日誌

土木科

測量士補国家試験に向けて

土木科2年生LHRの様子です。 

測量士補国家試験に向けて、自学している様子です。

Chromiumbookを活用して、これまでの教材や過去問題を基に復習していました。

試験は5月15日(日)に福岡県で行われます。43人の生徒が受験予定です。

合格に向けて頑張ってください。

 

 

丁張実習

測量実習「丁張実習」

年度が替わり、3年生の実習が始まりました。

これまで学んできた測量実習を応用、道路を新設する切り土をイメージして測量を行い、丁張を設置しました。

建設現場での丁張の手順や知識・技能を体験的に身につけることができました。

熊本工業高校上空ドローン撮影

春の香りがどことなく漂う季節になりました。

気温も上がり、晴れ模様!! ドローン撮影日和です。

熊本工業高校上空へドローンを飛ばし、学校の全景、周辺の町並みなど撮影が出来ました。

 

ドローンは映像撮影、農薬散布、物流、警備・メンテナンスなど様々な用途に活用されます。もちろん土木においても測量業務に活用されます。

災害の多い昨今、災害復旧にも大活躍です。

 

土木科では実習の一部にもドローンに関しての実習を取り入れています。

 

 

※許可を得てドローンを飛ばしました。

縦横断測量実習(内業)

縦横断測量実習(内業)

 

土木科2年生の測量実習では縦横断測量で測ったデータから地盤高を求め、新設するであろう道路の計画高から縦横断面図を作成し、盛土・切土、土量計算を行いました。

測量は測量、設計・計画、施工、検査と土木工事の始まりであり、大事な作業です。

 

土木なくして街はなりたたない!! 土木は魅力ある仕事です!!

リモート課外(測量士補)始めました。

リモートによる課外を始めました。

5月に行われる測量士補試験に向けて、土木科1・2年生(希望者)は毎朝の課外を行っています。

分散投稿になり、毎朝、集まっての課外ができなくなりました。そこで、リモートでの課外を取り入れ、毎朝の課外を継続しています。5月まで時間はそんなにありません。時間を有効に使い、国家資格である測量士補取得に向けて、頑張っていきましょう。

土木会入会式

土木会入会式

 

卒業を控えた3年生を対象に土木会入会式が行われました。

毎年、考査最終日に行われてます。

熊工土木会事務局長の西本様に来校していただき、土木会の説明をしていただきました。

 

土木会よりお弁当をいただきました。ありがとうございました。

  

 

 ※弁当は感染症対策のため、各自持ち帰りました。

ワークショップ(マイタイムライン作成)への参加

ワークショップ(マイタイムライン作成)

 

期  日:1月19日(水)

場  所:くまもと県民交流館パレア

対象学年:土木科3年(防災マネージメントコース)11名

 

土木科3年生の課題研究で防災マネージメントコースの11名は、くまもと県民交流館パレア主催のワークショップにリモートにより参加します。

今年度研究した「くまもとマイタイムラインの作成方法」について、わかりやすく解説しました。リモートで2月26日・27日に一般公開となります。詳しくはパレアの男女参画センターHPを検索ください。

 

研究授業

研究授業

期  日:1月18日(火)1限目

場  所:土木科3年教室

授  業:社会基盤工学

 

3年生を対象とした佐崎先生の研究授業を行いました。

教科は「社会基盤工学」で、建設業における循環型社会構築に向けた取り組みについての授業です。ICTを取り入れた授業で、クラス内の意見を共有するGoogle Jamboardを、活用されていました。多くの先生が見学に来ていただき、楽しい授業でした。

令和3年度 土木科課題研究発表会

令和3年度 土木科課題研究発表会

 

期  日:1月17日(月)⑤⑥限目

場  所:熊工会館

発  表:土木科3年生

見  学:土木科2年生

 

土木科3年生の課題研究では3つのコースに分かれ、コースごとで研究をしてきました。今回は1年間取り組んだ課題研究の成果をまとめ、発表会を行いました。

発表内容は下記の通りです。

 

 1 施工技術コース  「企業連携による事務室前のエクステリア整備作業」 

 土木科は、昨年までのSPH事業を取り組みました。その経験と知識を生かしさらに発展・充実させることを考え、アウテリアタイガー株式会社との企業連携により、「事務室前のエクステリア整備作業」に取り組みました。また、3班に分かれ、「危険個所補修」、「エクステリア整備作業」、「コンクリート施工」の活動を行いました。

 2 建設コンサルタントコース 「企業連携による実習と校内平面図作成における作業効率の検証について」

 県内コンサルタントの企業に協力をいただき、実践的な知識・技術を学び、その技術を活用して、平板測量・TSでの細部測量・ドローンを用いたUAV測量の3つの方法で平面図を作成しました。作業に要した時間、人員を元に作業効率についての考察を行い、先端技術の有用性についての検証を行いました。

 3 防災マネージメントコース 「熊工版マイタイムラインの作成」

 これまでの防災マネージメントコースの先輩たちはタイムラインの作成について研究をされてきました。今年度新たに熊本県が出した「くまもとマイタイムライン」と国土交通省が提案したマイタイムラインについて、熊本大学、熊本県庁、熊本市役所、熊本県民交流館パレアなどの協力を得て、研究しました。また、熊工全クラス対象に私たちが研究してきたマイタイムラインの作成を行い、熊工にマイタイムラインを広めることができました。

 

   

土木科進路座談会

  期  日:令和3年12月23日(木)

 対象学年:土木科1年生

 講  師:土木科3年生8名 ※県内(就職4名、進学2名、公務員2名)

 

土木科1年生を対象に土木科進路座談会を行いました。今回は県内に残る(就職・進学・公務員)生徒を8名に代表して講師として、進路に向けての取り組み・対策・抱負など後輩へ向けてのアドバイスを送っていました。

1年生もメモを取りながら先輩の話を聞いていました。これから進路に向け、様々なことに取り組んでもらいたいです。

    

 

次回は県外の生徒を対象に座談会を行う予定です。