日誌

材料技術科

(中学校のみなさん)令和6年度(2024年度)入学願書等の入手および入学者選抜生徒募集要項の配布について

〇令和6年度(2024年度)入学願書等の入手について(R05.10.23)
   入学願書等は、本校事務室窓口にて配付します。郵送を希望される場合は、下記FAX申込書に
   必要事項を記入して御送付ください。なお、郵送料金については請求書を同封しますので、必
   要金額の切手を同封して郵送してください。

   R06_入学願書等送付FAX申込書.pdf

 
〇令和6年度(2024年度)入学者選抜生徒募集要項の配布を開始します。(R05.10.23)
  

   R06_生徒募集要項.pdf

(中学校のみなさん)学校見学会(第2回)について

〇令和5年度(2023年度)学校見学会(第2回)の御案内(終了しました)

 ・日時 11月5日(日)(熊工祭)
 ・以下のPDFファイルをご確認の上、ファイル内にあるQRコードを読み取り、「Forms」にて生徒個人で申し込んでください。

 R05_学校見学会要項.pdf

(中学校のみなさん)学校見学会の申込期日の延長について

〇令和5年度(2023年度)学校見学会の御案内
 ・日時 8月22日(火)・23日(水) ※2日間とも午前・午後にわけて実施。
 ・以下のPDFファイルをご確認の上、ファイル内にあるQRコードを読み取り、「Forms」にて生徒個人で申し込んでください。

 ・申込期限を7月31日(月)までに延長します。申込忘れている方は、ぜひ、申し込んでください。


  R05_学校見学会要項.pdf

OB講話

2年生へ向けて、材料技術科のOB講話が行われました。

日本製鉄株式会社、トヨタ車体株式会社、京セラ株式会社、田中貴金属、陸上自衛隊とそれぞれから現在の仕事や学校でやっておいて良かったこと、今の気持ちについてリアルな声を聞かせてくれました。質問にも一つ一つ丁寧に答えてくれました。様々な話がありましたが、「コミュニケーションをとること。中でも挨拶が基本だけど、感謝の言葉を伝えることが大切」「時間に遅れたり、サボったり学校では困るのは自分だけだけど、会社ではいろんな人に迷惑がかかるという自覚と責任を持たなければならない。」など熊工で教えられること、身につけておくべきことは全員共通するものがありました。

 

これから進路を決めていく在校生にとって貴重な時間となりました。

 

☆材料技術科☆『第14回九州地区高校生溶接技術競技会』結果

団体の部第3位入賞
個人の部第8位(優秀賞)
でした。
これまでの団体の部の最高成績は,平成25年度第6回鹿児島大会および平成26年度第7回沖縄大会での第3位ですので,8年ぶりの入賞となります。(団体の部第3位は熊本県の最高成績でもあります)
今回の反省を生かし,来年度こそは優勝できるように頑張ります!

☆材料技術科☆ 令和4年度第6回熊本県高校生溶接技術競技会表彰式

 9月10日土曜日,『令和4年度第6回熊本県高校生溶接技術競技会』表彰式が熊本県産業技術センターでありました。
 材料技術科は,この県大会で団体の部では優勝第3位個人の部では優勝のほか優秀賞優良賞を受賞,出場者全員が表彰式に出席しました。
 団体の部では二連覇,個人の部では五連覇しており,来年度以降もこの記録が伸ばせるように,溶接技術の向上を目指し,日々練習に励んでいます。

今大会の結果は

団体の部
【優 勝】
  熊本工業高校Aチーム
【第2位】
  八代工業高校Bチーム
【第3位】
  熊本工業高校Bチーム
個人の部
【優 勝】
  熊本工業高校,天草工業高校 同点優勝
【第3位】優秀賞
  熊本工業高校,八代工業高校 同点3位
【第5位】優秀賞
  熊本工業高校

 
表彰式の様子

大会会長挨拶
熊本県溶接協会副会長 土村 将範 様


来賓挨拶
熊本県工業高等学校会会長
熊本県立熊本工業高等学校長 柿下 耕一

団体の部表彰
優勝

団体の部表彰
優勝

団体の部表彰
第3位

個人の部表彰
優勝

個人の部表彰
入賞

審査講評
久留米工業高等専門学校 教授 森園 靖浩 様

受賞者代表挨拶
個人の部優勝者2名

記念撮影
全体集合写真

記念撮影
熊本工業高校材料技術科チーム

曲げ試験結果
個人の部優勝者2名
曲げ試験結果
個人の部優秀賞者3名

☆材料技術科☆ 第14回九州地区高校生溶接技術競技会

令和4年8月17日(水)熊本県産業技術センターで『第14回九州地区高校生溶接技術競技会』が開催され,県大会で優勝した材料技術科の3名が出場しました。
九州大会は大分県での開催ですが,コロナ禍の中,昨年度同様,各県での分散開催となりました。
結果は9月下旬に分かります。
※競技場内には,選手,審査委員,大会主催関係者しか入れませんので,競技中の写真は撮れませんでした。

