3月1日(土)高等部の卒業式が行われました。本科普通科5名、専攻科理療科2名の計7名が本校を巣立ちました。
厳粛な中にも愛情いっぱいの温かい雰囲気で送り出すことができました。
「とても素晴らしかったです。」と保護者の皆さまからもご感想をいただき、感慨深い1日となりました。
高等部校外学習
2月10日(月)校外学習で、熊本城・桜の馬場 城彩苑・ボウリングに行きました。
熊本城見学では、石垣が崩れている様子を見て熊本地震の被害の甚大さを再確認したり、解説の映像や模型などの展示品から近世から西南戦争までの熊本城の歴史について理解を深めることができました。天守から見る熊本の街や自然は絶景でした。
桜の馬場 城彩苑は 昼食・自由行動の時間でした。赤うし丼や熊本ラーメンなどのおいしい食事、デザートを楽しみました。
ボウリングは、チーム対抗戦で勝負しました。ストライクやスペアを出すと自然と歓声やハイタッチがでるなど大いに盛り上がり、友情をさらに深めることができました。
熊本の良さを再発見するとともに、友人との絆を深めることにつながった校外学習でした。
令和6年度 第31回全国特別支援学校文化祭表彰式
2月8日(土)に「令和6年度 第31回全国特別支援学校文化祭表彰式」に参加しました。
高等部A組の生徒が書道部門で「文部科学大臣賞」を受賞しました。
「命」という字を力強く表現しています。
生物基礎「土壌動物の観察」
簡易版ツルグレン装置を作成し、中庭の土壌動物の観察をしました。作り方を調べるところからはじめ、双眼実体顕微鏡と光学顕微鏡を使った観察まで行いました。実際に顕微鏡のピント合わせから行うのは初めてでしたが、すぐに使い方をマスターし、4種類ほどの土壌動物を発見しました。一から実験器具を作成した喜びと、顕微鏡から覗く生物に感動し、更に生物への関心が高まったようでした。
中・高合同「触れる骨標本」出前授業
1月28日(火)熊本県博物館ネットワークセンターから3名の先生方に来校いただき、収蔵されているシカの大腿骨や頭骨などの骨標本を実際に触れて観察する授業を行っていただきました。
生徒たちには骨の正体を明かさず、まずは触って感じたことを自由に表現し、じっくりと観察をしていきました。見ただけでは感じにくい骨の表面のツルツルとした滑らかな部分やザラザラとした部分を体感し、なぜ違いがあるのかを考えたり、形に着目してどの部分の骨か、どの方向に位置しているかなどを予想したりしました。生徒たちは、思い思いに感じたことや考えたことをたくさん発表してくれ、大変盛り上がりました。普段、触れることがない骨標本に触れ、感動や発見があったようでした。まだまだ他の骨も触察してみたいと意欲を示す生徒もいて、大変有意義な時間となりました。
今回、熊本県博物館ネットワークセンターの3名の先生方には、骨標本だけではなく、シカの大きさや全体像が分かるよう手作り教材を作ってきてくださるなど、盲学校の生徒たちことを考えて、事前に準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
令和6年度熊本県特別支援学校技能検定(清掃)
2月7日(金)に熊本県特別支援学校技能検定(清掃)を実施しました。
「テーブル拭き」と「ダスタークロス」の種目を実施しました。
高等部A組の4人が挑戦し、これまでの練習の成果を発揮することができました。
「緊張しましたが、練習よりよくできたと思います。」という声もあり、達成感を得ることができた検定でした。
中・高等学部 持久走記録会
1月22日(水)の6限目、体育の授業で持久走の記録会がありました。
1周200メートルのコースを20分間で何周走るかという目標を事前に設定して取り組みました。
午後のあたたかい日差しのなか、自分のペースやリズムで完走し、全員、目標距離を達成することができました。
ゴールをした後は皆、達成感と自信に満ちあふれた表情を見せていました。
高等部生徒会役員選挙
高等部生徒9人全員で会場作りをしたあと、会長・副会長候補の演説を聴きました。
