ブログ

畜産科学科

菊農フェスタ(畜産科学科)

11月17日(日)の菊農フェスタ。

 

当日は小雨が降る中でしたが、多くの方に体験乗馬やえさやり体験に参加いただきありがとうございます。

蹄鉄を利用した製品も多くの方に購入いただきありがとうございました。

生徒も「意外に売れた!」「買ってもらえて嬉しかった!」と多くの学びがありました。

 

乗馬に興味を持たれた方は、馬術部を中心に「菊農乗馬ジュニアクラブ」も行っています。

12月8日(日)には、菊池市の総合型スポーツクラブと一緒に乗馬体験を行いますので、興味がある方はぜひ菊池ゆったりスポーツクラブへ申し込みをしてください!定員は30名です。

 

体験乗馬教室の開催(畜産科学科)

合志市にある杉並台幼稚園の年長組さんと体験乗馬教室を開催しました。

園児も高校生も最初は緊張気味でしたが、乗馬をとおして一気に仲良くなりました。

園児の皆さん楽しんでもらえましたか?ぜひ遊びに来てください。

園児の皆さんからお礼のプレゼントももらいました。大切に飾らせてもらいます。

今後も様々な場面で体験乗馬教室を行っていく予定です。

体験乗馬教室をご希望の方は畜産科学科まで。

菊農フェスタに向けて(畜産科学科_乗用馬)

畜産科学科_乗用馬専攻では、蹄鉄を再利用した製品づくりに取り組んでいます。

蹄鉄の選別から始め、溶接加工、錆取り、色塗りを行い皆様に販売できるよう準備を重ねています。科学の瀬上先生と協力し銅メッキ加工について、電気分解を学びました。マルチスタンドは5種類、傘立ては3種類ご用意しています。

マルチスタンド

 

傘立て

 

また、菊農フェスタ当日は、乗馬体験や餌やり体験も行います。ぜひご来場ください!!!!!

10月12日~ ゆめマートにて豚肉販売!

10月5日にゆめタウン光の森店、ゆめマート合志店、ゆめマート東山鹿店にて、生徒による豚肉販売を行いました。

試食の際には、お客様からは、「柔らかくて美味しいね」と大変好評でした。

参加した生徒も

「緊張したけど、慣れたら楽しかった!」

「出荷時にはお肉になっておいでって気持ちで送り出したけど、実際に精肉パックになった姿をみると寂しくなる。でも、肉の味は普通の豚肉よりおいしい。」

「私の子豚がお肉になって、嬉しい気持ちと寂しい気持ちが半々だった。でも、お客さんが食べて、おいしいと言ってくれたり、購入してくれるところを見たら、嬉しくなった。」

と感想を述べてくれました。

 

今回は豚肉のみの提供となりますが、

10月12日~10月14日 下記に記載の、ゆめタウン、ゆめマート7店舗にて、

販売させていただけることになりました!

・ゆめタウン光の森店

・ゆめタウンはません店

・ゆめマート大江店

・ゆめマート合志店

・ゆめマート東山鹿店

・ゆめマート城山店

・ゆめマート清水バイパス店

売り切れ次第終了とさせていただきます。

 

生徒が人工授精をして、豚の命を誕生させています。

愛情込めて育てた豚肉を、この機会にぜひご購入ください!

 

 

10月5日(土)3店舗同時、豚肉販売会!(畜産科学科)

10月5日(土)、3店舗(ゆめタウン光の森、ゆめマート合志、ゆめマート東山鹿)で豚肉販売を行います!

14時~16時には、生徒による豚肉の試食会を行います!

生徒が繁殖を行い、生まれた子豚を、約7か月肥育した豚です。

エサは食品廃棄豚を利用して、生徒が作っています。

出荷した際には、

「お肉になっておいで!」

と元気よく送り出していました。

愛情込めて育てた豚肉を、この機会にぜひご購入ください!

