農業科
菊芋の研究報告と収穫体験(農業科)
農業科作物専攻生を中心に、令和2年度より栽培している『菊芋』。昨年度より熊本県立大学の研究テーマの一つとして、「フラクタン(イヌリン)」の成分分析行っています。
今回は、4月に熊本県立大学環境共生学部の学生と一緒に定植した「菊芋」の収穫体験を実施しました。また、昨年度の研究報告も行っていただきました。
また、同日、熊本日日新聞の取材も受けました。
門松を作りました(農業科)
農業科圃場の入り口に門松を作り設置しました。
2024年も良い年が迎えられそうです。
日本伝統行事!『餅つき』第2弾!!(農業科)
日本伝統行事『餅つき』を実施しました。今回は、農業科3年全員で実施しました。正月用の『鏡餅』も作り、楽しくできました。ついたお餅は、試食し美味しくいただきました。
命の大切さを学ぶ!『解体実習!!』(農業科)
農業科3年作物専攻生では、『命の大切さ・重さ』を学ぶため、毎年『アイガモの解体実習』を行っています。しかし、今年度は、6月の田植え後から8月の出穂までの期間、除草や害虫駆除をしてきた『アイガモ』たちがいないため、今回、廃鶏をいただき解体実習をしました。解体したお肉は、お鍋にして食べる予定です。解体の指導は、畜産科3年実験伴侶の専攻生たちにしていただきました。
日本伝統行事!『餅つき』第1弾!!(有機農業班)(農業科)
日本伝統行事『餅つき』を実施しました。近年は、餅をつく家庭も少なくなりました。餅をついたとしても、餅つき用の機械を使用し、『杵(きね)』と『臼(うす)』で餅をつく家庭を見る機会は少なくなってしまいました。本校では、日本文化を学ぶことも目的とし、取り組んでいます。餅米は、農業科で栽培したものを使用しています。生徒たちは楽しく餅つきをしていました。ついた餅は、美味しくいただきました。
3年課題研究『有機農業』班 タマネギの定植と高菜漬け作り(農業科)
3年課題研究『有機農業』班では、タマネギの定植と高菜漬けを作りました。タマネギは、「赤玉と晩生」の2品種を定植しました。高菜漬けは、1週間前に高菜を塩漬けにし、再度高菜漬けの素などで漬け直しました。高菜は、課題研究生が9月に定植したものを使用しました。高菜が漬かるまで時間はかかりますが、美味しく出来上がることを楽しみにしています。
「菊池川流域日本遺産料理コンテスト」へ参加してきました。(農業科)
菊池川流域日本遺産に関連する食材(菊池川流域の食材)を使用した、一品料理コンテストへ参加してきました。出品した料理は、「菊芋の南蛮漬け」です。菊芋は、本校農業科で栽培しているものを使用しました。結果は、なんと3位入賞。ビックリです。これからも頑張っていきたいと思います。
「第11回菊池米食味コンクール」開催に伴う、審査員として参加してきました(農業科)
「第11回菊池米食味コンクール」の審査員として、農業科3年生2名・2年生1名の計3名が審査員として参加してきました。「個人総合部門」30検体・「環境王国菊池基準登録部門、集落部門」15検体の官能審査を行いました。官能審査とは、「色・ツヤ」「香り」「粘り」「食感」「食味」を自分の五感で感じ取って審査をすることです。生徒は、初めてのことで緊張した様子でしたが、無事終わることが出来ました。良い経験ができたのではないでしょうか。農業科の卒業生も審査員や入選者として活躍してくれていました。本校のお米も出品していますが、食味のスコアは、上位に入っていましたが、出荷規定の関係上、審査対象外となっています。今後も農家の方々の頑張りを見習い、お米栽培に取り組んでいきたいと思います。
また、表彰式の前に、菊池市長の計らいもあり、JGAPの認証の報告会も行っていただきました。ありがとうございました。
サツマイモ掘り体験!第3弾(菊池幼稚園)(農業科)
本日、菊池幼稚園の園児と保護者・職員が来校されました。本日は天気も良く、元気いっぱい楽しく芋掘りしてくれました。掘った芋は各家庭で美味しく食べてくださいね。(品種:シルクスイート)
サツマイモ掘り体験!第2弾(泗水東保育園)(農業科)
本日、泗水東保育園の園児と職員70名ほど来校されました。本日は天気も良く、農業科作物専攻の3年生と一緒に元気いっぱい楽しく芋掘りしてくれました。掘った芋は各家庭で美味しく食べてくださいね。(品種:シルクスイート)