2人の候補者ともに、生徒間の交流を盛んにし、高等部を活気あるものにしたいと、はきはきとした声で皆に訴えていました。
演説後すぐに投開票が行われ、2名の候補者とも信任を得て当選しました。
これから、2人を中心に、高等部生徒のきずながより深まるような活動を計画して、実施していくことと思います。期待しています。
人権学習「水俣病に関する学習会」
12月6日(金)5・6限目に人権学習の一環として、「水俣病に関する学習会」を行いました。
熊本県水俣病保健課の説明のあと、語り部として活動をされている奥羽さんが「みつこの詩」という紙芝居を交えて講話をしてくださいました。
・公害は起こる前に防ぐ。
・公害が発生したときは、被害が広がらないようにする。
そのために、企業や行政の取り組みだけでなく、私たち一人ひとりが正しく理解し、できることを実践していくことが、これから先の未来につながっていくことを考える時間となりました。
今回の学習を通して、公害は健康被害や環境汚染だけでなく差別や偏見につながることなどを学び、生徒からは、「環境に負荷を与えないために自分は何ができるのか」、「自分も差別する可能性があるかもしれないから発言などに気をつけよう」など「これから」を意識した感想が出ました。
第7回障がい児者・家族の作文発表会
11月30日(土)に「第7回障がい児者・家族の作文発表会」が行われました。本校からは6名の児童生徒が参加しました。家族や先生、部活動の仲間などそれぞれお世話になった人への感謝の思いを届けました。「ありがとう」が溢れる心温まる発表会でした。
熊本県立盲学校 体育祭のお知らせ
11月9日(土)に本校にて体育祭が開催されます。
幼児・児童・生徒たちが日ごろの練習の成果を発揮し、競技に挑む姿をご覧ください。
開会:午前9時
閉会:正午(12時)
日韓青少年交流
10月24日(木)に大邱光明学校の皆さんと日韓青少年交流を行いました。
音楽の時間等を活用し、韓国の歌の練習をしたり、お土産の袋詰めをしたりするなど事前準備をし、交流の日を楽しみに迎えました。
校内見学や給食の時間には、簡単な英語やスマートフォンの翻訳機能で、大邱光明学校の皆さんとコミュニケーションをとり、趣味の話題等で盛り上がっていました。
休憩時間は、着物や浴衣を着たり、ヨーヨー釣りをしたりするなど日本文化にも触れて頂きました。
音楽鑑賞では、本校アンサンブル部の演奏や、光明学校のヴァイオリン・アンサンブル等の演奏を聴いたり、「さんぽ」や「半月」をそれぞれの言語で合唱したりしました。
最後は、「サンバおてもやん」を踊りました。皆が参加することで大きな輪となり会場が一体になり盛り上がりました。
熊本ワイズメンズクラブ、熊本YMCAの皆様のおかげで、自国の文化を伝えるとともに、韓国の文化や慣習を学ぶことができた良い機会になりました。
熊本県高等学校弁論大会出場
10月16日(水)、令和6年度熊本県高等学校弁論大会が玉名市民会館ホール棟で行われ、本校から高等部3年男子が参加しました。「気づいた先に拡がる世界」という演題で発表し、見事優良賞を受賞しました。
盲学校に進学してから出会った人々や様々な視覚補助具、整った環境のもとで健常者と変わりなく学習や生活ができるようになった喜び。以前言われた「眼が見えなくなったら終わり」ではなく、むしろ新しい世界の始まりであると気づいたこと。これらの体験から、障がいの有無や種類に関係なく、誰もが支え合いながら生きていく「共生社会」を目指して尽力したいという夢が持てたことなどを発表しました。
審査員の先生方の助言では、「声が聞きやすい。表現力がある。文章の構成がよかった」等、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
「公正採用選考」についての進路・人権共催学習会!
中学部、高等部の普通科と理療科を対象に、ヤングハローワークの方をお招きして「公正採用選考」についてお話いただきました。お話の内容を基にペアで「不適切な質問」や「なぜ不適切なのか」について話し合い、活発に意見交換を行いました!