 

ゆめタウン光の森

https://www.izumi.jp/tenpo/hikarinomori

 

 

精液採取を行いました!(畜産科学科)

9月24日に雄豚の精液採取を、学校で行うことができました。

中家畜専攻生が採取時の様子を見学し、雄豚の採取時の様子を観察していました。

精液採取

 

採取後は、顕微鏡で精子の活力を観察し、精子が元気よく動いているところを確認することができました。

次回は、採取後に精液を希釈して、雌豚には人工授精を行う予定です。

精子

農業経営者育成研修会(飼育系視察)

本日の研修は飼育、栽培に分かれて研修に行きました。

1軒目は乳牛主体の津田牧場さん

2軒目は緒方エッグファームさんでの研修でした。

午前中のみでしたが経営の方向性がみえる内容でよき研修となりました。

 

 

 

 

畜産科学科も田植え

晴天の中、畜産科学科も田植え実習を行いました。

畜産科学科でも和牛の飼料として、稲わらを活用します。

熊本の豊かな水が稲を育てます。

 

 

ラブラドール販売 残り3匹います(畜産化学科)

ラブラドールがまだ3匹残っています。

 

電話受付時

〇ご希望犬  メス3匹(イエロー✕1匹 ブラック✕2匹)、

〇お名前

〇電話番号

 以上をお話しください。なお、現在、予約販売は行っておりません

先着順となります。わずかな数ですが、生徒が実習を通して育てたのものです

ご理解とご協力をお願いします。

犬は3匹です。(画像参照)

 

犬種:ラブラドール

色:イエロー、ブラック  ※イエロー=分類上イエローで表現、実質は白です。

性別:メス3匹(イエロー1匹、ブラック2匹)

金額:メス  14万円

   ※現金のみでのお支払いになります。カードや引き落としできません。

・マイクロチップ処理済

・8種混合ワクチン接種済

・血統証書(ジャパンケネルクラブ)

犬の講習(畜産化学科)

本日は、九州動物学院の方をお招きして、犬の講習を行っていただきました。

毎日の検温方法や、犬の固定方法などをご指導いただきました。

子犬の販売について(ラブラドール)(畜産科学科)

子犬の販売(5頭)を6月6日木曜日、10:00~ 電話での販売受付を行います。

 

電話受付時

〇ご希望犬  オス1匹イエローのみ、メス4匹(イエロー✕2匹orブラック✕2匹)、

〇お名前、

〇電話番号、

 

上記をお話しください。一度電話を切りまして折り返し電話します。

なお、現在、予約販売は行っておりません

先着順となります。わずかな数ですが、生徒が実習を通して育てたのものです

ご理解とご協力をお願いします。

 

犬は5匹です。(画像参照)

犬種:ラブラドール

色:イエロー、ブラック  ※イエロー=分類上イエローで表現、実質は白です。

雌雄:オス1匹(イエローのみ)、メス4匹(イエロー2匹、ブラック2匹)

 

金額:オス 13万円

   メス 14万円

   ※現金のみでのお支払いになります。カードや引き落としできません。

・マイクロチップ処理済

・8種混合ワクチン接種済

・血統証書(ジャパンケネルクラブ)

 

総合優勝!!(畜産科学科)

令和6年度の体育大会で総合優勝!

畜産科学科全員が一致団結したからこそ得られたもの

一人一人の今後の活躍にも期待が膨らみます

体験乗馬教室の事前打合せ会(畜産科学科)

本校の畜産科学科では、全国的にも珍しい「馬」の授業があります。

生徒たちの実習のひとつとして「体験乗馬教室」を企画しています。

今回は、快く引き受けていただけた合志市にある「杉並台幼稚園」で事前打合せ会を行いました。

生徒たちは、資料作成やPRについて検討を行ってきました。

 

初めての打合せ会ということもあり、生徒たちは緊張した様子でしたが、しっかりと体験プログラムの提案等が行えました。

 

幼稚園にて、園児と直接ふれあう機会も設けていただき、今後の体験乗馬教室に備えて様々な準備を進めて行けそうです。

 

