畜産科学科
牛のプロジェクト計画(畜産科学科)
今、畜産経営は非常に厳しいのが現状です。物価や飼料価格の高騰、それに反して素牛価格は低迷しています。どのような策ができるか生徒で考えて、一つのプロジェクトができました。それはグラスフェッドビーフです。5月にそれぞれ誕生した2頭の黒毛和種の子牛を3カ月で同じ日に離乳し、1頭は肥育、1頭は牧草のみで育てるというものです。学校には約10町の牧草地があります。牧草地はここ4年は学校で出た牛や豚、鶏や犬の完熟たい肥のみを利用し、化学肥料は使用していません。循環型農業を目指し取り組んでいます。本来なら、放牧するのがいいのですが・・・、放牧までは無理でした。しかし、約400平米の敷地に放して観察することにしました。
ブタの分娩(畜産科学科)
9月4日に豚の分娩がありました!
生まれた豚は、担当生徒自らが人工授精、妊娠鑑定を行って、見守ってきた豚です。
今回の母豚は、4時間ほどで計13頭産み終わりました。外が暗くなり始めたので、分娩途中で生徒は帰りましたが、生徒も最初の1時間は立ち会うことができたので、嬉しそうでした。
分娩直後に「自分が命を生み出した今の気持ちはどう?」と聞いたところ、「まだよくわからないけど、愛着はわきます。」と答えてくれました。
その翌日の子豚の管理も、担当生徒が「先生、子豚の分娩後の管理いつしますか?」と自ら聞き、分娩後の管理を1人で13頭責任をもって臨んでいました。
これから出荷するまでの間、愛着がどんどんわいてくることだと思います。
これから大切に育てていきましょう!
畜産ティーンプロジェクト研修 最終
オーストラリア研修も最終日
今回の研修で、たくさん学び、人との出会いがこんなに大切なものだと実感しました。畜産を学んでいる私ですが、世界を見ることでさらに意欲を高めるものになりました。いろいろな方に感謝し、今回学んだことを多くの人に語っていきたいと感じています。ありがとうございました。
畜産ティーンプロジェクト研修⑧
オーストラリア研修8日目
ホストファミリーと最終日。何も知らない私たちにたくさん教えていただき、学び、思い出以上に成長できたと思います。本当に心からありがとうございました。この研修が無駄にならないように学んだことを伝えていきます。午後からはみんな集まり、グループワークを行いました。
畜産ティーンプロジェクト研修⑦
オーストラリア研修7日目
ホームステイも最終日になりました。ホストファミリーと一緒にカンガルーやカモノハシを見に行きました。充実した日々を送らせていただき、最後を迎えるのが心寂しいです。
畜産ティーンプロジェクト研修⑥
オーストラリア研修6日目
ホストファミリーとの休日を過ごしました。湖にてボートに乗り、周辺の生物を見て回りました。午後はショッピングに行くことで、現地の農作物等の価格などの調べ調査を行いました。ゆっくりとした時間を過ごすことができました。
畜産ティーンプロジェクト研修⑤
オーストラリア研修5日目
マランダ高校の生徒と最後の交流。一緒に農業の授業を受け、獣医による牛の妊娠鑑定や農場を見て回りました。一緒にペアを組み、仲良くなれた生徒と別れるのは寂しいけれど、楽しく充実した時間を過ごすことができました。午後はグループ活動を行い、研修で学んで見えたことを発表する準備を行いました。みんな、目が輝いています。
畜産ティーンプロジェクト研修④
オーストラリア4日目
マランダ高校の生徒たちと農業の授業を受けました。生徒と一緒にヤギの哺乳と体重測定を行いました。飼育されている牛はアンガス種、ドラウトマスター種やシャロライン種などがおり、サイズは2m超えの大きいものから小さい品種まで飼育され、日本では見かけないものばかりでした。授業後は交流ゲームを行い、より親交を深めることができました。ちなみに私のペアが一位になり、景品をゲットすることができました。