【開会・競技の説明・注意】
 

【材料技術科の3人(競技前)】

【材料技術科の3人(競技後)】

 

溶接技術競技会2連覇!!【材料技術科】

 7月2日(土)に開催された『令和4年度第6回熊本県高校生溶接技術競技会』において,団体の部,個人の部ともに優勝しました。団体の部は昨年度に引き続き2連覇,個人の部はなんと5連覇です。
 結果の詳細は,
【団体の部】
  優勝熊工Aチーム(2連覇)第3位熊工Bチーム
【個人の部】
  優勝熊工(5連覇),第3位(優秀賞):熊工,第5位(優秀賞):熊工
  のほか,第6位(優良賞),第9位(優良賞) 上位10位内に5名が入賞しました。

 表彰式は,令和4年9月10日(土)に熊本県産業技術センターで行われます。
この優勝杯を持ち帰ることができました
 また,九州大会は,令和4年8月20日(土)大分県での開催ですが,コロナ禍の中,競技会は昨年度同様各県で開催されることになり,熊本県は,令和4年8月17日(水)です。
 これまでの熊本県勢の九州大会での最高成績は,団体の部では,本科の第6回鹿児島大会および第7回沖縄大会時の第3位です。今年こそはこれを上回る熊本県勢初優勝ができるように頑張ります!

機能性材料製造実習(サーミスタ作製)【工業技術基礎-材料技術科1年】

サーミスタ作製
 サーミスタ(Thermistor)とは,温度変化に対して電気抵抗の変化の大きいセラミックスの抵抗体(温度感知素子)のことです。この現象を利用し,温度を測定するセンサとして利用されています。
 材料技術科では,3種類の原料から機能性材料の1つである"サーミスタ"を作製する実習を行っています。サーミスタはセラミックスなので,作製するには精密な温度制御ができる高温電気炉が必要です。
 3年次には,自作サーミスタとマイコンボードARDUINOを使って『簡易電子体温計』をつくり,実際に温度を計り,どれくらいの誤差があるか調べます。
 材料技術科は,溶接や旋盤を使ったものづくりのほか,
・機能性材料をつくる
・人工ルビーをつくる
・バイオマス固体燃料をつくる
という材料技術科ならではのものづくりもできます。

【作製手順】

3種類の粉末を電子天秤で計り取ります

計り取った各粉末をよく混合します

混合粉末を磁製るつぼに入れ...

電気炉内にセットし... 

800℃で1時間仮焼します

 仮焼した粉末を乳鉢で粉砕・混合します

所定量を電子天秤で計り取り...

金型に充填し...

加圧機で加圧成形します

 荷重は1トンです

成形したペレットを再び電気炉にセット

1000℃で1時間焼結します

 焼結完了したサーミスタ素子
何の変哲もない黒いペレット

サーミスタ素子の両面に銀ペーストを塗布


ピンヘッダをはんだ付け

リード線を取り付けて完成!!

 サーミスタとして機能するか温度特性を測定

温度変化による抵抗値の変化を記録します

データをEXCELに入力し,グラフ化・解析


温度特性グラフ
各データは解析した曲線上に乗っています
成功です!!

令和4年度第6回熊本県高校生溶接技術競技会

 令和4年7月2日土曜日,熊本県産業技術センターで『令和4年度第6回熊本県高校生溶接技術競技会』が開催され,材料技術科から2チーム6名が出場しました。材料技術科昨年度優勝しており,本年度は2連覇を目指して練習してきました。
 出場校は本校の他,天草工業高校(2チーム6名),八代工業高校(2チーム6名),小川工業高校(1チーム3名と個人の部2名)でした。
 開会式,競技上の注意・説明の後,3班に分かれて競技が開始されました。材料技術科Aチームは第2班,材料技術科Bチームは第3班に出場。結果は今月末にわかります。