園児の思い出に残るような体験乗馬教室が開催できるよう頑張りたいと思います。

学校肥育牛の枝肉と競りの視察(畜産科学科)

熊本食肉地方卸売市場において、学校で肥育した枝肉調査と競りの視察に行きました。畜産科学科の生徒たちが日頃の授業や当番実習などで大事に育て上げた牛たちです。今回は、黒毛和種1頭と褐毛和種(赤牛)2頭を出荷しています。

競りの様子黒毛和種の価格1キロ1602円黒毛和種の肉褐色和種1頭目の価格褐色和種1頭目の肉褐色和種2頭目の価格褐色和種2頭目の肉

視察に参加した3年生 鈴木くんの感想です。

「今回、学校の枝肉は予想していたよりも等級があまり良くなく、重量ものっていなかったので、育成期からしっかりと管理をしていき、もっと良い枝肉をつくりたいです。」参加した鈴木くん

 

子犬(プードル)の販売について

 子犬の販売(2頭)を3月19日火曜日、10:00~ 電話での販売受付を行います。

電話受付時に、ご希望の犬、お名前、電話番号をお話しください。一度電話を切りまして折り返し電話します。

なお、現在、予約販売は行っておりません

 先着順となります。わずかな数ですが、生徒が実習を通して育てたのものです。

今後もラブラドール種も販売を控えておりますので、ご理解とご協力をお願いします。

 犬は2匹です。(画像参照)

 犬種:トイプードル

色:レッド

雌雄:オス1匹、メス1匹

 金額:オス 15万円

   メス 20万円

   ※現金のみでのお支払いになります。カードや引き落としできません。

・マイクロチップ処理済

・8種混合ワクチン接種済

・血統証書(ジャパンケネルクラブ)

 

牛の削蹄を行いました(畜産科学科)

牛の爪も伸びるので、年に2回ほど牛の削蹄を行います。今日は1年生が削蹄を見学しました。牛は偶蹄類なので蹄は2つに分かれています。構造を見て学び、蹄の役割についても知ることができました。蹄は牛の健康を大きく左右するので、管理することの大切さを学びました。

畜産アンバサダー(畜産科学科)

今日は畜産アンバサダーとして、京都に来ています。夏のオーストラリア海外研修に参加し、その報告を一緒に行ったメンバーとともに立ちます。緊張していますが「畜産を元気に」を合言葉に頑張ります! 

報告 畜産科 3年 松尾さん

 

 

 

 

 

 

 

豚肉の食味会(畜産科学科)

豚の食味会を実施しました!

この豚は3年生の中家畜専攻が、種付け、分娩介助を行い、約半年肥育してきた豚です。

 

「頑張ってきてよかった。」

「美味しい!」

「普通の豚肉より脂身が甘い!」

「やりがいを感じる。」

「命に感謝することの大切さがわかった。」

「これから食べ物を粗末にしないようにする。」

 

など、様々な感想を述べてくれました。

 

10代ミルクプロジェクト(畜産科学科)

 本日、本校の畜産科学科で大家畜専攻による10代ミルクプロジェクトを実施しました。東京から日本乳業協会とトゥーエイト社、県乳業協会から来校され、グループインタビューや動画「きみはきみのたべたものでできている」を視聴しました。終始、和やかな雰囲気のもと、意見交換等を行いました。高校生で飲まなくなった理由の一つとして、給食がなくなったなどがあがりました。また、牛乳消費を増やすためにはスーパーのレジ横に牛乳をおくなど、若い視点での意見交換ができました。日頃から、牛乳の生産をしている学校ならではグループインタビューになりました。

アンケート中動画視聴意見交換中記念写真

蹄鉄の再利用!

本校で飼育している馬にしようされている蹄鉄を利用して、小物入れを作りました!

蹄鉄をクエン酸につけて錆びを落として、磨いて、

紙粘土で小物入れの形を作って、

生活文化科からもらった花びらを押し花にして、

レジンで飾り付けて、

色を塗ったら完成!

