高等部より
第30回全国特別支援学校文化祭表彰式
第30回全国特別支援学校文化祭の表彰式に参加しました。
書道部門で全国盲学校長会長賞を受賞しました。
交流会では、りそなグループの職員の方や他校の生徒さんと交流する機会があり、とても貴重な体験をすることができました。
高等部A組 技能検定について
高等部A組では、2月2日金曜日に清掃技能検定を実施しました。
検定種目は、「テーブル拭き」と「自在ぼうき」です。
これまで繰り返し練習に励んできました。
本番では緊張感がある中、それぞれの種目において手順を守り、丁寧に、確実に清掃することができました。
令和6年度熊本県立盲学校制服について
理療科 県庁でマッサージ
11月16日木曜日
理療科生徒と職員が熊本県庁でマッサージの無料奉仕を行いました。
盲学校理療科のことや視覚障がい者の職業について、広く県民の方々に知って頂くために初めて県庁で実習を行いました。
当日、県庁職員や来庁された県民の方々67名が施術を受けに来てくださり、待ち時間がでるほど大盛況となりました。
お越しいただいた方々、会場をご提供いただきました県庁様、手続きサポートをいただきました特別支援教育課の皆様、ありがとうございました。
令和5年度 熊本県がんばる高校生表彰式
11月16日木曜日に高等部普通科3年のSさんが「令和5年度熊本県がんばる高校生表彰式」に参加しました。
蒲島郁夫知事から表彰状を授与していただきました。その後の知事の講話では、「人生の可能性は無限大である、逆境の中にこそ、夢がある」、「夢を持ち、夢に向かって一歩踏み出すこと、期待値を超える120%の努力」の大切さについてご講話いただきました。
自身の夢の実現に挑戦している生徒の今後の活躍をとても楽しみにしています。
第51回少年少女俳句会
<中学校の部>
地賞(熊本県知事賞) Iさん
<高等学校の部>
人賞(熊本市賞) SHさん
入選 Iさん、SWさん、Fさん
10月25日(水)
ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイにて表彰式があり、地賞と人賞の二人が
保護者と共に参加しました。
【入賞作品】
ふんわりと線香香る墓参り (Iさん)
茶摘みかごしたたる汗に通り雨 (SHさん)
満天の星を見上げる秋の夜 (IWさん)
向日葵に今年も負けた背比べ (SWさん)
夕暮れのアイスコーヒー恋の味 (Fさん)
令和5年度 文化祭(総合版)
10月28日(土)に文化祭を行いました。文化祭のテーマ、「輝け 笑顔!~一人一人が主人公~」のもと、全校生徒の笑顔がはじける文化祭となりました。
ステージ発表では、各学部発表やアンサンブル部の発表など日頃の学習の成果を発表することができました。
小学部 詳細はこちら
中学部 詳細はこちら
高等部 他にもイタリア歌曲、混声三部合唱も発表しています。
作業学習交流報告 日韓青少年交流プログラム報告 アメリカ研修報告
弁論 二部合唱 琴 四重奏
昼の部では食バザーが開催され、事業所の方や地域の方々にご協力いただき、たくさんのお店を出していただきました。また、理療科によるマッサージコーナー、高等部A組の木工製品販売会にもたくさんの方にご来場していただきました。
ご出店、ご利用、お買い上げ感謝申し上げます。
食バザー
木工製品完売 マッサージ紹介 マッサージコーナー
第二高校美術科 作品展示
午後の部では、第二高校の吹奏楽部の皆さんに友情出演していただき、迫力ある演奏に大盛り上がりのフィナーレとなりました。
たくさんの方に、ご協力いただきとても充実した文化祭となりました。
ご協力いただきました関係者の皆様ありがとうございました。
理療科 文化祭で無料マッサージコーナーを開設しました!
理療科ではオープニングで頭の体操や肩こり体操を参加者全員で行い、心身をリラックスさせ、4年ぶりの文化祭を楽しく始めることができました。
また昼休みには臨床室でマッサージを行い、大勢のお客様に来ていただき大盛況でした。20分程度で首・肩を施術しましたが、生徒だけでは人手が足りず職員も施術にあたりました。お帰りの際にお客様から「気持ち良かった。ありがとう!」と笑顔でお礼を言っていただき、生徒たちはマッサージに対するやりがいを感じ、自信も少しついたようです。有意義な学習発表になり、今後の技術向上が楽しみです。
文化祭の御案内
10月28日土曜日、午前9時より文化祭を開催します。
体育館では、幼児・児童・生徒の発表あります。
また理療科のマッサージコーナーを開設し、
食バザー・キッチンカーもオープンします。
ぜひ、ご来場ください。
くわしくは、下記のパンフレットをご覧ください。
熊本県高等学校弁論大会
9月28日(木)に八代市鏡文化センターにて、令和5年度「熊本県高等学校弁論大会」が開催されました。本校からは昨年に続き高等部普通科3年男子が参加し、見事「優良賞」を受賞しました。
今年は大会の開催日が早かったため夏休み中に原稿を推敲し、2学期が始まって定期考査後からの短い練習期間でしたが、昨年に続き見事2年連続の受賞となりました。
演題は「私の夢」です。
ICT等の情報機器に関心を示し、将来は「視覚障がい者に情報機器の使い方を教えたい」、「OSの互換性を持った機器作りや開発に携わる仕事に就きたい」という夢を持ち、進路決定したいきさつを堂々と発表しました。
尺八ワークショップ 安田知博様を迎えて
9月14日(木)5校時
小・中・高普通科合同で、本校OBの尺八奏者「安田知博様」を迎えて。尺八のワークショップを体験しました。
最初に安田様から、尺八の音の出る仕組みや、歴史、音色の特徴などのお話がありました。
その後は、3グループに分かれて、実際に尺八演奏を体験しました。
音を出すのに、みんな一生懸命に集中して取り組んでいました。
音色を奏でた児童生徒もけっこういたようです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
安田様を含めた、4名の和楽器演奏ユニット「おとぎ」の演奏会が
「風雅草紙コンサート」として、9月23日土曜日の15時より
山鹿市の八千代座で予定されております。
七夕に願いを(委員会活動)
高等部の文化図書委員会では、日本の文化・ 風習である7月7日の七夕に向けて、 手描きの笹に短冊をつるし掲示しました。委員長が中心となり、 昼休みや放課後の時間を使ってメンバー4人で、笹の葉を描く人、 点字シールを作る人、短冊を配って回収する人、 短冊をつるす人など役割分担をし、協力して行いました。
初めてのメンバー全員での活動でしたが、 和気あいあいと次第に笑顔も見られていました。
高等部みんなの願いが届き、叶いますように!
