日誌

土木科

ドローン実習始めました

 期  日:令和3年12月21日(火)

 対象学年:土木科1年生 「工業技術基礎」

 場  所:測量室・第2体育館

 

1年生の工業技術基礎で無人航空機(ドローン)操縦実習を行いました。

県内初!?実習に取り入れたのではないでしょうか。

 

業界では最先端測量技術としてドローンを活用されています。そのドローンの操縦技術に触れ、取り扱いについて  学ぶことが出来ました。

 

     

次回はドローンの自動操縦技術、写真測量について学んでいきたいと考えています。

(一社)熊本県建設業協会青年部による施工実習

 1 題  目  施工実習

 2 期  日  11月16日(火)

 3 場  所  熊本工業高校内

 4 連携機関  (一社)熊本県建設業協会青年部

 

(一社)熊本県建設業協会青年部主催の施工実習を土木科1年生が行いました。

 実習内容は下記の通りです。

  「インターロッキングブロック舗装実習」

  「コンクリート打設実習」

 

☆インターロッキングブロック舗装実習の様子

 

☆コンクリート打設実習の様子

青年部より30名以上の方に来校していただき、施工技術を楽しく教えていただきました。

計画・準備から片付けまで大変お世話になりました。

第16回技術発表会へ参加

 1 題  目  第16回技術発表会

 2 期  日  11月10日(水)

 3 場  所  ホテル熊本テルサ

 4 連携機関  (一社)熊本県測量設計コンサルタンツ協会

 

 (一社)熊本県測量設計コンサルタンツ協会主催の「第16回技術発表会」に土木科3年生が参加してきました。

 課題研究の授業で3コースに分かれて活動しており、それぞれのコースで発表を行いました。

 題目は下記の通りです。

  「高大連携によるマイタイムラインの作成」

  「企業連携による先端測量技術の習得」

  「企業連携によるエクステリア設計・施工」

 ホテル熊本テルサの広いステージに立ち、協会や各測量会社の方々に向けて、SPHで企業・高大連携した内容やこれまでの研究成果を発表することができました。人前でプレゼンテーションを行う難しさや時間をかけて発表準備を行うなど、いろいろと学ぶことの多い発表会であり、学校での活動内容を発信することができるいい機会でした。業界の方々にも好評をいただき、貴重な体験をすることが出来たと思います。

 

 

高校生向け「建設業ナイストライ」 (舗装実習)

 1 題  目  高校生向け「建設業ナイストライ」

 2 期  日  令和3年(2021年)11月2日(火)

 3 場  所  (一社)熊本県建設技術センター内駐車場

 4 連携機関  熊本県土木部監理課、(一社)熊本県道路舗装協会

 

 高校生向け「建設業ナイストライ」に参加してきました。県内土木科のある高校が参加し、5つのブースに分かれて、アスファルト舗装実習や3D スキャン測量体験など、道路舗装に関する知識・技術を体験することが出来ました。県内多くの企業の方々に来ていただき、貴重な体験が出来ました。

 

  ☆実習体験内容☆

 ・オーバーレイ工法 作業内容;アスファルト合材敷き均し ~ 転圧

 ・3D スキャン測量体験

 ・情報化施工機器転圧管理体験

 ・ブレード 3D マシンコントロールバックホウ体験

 ・安全 VR 現場体験

阿蘇・益城町断層被害視察

 1 題  目  阿蘇・益城町断層被害視察

 2 期  日  令和3年(2021年)10月28日(木)

 3 場  所  南阿蘇・益城町断層被害場所

 4 高大機関  熊本大学水環境・減災研究センター 松田先生、鳥井先生

 

 南阿蘇や益城町を中心に大きな被害が出た活断層を見学、地震のメカニズム、これからの防災・減災を学びました。研究されている熊本大学の先生方に帯同していただき、多くのことを学ぶことが出来ました。

 お忙しい中、終日ありがとうございました。

 

感想