きくちくん参上!

 本日、総合と探求の授業で「菊池の魅力を探そう」というテーマを基に1年生が菊池を検索、きくちくんを発見。オファーしたら、来ていただけることに。菊池を愛するきくちくんに、お話を伺うことになりました。気さくでユーモアなきくちくんを知り、菊池の魅力を感じることができました。最後に、きくちくんが「菊池の魅力はきみたち若い人たちだよ」と言っていただき、生徒もさらなら魅力発信に努めると話していました。

 

牛の体重計(畜産科学科)

先日の農業クラブ全国大会前に、学校の体重計システムが壊れてしまいました。どうしようと悩んでいた時に、今回、審査員でお世話になりました公益社団法人全国和牛登録協会様から、家畜審査担当校へ何かできることがあればとご連絡いただき、ご相談させていただき寄贈していただきました。大切に使用させていただきます。ありがとうございました。

家畜審査競技会を終えて

本日は農業クラブ全国大会の式典で、全ての工程が終了しました。家畜審査競技会の担当でしたが、生徒たちの取り組みを少しだけ載せておきます。

畜産らしい取り組みということで、ロールアートに挑戦しています。左は肉用牛の選手、鼻環と耳標イメージしています。右は乳用牛の選手、牛柄を華やかに描いています。

大会当日は、早朝より牛洗いと管理を行い、万全の態勢で競技会に取り組むことができました。牛を提供していただいた農家さん、本当にありがとうございました。

何を書こうか想像中イメージを注入完成!早朝より、牛洗いと管理牛を測定中最終チェック

「家畜審査競技会」全国大会を開催しました(畜産科学科)

第74回 日本学校農業クラブ全国大会 令和5年度熊本大会「家畜審査競技会」を本校のアジリティー広場で開催しました。

家畜審査競技会の実施は5年ぶりで、乳牛の部と肉牛の部の同時開催は23年ぶりとなりました。本競技では、成牛と子牛の体型を見て、よい順に1~4位まで順位を付けていきます。全国から83名の選手を迎え、競技会を無事に終えることができました。選手の皆さんは明日の結果発表を楽しみにお待ちください。

畜産生産物の利用

課題研究の大家畜では、家畜生産物の利用方法を高めることを基に取り組んでいます。その中で、毎日、搾っている生乳をどうにかできないかと考え、今回、旭志で芸術ソフトアイスクリームで有名な「ついんスター」とコラボ商品を製造することになりました。今日はついんスターから来ていただき、商品開発というテーマでの講話と話し合いをしました。生徒たちも初めての取り組で、ワクワクしています。これから、生徒たちの愛情がいっぱい入っている安心・安全な生乳と農産物を使い、商品開発を行います。アイスクリームは菊農フェスタ(11月12日)限定で販売しますので、お楽しみ。アイスクリーム試食

意見交換中

現場実習(畜産科学科)

2年畜産科学科が29日(金)まで現場実習を行っています。

農家さんに4泊5日で泊まり込みで実施しています。

今回は、乗用馬部門の現場実習先を巡回してきました。

生徒たちは、学校では体験出来ない外乗(広大な阿蘇の自然の中を馬とともに歩くこと)をたくさん経験しており、とても充実した表情でした。

畜産科学科現場実習受入式

2年畜産科学科の生徒が9月25日~29日の5日間の日程で農家さんに現場実習に出発しました。

受入式では受け入れ農家さんと初めて会う生徒が多くこれから4泊5日間泊まり込みでいく生徒も多く緊張が見えました。たくさんの方から挨拶をいただき、生徒も一人ずつ自己紹介をしました。

金曜日には元気な姿と成長した姿を見せてくれるように期待しています。農家さんも5日間大変お世話になります。

牛のプロジェクト計画(畜産科学科)

