校長ブログ

校長ブログ

明日の育友会総会は書面決議としました!

明日は育友会総会を予定していました。昨年度も臨時休業中であり実施できませんでしたので、本年度はできることを楽しみにしていました。しかし、昨今の感染拡大傾向や近隣校の状況、阿蘇・菊鹿地区体育大会の中止などを総合的に鑑み、育友会の役員さん方と相談し、総会の議事は書面決議とすることとしました。とても残念ですが、現状を考えるとやむをえないと思っています。しかし、これがこれから実施される県高校総体や総文祭に飛び火しなければ良いが、と願っているところです。

生徒たちの学びや活動は極力止めたくないと思っていますが、安心・安全が何よりも第1ですので難しい判断を迫られる場面がこれからも出てくることが予想されます。肝に銘じて適切に判断しなければならないと思っています。また、本日リスクレベルが最高の5に上がったとの情報も入っています。なかなか先が見えません。

明日は生徒たちは午前中の授業とします。これからゴールデンウイークが来ます。行動制限をしなければならないことも多々あると思いますが、基本的な感染防止対策をしっかりと行い、充実した期間になればと思います。

県教育委員会から市長にご挨拶いただきました!

昨年度末に県立高等学校あり方検討委員会から「県立高等学校の在り方と今後の方向性について~新しい時代に対応した魅力ある学校づくりへ~」の提言が出されました。これを受け、本日県教育委員会県立学校教育局の岩本局長と高校魅力化推進室の松村室長が江頭菊池市長、渡邉教育長に地元県立高校2校(菊池農業高校と本校)の魅力化に向けた協力依頼のご挨拶に菊池市役所に来ていただきました。

これまでも菊池市は市内3高校の魅力化に向けて支援事業を実施していただいていますが、先の提言を受け、さらに本格的な動きを行う上での県教育委員会からの協力依頼でした。本校としては非常に有難く、心強い思いです。本校では昨年から渡邉教育長を会長とした学校運営協議会を設置し、「学科魅力化」「地域拠点部活動」「地域資源活用」の3つの専門委員会において協議を進めていますが、本年度はそれを具体的な「形」とする年であると位置付けています。

まずは本校の使命、役割を「スクール・ミッション」としてまとめ、これを職員、生徒はもとより保護者、地域の皆様方と共有し、いろいろな方々のご意見をいただきながら魅力ある菊池高校を創り上げていきたいと思っています。

これまで以上の注意と労力が必要です!

本日は身体計測と体力テストを実施しました。これまでは全校生徒一斉に全職員で実施していましたが、密を避けるために身体測定と体力テスト、授業を学年ごとに並行して行いました。先生方も授業と計測担当を時間ごとに行わなければならず、従来の実施以上に負担を掛けることになります。

もちろん、感染防止対策もしっかり行わなけらばなりませんので、検査個所ごとの消毒の準備、換気など対応に余念がありません。朝のSHR時に校内放送で体育主任からの入念な諸注意も行われました。体力テストは昨年はできませんでしたので、生徒たちは2年ぶりの計測となります。このコロナ禍で体育の授業以外に運動ができていない生徒もおり、思った以上に体力の低下を感じた生徒が多かったのではないかと思います。

生徒が張り切って測定している姿を見ると、こちらが元気をもらい、自分もチャレンジしたい気分になりました。持久走は後日行うこととし、生徒の体調に十分配慮し実施しましたが、今日は気温も高く疲れた生徒も多くいたと思われます。

このようにコロナ禍での活動はこれまで以上の注意と労力が必要となりますが、「生徒たちの学びと活動を止めない。安心と安全が第一。」を念頭において教育活動に取組んでいます。

 

新学期も3週目に入りました!

昨日は休校でしたので、今日から新学期の3週目が始まります。毎日、朝から日替わりで運動部の生徒たちが校内外の清掃活動を行ってくれています。今日は野球部の生徒たちが菊池公園や御所通りを掃除してくれていました。部員が活動していることを聞かれた野球部のOB会長がお見えになり、後輩たちの活動を誇らしげに眺めながら、地域の方からも感謝の声が上がっているということを話されました。このような生徒たちの地域貢献する姿や頑張っている姿を見ていただき、地域とともにある学校として信頼を高めていければと思っています。

そのような中、4月28日(水)に開催が予定されていた阿蘇・菊鹿地区体育大会の中止が決定しました。生徒たちは県総体前の前哨戦としてはりっきていただけに残念でなりません。中には私に是非見に来て下さい。と言ってくれる生徒もいました。しかし、これは県総体の本番を無事に迎えるための措置であると理解しなければならないと思っています。

職員朝会でも先生方に今一度、基本的な感染防止対策の徹底をお願いしたところです。新学期も3週目に入り、これからが本格的にエンジンがかかってくるところですが、アクセルとブレーキを同時に踏まなければならない何とも言えない状況が続きそうです。

 

今後ますます厳しい状況が予測されます!