【開会式・競技上の注意・説明】
  

【競技前準備】
ゼッケンを受け取り,溶接棒,工具等揃っているか最終チェック
  

【審査委員による工具・溶接棒確認】
申請した溶接棒を使用しなければなりません。
 

【競技開始・開先加工】
溶接前の重要な鋼材の前処理です。念入りに行います。
 

【溶接】
競技場内には,選手,審査委員,溶接協会関係者しか入れません。
下の写真は,アーク溶接を行っている際のアークによる光の様子です。
 

【溶接終了・作品提出】
外観検査,表曲げ,裏曲げ等いくつかの項目ごとに採点されます。

【優勝杯】
下の写真は,本競技会の優勝杯です。結果は,今月下旬に出ます。優勝杯を手にするのはどこの学校でしょうか。


熊本大学先進マグネシウム国際研究センター(MRC)見学

 去る5月24日火曜日,材料技術科3年生40名は,熊本大学先進マグネシウム国際研究センター(MRC)を訪問・見学しました。
 ここはその名のとおり,先進的マグネシウムの国際的な開発拠点であり,大学間連携での研究だけでなく,米ボーイング社をはじめ,国内外の企業との共同研究開発にも取り組まれています。
 センター長で教授の河村能人先生が開発された『KUMADAI マグネシウム合金』は,従来のマグネシウムの「燃えやすい」,「強度が低い」,「耐食性が悪い」といった欠点を克服した新材料で,これまでに
 ・KUMADAI 耐熱マグネシウム合金
 ・KUMADAI 不燃マグネシウム合金
 ・KUMADAI 高熱伝導マグネシウム合金
 ・KUMADAI インプラントマグネシウム合金
の4種類を開発されています。
 副センター長で教授の安藤新二先生から,KUMADAI マグネシウム合金や研究センターの概要を説明していただき,その後,3班に分かれてセンター内の施設・設備を見学させていただきました。
 研究施設・設備だけでなく,実用大の合金を製造できる装置と工場を併設している大学はあまりなく,他大学の先生方もこのセンターの装置・設備を借りて研究をされているそうです。
 説明の中で,「新材料を最初に発見するのは,学生です」という言葉が印象的でした。見学後にアンケートを取ったところ,「内容は高度で難しかったが,興味深かった:100%」,「材料研究に関心がある:94%」,「研究をするチャンスがあればやってみたい:85%」という回答でした。
 御多用中にも関わらず,長時間にわたり御案内・御説明いただき,本当にありがとうございました。

MRC
熊本大学先進マグネシウム国際研究センター(MRC)外観


副センター長 安藤先生からの概要説明


Mgの軽さを実感。鉄,チタン,アルミニウムと比較。質量は鉄の1/4という軽さです。Mgのアレーなら筋トレも楽々。


材料を評価する設備・装置を見学


熱処理室 と 化学分析室。材料研究の基本です。


走査型電子顕微鏡(SEM)。本科のSEMより遥かに高機能・高価!


透過型電子顕微鏡(TEM)。新材料の原子配列などを調べます。TEMによりLPSO構造が発見されました。高校には無い装置です。


X線回折装置。安全管理上,許可された人しか入れません。


クリープ試験。高温状態で試験片に一定の荷重を長時間加え,その材料の変形量や破断までの時間を測定します。


引張試験。高温環境での引張強度測定もできます。引張試験機は本科にもありますが,常温での試験しかできません。


熱分析。温度変化による材料の物性評価をします。どのような物性を調べるかによって技法が異なり,装置も異なります。


共焦点顕微鏡。光学顕微鏡ですが,高低差のある試料の全ての部分で焦点が合った画像が得られます。光学顕微鏡の焦点深度が浅いという弱点を克服した顕微鏡です。


Mg合金溶解装置のひとつ。KUMADAI マグネシウム合金は燃えないため,溶解時に防燃ガスを使用する必要がありません。地球温暖化防止にも貢献しています。


押出加工機。研究設備だけでなく,実用大の材料を製造できる設備および工場も併設されています。このような大学は他にはあまりないそうです。


実際のサンプルの説明。


お礼。御多用中にも関わらず,長時間にわたり御案内・御説明いただきました。ありがとうございました。

材料技術科 進路体験座談会

2月10日(木)進路体験座談会 を開催しました。
これは,3年生が,進路選択・勉強法・面接のノウハウなど,自身の体験を座談会形式で2年生に話す(伝える)会です.座談会形式なので,2年生もかしこまり過ぎることなく質問を3年生にぶつけ,3年生はよく答えて(応えて)くれました.
コロナ禍の中,新実習棟の各実習室に分散して実施しました.

就職 就職

就職 就職

就職 就職

就職

進学 進学

公務員

材料技術科【新実習設備導入】

全自動万能試験機[Maekawa コンピュータ計測制御 全自動万能試験機〈ハイブリッド型〉MR3A]が導入されました.
鉄鋼材料の引張試験だけでなく,圧縮試験も可能.
課題研究『バイオコークス』の強度評価(圧縮試験)を実施できるようになります.

 

 

材料技術科【新実習設備導入】

CNC旋盤[TAKISAWA TCN-2100]& CAD/CAM が導入されました.
普通旋盤での実習に加え,コンピュータ数値制御による自動加工実習を体験,技術を習得します.
実習だけでなく 探究学習 の幅も広がります.

 

材料技術科

令和3年8月19日(木),熊本県産業技術センターで『第13回九州地区高校生溶接技術競技会』が開催されました.本科から,県大会団体の部優勝チームの3人と,個人の部2位の1人の計4人の生徒が出場しました.
競技会は宮崎県で行われる予定でしたが,コロナ禍の中,各県での分散開催となりました.
※個人の部優勝者が団体の部優勝チームのメンバーのため,競技規定により,個人の部には2位の生徒が出場しました

下の写真は競技会の様子です.

☆競技上の注意(5人中4人が,熊工材料技術科の生徒です)

☆開先加工(溶接するための前加工)

☆溶接