今、畜産経営は非常に厳しいのが現状です。物価や飼料価格の高騰、それに反して素牛価格は低迷しています。どのような策ができるか生徒で考えて、一つのプロジェクトができました。それはグラスフェッドビーフです。5月にそれぞれ誕生した2頭の黒毛和種の子牛を3カ月で同じ日に離乳し、1頭は肥育、1頭は牧草のみで育てるというものです。学校には約10町の牧草地があります。牧草地はここ4年は学校で出た牛や豚、鶏や犬の完熟たい肥のみを利用し、化学肥料は使用していません。循環型農業を目指し取り組んでいます。本来なら、放牧するのがいいのですが・・・、放牧までは無理でした。しかし、約400平米の敷地に放して観察することにしました。

9月1日離乳囲いはありますが広い敷地早速、牧草を食んでいます

 

ブタの分娩(畜産科学科)

9月4日に豚の分娩がありました!

生まれた豚は、担当生徒自らが人工授精、妊娠鑑定を行って、見守ってきた豚です。

今回の母豚は、4時間ほどで計13頭産み終わりました。外が暗くなり始めたので、分娩途中で生徒は帰りましたが、生徒も最初の1時間は立ち会うことができたので、嬉しそうでした。

分娩直後に「自分が命を生み出した今の気持ちはどう?」と聞いたところ、「まだよくわからないけど、愛着はわきます。」と答えてくれました。

その翌日の子豚の管理も、担当生徒が「先生、子豚の分娩後の管理いつしますか?」と自ら聞き、分娩後の管理を1人で13頭責任をもって臨んでいました。

これから出荷するまでの間、愛着がどんどんわいてくることだと思います。

これから大切に育てていきましょう!

 

畜産ティーンプロジェクト研修 最終

オーストラリア研修も最終日

今回の研修で、たくさん学び、人との出会いがこんなに大切なものだと実感しました。畜産を学んでいる私ですが、世界を見ることでさらに意欲を高めるものになりました。いろいろな方に感謝し、今回学んだことを多くの人に語っていきたいと感じています。ありがとうございました。

飛行機からグレートバリアリーフ仲間たちと

 

畜産ティーンプロジェクト研修⑧

オーストラリア研修8日目

ホストファミリーと最終日。何も知らない私たちにたくさん教えていただき、学び、思い出以上に成長できたと思います。本当に心からありがとうございました。この研修が無駄にならないように学んだことを伝えていきます。午後からはみんな集まり、グループワークを行いました。ホストファミリー畜産ティーン参加者グループワーク

畜産ティーンプロジェクト研修⑦

オーストラリア研修7日目

ホームステイも最終日になりました。ホストファミリーと一緒にカンガルーやカモノハシを見に行きました。充実した日々を送らせていただき、最後を迎えるのが心寂しいです。

ホストファミリーとホストファミリーと畜産女子メンバー

 

畜産ティーンプロジェクト研修⑥

オーストラリア研修6日目

ホストファミリーとの休日を過ごしました。湖にてボートに乗り、周辺の生物を見て回りました。午後はショッピングに行くことで、現地の農作物等の価格などの調べ調査を行いました。ゆっくりとした時間を過ごすことができました。

湖にてホストファミリーと植物調査

畜産ティーンプロジェクト研修⑤

オーストラリア研修5日目

マランダ高校の生徒と最後の交流。一緒に農業の授業を受け、獣医による牛の妊娠鑑定や農場を見て回りました。一緒にペアを組み、仲良くなれた生徒と別れるのは寂しいけれど、楽しく充実した時間を過ごすことができました。午後はグループ活動を行い、研修で学んで見えたことを発表する準備を行いました。みんな、目が輝いています。

講義の様子

牛の妊娠鑑定マランダ高校生と一緒にグループ活動マランダ高校とのティーパーティ

 

畜産ティーンプロジェクト研修④

オーストラリア4日目

マランダ高校の生徒たちと農業の授業を受けました。生徒と一緒にヤギの哺乳と体重測定を行いました。飼育されている牛はアンガス種、ドラウトマスター種やシャロライン種などがおり、サイズは2m超えの大きいものから小さい品種まで飼育され、日本では見かけないものばかりでした。授業後は交流ゲームを行い、より親交を深めることができました。ちなみに私のペアが一位になり、景品をゲットすることができました。