近い将来、自分たちが就職差別を受けないために…。自分が採用面接をする立場になった時のために…。それぞれの歩む道を想像しながら学習に取り組みました。
【写真1】公正採用選考について説明をしていただいている写真
【写真2】本校教師が不適切な質問を交えた面接のロールプレイをしている写真
【写真3】ロールプレイを聞いて気づいた不適切な質問について発表している写真
【写真4】真剣に生徒たちが話を聞いている写真
2学期がスタートしました!!
9月2日、2学期の始業式が行われました。幼児、児童、生徒たちの元気な表情と声が響いていました。夏休みに行われた全国総合文化祭やポニーキャンプ、あん摩マッサージ指圧師コンテスト・甲子園についての報告があり、幅広い活躍が紹介されました。新しいALTの紹介や新入生の紹介もあり、にぎやかな雰囲気の中で式が行われました。
自立活動の様子
5月30日(木)6限目の自立活動で、視機能訓練士の木下雄貴先生(いでた平成眼科クリニック)に来ていただき、眼球の構造や眼科通院時の検査の意味について学習しました。
眼の構造については、眼球の大きさから始まり、角膜や結膜、房水など1つ1つの役割について、丁寧に説明していただきました。ビー玉や模型、図などを用いたことで、興味をもって学習することができました。
普段、眼科で受けている検査についても、検査の意味などを知れたことは、自身のことを理解する上でよい機会になりました。
令和6年度中学部・高等部合同校内弁論大会
6月6日・7日に福岡県で行われる九州地区盲学校弁論大会の選考会を兼ねて、5月2日に校内弁論大会を行いました。これまで何度も原稿を推敲しながら、練習を積み重ねて当日を迎えました。自分の考えや思いをたくさんの人に伝えたり、他の人の発表を聞いていろいろな考えを知ったりすることができました。
令和6年度 高等部普通科新入生歓迎会
4月10日(水)の2校時、高等部普通科 新入生歓迎会がありました。
高等部普通科の全生徒が一堂に会し、生徒会長による歓迎のあいさつや自己紹介などが行われ、和やかな雰囲気で進行していきました。会の後半には、2・3年生から委員会活動や部活動の紹介もありました。
今年1年間、様々な活動に挑戦し、学校生活をより充実したものにして欲しいと思います。
令和5年度 高等部卒業証書授与式
3月1日金曜日、令和5年度の高等部卒業証書授与式を行いました。本年度の高等部卒業生は、本科普通科2名、本科保健理療科1名、専攻科理療科4名の計7名です。
久々の御来賓の参加と全校児童生徒そろっての卒業式で、御家族の参加も多く、昨年より会場の雰囲気が暖かく感じられる中、入場後、一人一人に証書が渡されました。
卒業生のこれまでの学校生活とこれからの生活への想いを含んだ校長式辞と、一節を実際に歌われた来賓祝辞、普通科と理療科、それぞれの立場での学校生活や未来を踏まえた送辞と答辞。とても感動的でした。
退場前には、在校生と職員による「いのちの歌」の合唱があり、最後まで暖かさのある式典となりました。
高等部普通科 「卒業生を送る会」「生徒会総会」
卒業式目前の2月28日(木)の午後に、新生徒会主催で「卒業生を送る会」を開催しました。
在校生と職員の拍手で卒業生2名が入場し、会長挨拶後に在校生が、感謝と祝いをの気持ちを込めて、メッセージと色紙を贈りました。
卒業生からは、3年間の思いを込めた挨拶があり、会場は暖かい雰囲気に包まれました。
次に、2チームに分かれ、イントロクイズで盛り上がったあと、全員で「旅立ちの日に」を合唱し幕を閉じました。
送る会に先立ち、本年度のまとめの「生徒総会」を開き、生徒会、各委員会から反省と来年度の志向が発表されました。具体的な志向が多く、見通しのしっかりした来年度になりそうです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部