畜産ティーンプロジェクト研修③
オーストラリア研修3日目
オーストラリアの酪農について研修を受けました。バイオダイナミック農法の酪農は、牛の病気が出ないと話されていました。いい空気といい牧草が、健康な牛を育てていると感じました。アニマルウェルフェアを含め、地球環境にやさしい取り組みを学べました。別の酪農家では生産から加工までを行い、教育ファームの一環として、VRでの搾乳体験ができました。畜産物に付加価値をつけ、生産者を理解してもらう良い取り組みでした。
畜産ティーンプロジェクトの内容については、公益社団法人国際農業者交流協会(JAEC)のHPをご覧ください。
畜産ティーンプロジェクト研修②
オーストラリア研修2日目
オーストラリアの競りを見学。日本と違い、オーストラリアでは人間が動きながら牛を見て選んでいきます。好まれている牛は去勢をしていないオスだそうで、インドネシアなどに売られます。文化の違いを感じながら、毎日の研修や体験活動を充実させています。ファームステイ先の近くにはラピュタのモデルになったイチジクの木、夜は満点の星空に感動しています。
畜産ティーンプロジェクト海外研修報告①
今月6日より、畜産ティーンプロジェクトに参加している生徒の海外研修報告を行います。緊張とワクワク感で元気いっぱいの様子をお伝えします。
オーストラリア1日目は食肉加工所と500ha農家の見学、広すぎて遠くに見える牛が1cmぐらいに見えました。夕方はホームステイ先の農家さんとの交流夕食会がありました。
枝肉調査と競り視察(畜産科学科)
22日に学校肥育牛の枝肉調査と競り視察に行ってきました。学校で肥育している和牛(黒毛和種)の枝肉を見ることで、自分たちが育てた命に対して考え、生産者の現状を知ることができます。また、競りを見ることで、畜産の現状を知ることができました。3頭中、1頭はA5をとることができましたが、BMSを上げる課題が見つかりました。
ブタの妊娠鑑定(畜産科学科)
6月に行ったブタの人工授精の、妊娠鑑定を行いました!
さて、無事に受精しているでしょうか?
無事に受精していました!
生徒も「よかったあ。」と一安心していました。
自分で人工授精をして、新たな命をその手で生み出し、育てていく。とても貴重な体験ですね。
その手で子豚を抱く日が、楽しみです♪
これから分娩まで、見守っていきましょう!
1年生、田植え(畜産科学科)
梅雨空のもと、1年生の田植え体験がありました。初めての生徒から、経験している生徒、みんなが一つになって取り組む時間がそこにはありました。秋には収穫体験もあり、実際にお米もいただきます。収穫までの約4か月間、農業科には管理でお世話になります。しっかり私たちも観察していきます。
ブタの人工授精(畜産科学科)
ブタの人工授精を行いました。
この様子はブタの精液を注入しているところです。
無事に受精しているかどうか、確認するのが楽しみですね♪
乳牛の体型審査を受講
15日、乳牛の体型審査がありました。毎年、審査を兼ねて牛の見方の勉強会を開いてもらっています。牛の見方のポイントを押さえ、牛を見比べ、実際に触診し、さらなる乳牛の高みを目指して勉強しています。
牛の分娩(畜産科学科)
夕方、牛の分娩に立ち会うことができました。今年、10歳を迎えるホルスタイン種のユイ。生徒が見守る中、無事にメス牛を出産しました。母子ともに元気です。命の誕生に立ち会うのも初めての生徒もおり、命を感じた時間でした。
専攻学習(畜産科学科)
ポニーの手入れをしています。
第10回全国ブラックアンドホワイトショウ その11(畜産科学科)
朝4時過ぎから、県団で片付けです。
来たときよりも、美しく。
以上、全国ブラックアンドホワイトショウからでした。
第10回全国ブラックアンドホワイトショウ その10(畜産科学科)
大会が終わって、昼食です。