ヤギの哺乳学校で飼育されている牛たちランチタイムペアで優勝マランダ高校との交流

畜産ティーンプロジェクト研修③

オーストラリア研修3日目

オーストラリアの酪農について研修を受けました。バイオダイナミック農法の酪農は、牛の病気が出ないと話されていました。いい空気といい牧草が、健康な牛を育てていると感じました。アニマルウェルフェアを含め、地球環境にやさしい取り組みを学べました。別の酪農家では生産から加工までを行い、教育ファームの一環として、VRでの搾乳体験ができました。畜産物に付加価値をつけ、生産者を理解してもらう良い取り組みでした。

 

畜産ティーンプロジェクトの内容については、公益社団法人国際農業者交流協会(JAEC)のHPをご覧ください。

バイオダイナミック農法の土の様子畜産生産物VRによる搾乳体験参加者によるミーティング参加者全員で一枚

畜産ティーンプロジェクト研修②

オーストラリア研修2日目

オーストラリアの競りを見学。日本と違い、オーストラリアでは人間が動きながら牛を見て選んでいきます。好まれている牛は去勢をしていないオスだそうで、インドネシアなどに売られます。文化の違いを感じながら、毎日の研修や体験活動を充実させています。ファームステイ先の近くにはラピュタのモデルになったイチジクの木、夜は満点の星空に感動しています。

畜産ティーンプロジェクト海外研修報告①

今月6日より、畜産ティーンプロジェクトに参加している生徒の海外研修報告を行います。緊張とワクワク感で元気いっぱいの様子をお伝えします。

オーストラリア1日目は食肉加工所と500ha農家の見学、広すぎて遠くに見える牛が1cmぐらいに見えました。夕方はホームステイ先の農家さんとの交流夕食会がありました。

枝肉調査と競り視察(畜産科学科)

22日に学校肥育牛の枝肉調査と競り視察に行ってきました。学校で肥育している和牛(黒毛和種)の枝肉を見ることで、自分たちが育てた命に対して考え、生産者の現状を知ることができます。また、競りを見ることで、畜産の現状を知ることができました。3頭中、1頭はA5をとることができましたが、BMSを上げる課題が見つかりました。

ブタの妊娠鑑定(畜産科学科)

6月に行ったブタの人工授精の、妊娠鑑定を行いました!

さて、無事に受精しているでしょうか?

無事に受精していました!

生徒も「よかったあ。」と一安心していました。

自分で人工授精をして、新たな命をその手で生み出し、育てていく。とても貴重な体験ですね。

その手で子豚を抱く日が、楽しみです♪

これから分娩まで、見守っていきましょう!

1年生、田植え(畜産科学科)

梅雨空のもと、1年生の田植え体験がありました。初めての生徒から、経験している生徒、みんなが一つになって取り組む時間がそこにはありました。秋には収穫体験もあり、実際にお米もいただきます。収穫までの約4か月間、農業科には管理でお世話になります。しっかり私たちも観察していきます。

ブタの人工授精(畜産科学科)

ブタの人工授精を行いました。

この様子はブタの精液を注入しているところです。

無事に受精しているかどうか、確認するのが楽しみですね♪

乳牛の体型審査を受講

15日、乳牛の体型審査がありました。毎年、審査を兼ねて牛の見方の勉強会を開いてもらっています。牛の見方のポイントを押さえ、牛を見比べ、実際に触診し、さらなる乳牛の高みを目指して勉強しています。

牛の分娩(畜産科学科)

夕方、牛の分娩に立ち会うことができました。今年、10歳を迎えるホルスタイン種のユイ。生徒が見守る中、無事にメス牛を出産しました。母子ともに元気です。命の誕生に立ち会うのも初めての生徒もおり、命を感じた時間でした。