校長ブログ

2020年10月の記事一覧

泗水中学校の素晴らしい取組みに感動!

今朝、熊本日日新聞の朝刊に目を通していると、「特攻隊テーマに演劇 泗水中3年」の文字が目に飛び込んできました。なんと素晴らしい取組みだと感心しました。地域の歴史も盛り込み、自らで演じ「私たちは戦争を知らなければならない」と訴えたとのこと。出演した生徒30人、実物大のゼロ戦を製作した生徒30人、見た生徒や保護者に感動を与え、素晴らしい学習の場だったと思います。私も地元の中学校の取組みとして是非見たかったと残念に思いました。

奇しくも昨日、本校で入学者選抜に関する説明会を実施し、泗水中学校から岩谷寛学年主任に出席していただきました。岩谷先生とはお互いの教職生活の初任地である鹿本郡市中体連で一緒した仲であり、昨日、本当に久しぶりに会ったところでした。そこで、「来年入学してくる生徒たちは自分が3年間学年主任した学年の生徒ですからよろしくお願いします。」という話をいただいたばかりでした。

今朝、朝刊で岩谷先生が脚本を手掛けたことを知り、学年の生徒さんたちへの熱い思いを改めて感じました。

このような貴重な経験をした泗水中学校の生徒さんたちが1人でも多く本校に入学して来てくれることを今から楽しみにしています!

 

教育実習生の先生、悪戦苦闘、頑張りました!

今週一杯、本校の卒業生の井上貴保子さんが国語科、川口夏希さんが保健体育科の教育実習に来ています。井上さんは2週間、川口さんは3週間の実習期間で、2人とも今日が研究授業でした。2人が教育実習初日に私のところに挨拶に来てくれた時に「母校で後輩たちを相手に学校の先生ができて楽しい、是非、先生になりたい。という気持ちになってください。」と声を掛けました。それから、2週間と3週間、最後の仕上げの研究授業の日となりました。

今日も朝から学習指導案を持って挨拶に来てくれたので、「明るく、元気に大きな声で、笑いを5回取ってください。」と言うと難しい顔をされたので、「ほんなら3回で良かたい。」と激励しました。2人の緊張しながらも一生懸命、初々しく授業を進めている姿を見て、自分にもあんな時があったなと30数年前を懐かしく思いました。

授業を全部は見られませんでしたので、私が出した課題をクリアしたかどうかはわかりませんが、教科や関係の先生方から見守られる中、おそらく一生の思い出に残る研究授業になったのではないでしょうか。

明日の最終日、担当クラスの生徒たちと涙ながらのお別れができれば、実習は満点だ思います!

スーパーティーチャーに来ていただきました!

先日も掲載しましたが、本校では10月19日(月)から11月6日(金)までの2週間を「公開授業」の期間としています。各教科の先生方が積極的に授業を公開してくれています。併せて国語、数学、理科、地歴・公民、英語については菊池市内の中学校の先生方にも参加をお願いし、研究授業、合評会を実施しています。

中学校の先生方に参加していただくことにより、これまでの校内だけでの研修と違った視点でのご意見等もいただき、充実したものになっているように感じています。本日はご多用な中に時間を割いて菊池北中学校の松岡校長先生にも授業を参観いただきました。各教科で中学校と連携を深め、情報交換し信頼関係が構築できればと思っています。

また、本日は数学の米野先生の研究授業にスーパーティーチャーである八代高校の山村先生に来校いただきました。山村先生とは前任校で同じ学年で勤務したこともあり、その時から素晴らしい指導力の持ち主でした。米野先生とのチームティーチングでとても分かりやすく、ポイントを押さえた授業が展開され、生徒たちも生き生きと課題に取り組んでいる姿を目の当たりにし、うれしく思いました。

生徒たちの学校生活で一番大切な授業時間がさらに充実したものとなるよう全職員で研鑽を深めていきます!

「闇バイト」防止啓発クリアファイルの贈呈式がありました!

今日は熊本県少年警察ボランティア連絡協議会の田尻会長、県警察本部少年課の平田課長補佐、県教育庁学校安全・安心推進課の里形課長補佐が来校され、「闇バイト」防止啓発クリアファイルの贈呈式がありました。

本校スマートアクティ部は以前から県警察本部少年課のご指導のもとSNSによる犯罪被害防止活動を積極的に展開してきました。今回、県警察本部と県少年警察ボランティア連絡協議会が「闇バイト」防止啓発を行ううえで、「闇バイト」についてわかりやすく説明するための4コマ漫画の作成依頼が本校スマートアクティ部にありました。1年生の部員が作成した4コマ漫画(「運び屋編」と「性被害編」)が高い評価を受け、その漫画を使った被害防止のための啓発クリアファイルが作成されることとなり、このたび完成したそうです。その4コマ漫画については「菊翔祭文化の部」でも全校生徒へ披露してもらいました。

今日はその完成を記念して全校生徒へのクリアファイルの贈呈式があり、生徒を代表して生徒会長の平美月(菊池南中出身)さん、スマートアクティ部1年の村上優里(菊池南中出身)さんと恵良流月(山鹿中出身)が代表で出席しました。このクリアファイルが被害防止の啓発グッズとして役立つことを期待します。

この贈呈式の模様は本日夕方のNHK「クマロク!」で放送されます!

 

 

 

 

 

 

 

 

育友会と二人三脚で!

昨日、育友会の役員会がありました。本校の育友会は非常に協力的で「菊翔祭文化の部バザー」や「育友会林活動」「ハーフマラソン大会」等学校行事など教育活動を全面的にバックアップしていただいています。

先日も9月29日から10月5日まで本校職員や生徒会役員ととに「あいさつ運動」に参加していただきました。私も本校の指導の重点事項として「明るく元気に大きな声であいさつ」「校門一礼」に全職員で取組んでいるが、思ったように成果がでない指導の難しさを役員の皆さんにお伝えしていました。

「あいさつ運動」の期間中、ありがたいことに本田会長は毎日、参加していただきました。その感想を昨日の役員会で発言、問題提起されました。「あいさつ、服装・容姿、遅刻等、基本的事項についてもっと厳しく指導をしてもいいんじゃないか?」「先生方が遠慮しているように見えた。」

これは学校の指導に対する批判ではなく、育友会の長としての菊池高校をもっといい学校にしたい、地域から信頼される学校にしたい、という応援のための発言でした。とてもありがたいことです。

早速、育友会と学校で二人三脚となった取組みを具体的に展開しようということで作戦会議をします!