熊本はばたき高等支援学校との交流
高等部普通科重複障がい学級の1,2年生4人は、6月21日(水)から毎週水曜日の午前中、熊本県立熊本はばたき高等支援学校の1年生木工班との作業学習を共同で行う交流をしています。今回は、2回目で、少し緊張感が取れ、磨きやダボ切りなど作業内容の異なる班に分かれて、はばたきの生徒さんに混ざって作業をしてきました。難しい作業もできるようになって嬉しかったという感想も
発表してきました。
スポーツマッサージケアー 高校総体
先日行われた高校総体の会場で、実習の一環として、理療科の生徒によるスポーツマッサージを実施しました。
普段、スポーツをしている選手の治療を行うことはとても貴重な機会であり、生徒たちは丁寧に症状を聞きながら熱心に取り組んでいました。
生徒も、治療を受けた選手も、満足そうな表情を浮かべていました。生徒からは、「選手の筋肉が柔らかいことがわかった」、「治療をして回復するのが早いのに驚いた」など感想が聞かれました。
高校総体 開会式
県高校総体の開会式に参加しました。
いつもより早めの登校でした。昨年は、1年生のみの参加でしたが、今年は全員での参加となりました。
入場行進は体育の時間や昼休みに練習を重ねてきました。
パークドームの環境に慣れない様子もありましたが、立派に参加できました。
とても貴重な経験でした。
梅ちぎり
5月26日(金)午後、2Bクラスのホームルームで、おとなりの第二高校を訪問させていただき、梅ちぎりを体験しました。
足場が斜めで、ほどよい高さに実っていなかったので、量は思ったほど収穫できませんでしたが、この季節ならではの経験をさせていただきました。第二高校様、ありがとうございました。
収穫した梅は、来週水洗いと選果作業後、梅干しと梅ジュースの素に加工予定です。
岩本光弘様 講演会
5月19日(金)の11時から、本校卒業生岩本光弘さんの講演会がありました。
岩本さんは、アメリカ在住のライフコーチ。
ヨットによる太平洋横断にチャレンジ、一度は失敗し命にも関わるほどの危機に陥りましたが、2度目のチャレンジで見事成功されました。
講演では自分の人生を充実させるための「あ・い・う・え・お」の言葉をいただきました。
あ:あなたが本当にやりたいことを
い:一生懸命やり
う:上を向いて
え:笑顔を忘れずに
お:大きく羽ばたこう。
また、本当にやりたいと思ったことは、「公言することが大切。」、「公言することで必ず応援してくれる人が現れる。」という言葉も印象的でした。
さらには、多くの児童生徒からの質問にも、質問の中身を称賛しながら、ご自身の経験にもとづいた言葉で、丁寧に答えていただきました。
子供達だけでなく、大人にも通じる大変貴重な言葉をいただきました。岩本さんの元気いっぱいの言葉で会場には笑顔と元気が広がりました。
高等部生徒総会(前期)
5月12日(金)の午後、前期の生徒総会を実施しました。
生徒会執行部、文化図書委員会、保健放送委員会がそれぞれ本年度の活動計画を発表しました。事前に昼休みなどを使って十分練習していて、とてもスムーズな発表でした。 昨年度の反省に基づいて新たな取り組みが加わっています。
「計画倒れにならないようにがんばろう」が、各部署の留意事項のようです。
会の最後には、執行部による「盲学校三択クイズ」が実施され、盛り上がっていました。
令和5年度 高等部対面式・高等部集会
4月12日水曜日の6校時、本年度の対面式と第1回高等部集会を実施しました。
高等部普通科の全生徒が一同に会する初めての場となりました。
対面式では、新入生3名が緊張しながらの自己紹介の後、在校生は余裕の様子で、笑いをとりながらの発表でした。
生徒会長の歓迎の挨拶
高等部集会では、在校生の春休みの思い出発表の後、本年度の生徒会役員、委員会活動、部活動の紹介、校則の説明、進路学習の紹介を実施しました。
令和4年度 高等部卒業証書授与式
天気に恵まれた3月1日、「高等部卒業証書授与式」を実施し、普通科6名、理療科5名の計11名が、新天地に旅立ちました。
本年度の卒業生は、入学当初から新型コロナウィルスの対策で、学習活動や校外活動などで大きな制限を受けた生徒たちです。
答辞や式後のコメントで、厳しい環境の中でも、楽しかったこと、学んだことの成果を笑顔で語っていました。
理療科の生徒は国家試験の結果待ちですが、4月からの新しい生活に期待を持って臨んでほしいと思います。
御卒業、おめでとうございます。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 仲山 加津恵
運用担当者
情報部