今日は今週土曜日に開催する育友会総会の代休日です。先週は今年からの試みである『親睦遠足』、久しぶりの1年生『宿泊研修』など感染防止対策をしっかりしながら、学校教育活動での仲間づくり、楽しみ、初期指導といろいろな面での教育効果を目的として学校行事を行いました。私はまずは学校は生徒も先生も楽しい場、ワクワクする場でなければならないと思っています。これらの機会を通して生徒同士、生徒と先生、クラスの絆が深まったことを期待しています。

しかしながら、学校としても『学び、活動の保障』と『安全対策』の兼ね合いが非常に難しい現実に直面しています。学校の最大の使命は生徒の生命を守ること、安心、安全が第一であることは十分認識しています。そのような中、週末にはいろいろな部活動で県高校総体の前哨戦となる大会等も開催されています。観客の制限などの各競技専門部で基本的な対策を講じながらの開催でしたが、生徒たちの頑張っている姿、日頃の練習の成果を見ると大会ができることの喜びを感じずにはいられません。

今後ますますどのような状況になるか予断を許しませんが、校長として状況をしっかりと見極め、『空振りは許されるが、見逃しは許されない』との思いでこの局面を乗り切っていきたいと思っています。

 

各部思考を凝らした紹介がなされました!

部活動加入率の増加は学校活性化の大きな柱だと思っています。活動充実や競技力向上ももちろんですが、部活動が多くの生徒にとって仲間づくりや社会性を身に付ける場になればと思っています。私自身も部活動を通して、恩師や生涯の友との出会い、価値観の形成、教師という職業選択など大きな影響を受けています。このように高校での部活動は人生に大きな影響を与えるものであり、充実した活動ができればと思っています。

そのような中、今日は生徒会による生徒会入会式・対面式に続き、部活動紹介がありました。部活動による学校の活性化という趣旨を部活動を担当する体育文化振興会担当の先生方が十分に理解してくれ、これまで以上に部員たちや顧問の先生方としっかり連携を取り、パワーポイントや動画を使って各部思考を凝らした紹介をしてくれました。新入生のみんなも熱心に各部の紹介を興味深げに聞いていました。

明日と明後日に新入生全員が興味のある部活動を体験する体験入部期間となっており、来週の部結成でより多くの生徒が何らかの部活動に加入してくれることを期待しています。

先生方の部活動による負担増も十分承知した上で、部活動の教育的な価値も大切にしたいと思っています。

 

鉄は熱いうちに打て!

今日から昨日入学した1年生も含め、全校生徒が登校しました。1年生は本日、オリエンテーションを行い、来週の16日、17日で宿泊研修を行います。私は初期指導がとても重要であると考えており、必要であればこれまで以上に時間を掛けてでもしっかりとした指導をするよう学年主任にお願いをしています。まさしく「鉄は熱いうちに打て。」です。

朝から校門で生徒たちに声を掛けましたが、真新しい制服に身を包んだ新入生は生き生きと目を輝かせ、ほとんどの生徒が大きな声であいさつをしてくれました。非常にうれしい気持になりました。オリエンテーションの最初が私の時間で、「菊池高校生としての自覚とプライドを持とう!」という内容で、本校は県下でも有数の伝統校であること、現在力を入れて取組んでいること、高校時代に身に付けて欲しいことややって欲しいことなどを話しました。

私自身が高校時代の恩師との出会いや競技との出会いが人生に大きな影響を与えるものとなっており、それがなければ今の人生はないと思っています。高校時代に一歩踏み出すか、何もしないで終わるかがとても大切なことであると実感しています。

新入生が菊池高校を選んで入学したことが、人生の大きなプラスのターニングポイントになればと思っています。

112名の新入生を迎え、入学式を挙行しました。

今日は午前の部、午後の部でブログを更新します。14時から112名の新入生を迎え、入学式を挙行しました。来賓の案内も行えず簡素化した入学式で、申し訳ない気持でしたが、新入生の態度も素晴らしく、多くの保護者にご出席いただき、厳粛な中にも温か味のある式典になったと思います。このような式典や学校行事などのたびに思うことですが、担当の先生の計画のもと先生方が役割分担しっかり行い、カバーし合いながら準備していただくので、校長として安心して式典などに臨むことができます。本当に感謝です。

式典では、校訓「汗と夢」に加え、学校の目指す姿を表した3つのスローガン、「選ばれる菊池高校」「伸びる菊池高校」「夢を叶える菊池高校」の紹介やこの菊池高校で成長するために心に留めておいてもらいたいことなどを話しました。また、本校は頑張る生徒のそばに先生が寄り添い、生徒と先生が共にある学校であり、全職員一丸となって新入生をサポートすることを約束しました。

新入生代表からの心のこもった力強い宣誓もあり、112名の新入生を預かる責任の重さを感じたところです。これから菊池高校生として生き生きとした高校生活を送ってくれることを期待しています。

始業式で生徒の成長を実感しました!

新任式・始業式と新年度スタートの一連の行事が無事終了しました。午後から入学式です。2年生、3年生に進級した生徒たちの集会での態度に明らかに成長のあとを感じることができ、大変うれれしく思いました。新学期に向けた緊張感もあったのではないかと思いますが、話を聞く態度に生徒たちの新学期に向けた意気込みが伝わって来ました。

始業式では、職員会議で先生方に「姿」と「形」という漢字2文字で「君たちの姿こそが我々教職員の指導の鏡である。」「指導や活動の成果を形とし、しっかりと中学校や地域に発信する。」ということをお願いしたこと、そのためには先生方が常に生徒に寄り添い、生徒と先生方が共にある学校したいということを話しました。

また、これまでの「明るく元気に大きな声であいさつ、校門一礼」に加え、「掃除を頑張る菊池高校」にも取組みたい。これを生徒の自主的、自発的な活動を通して成果を生みたいとの思いも伝えました。生徒たちは真剣に話を聞いてくれていたように思います。

何はともあれ、この1年生徒みんなが心身ともに健康で、明るく元気に充実した高校生活を送ってくれることを願っています。

112名の新入生を迎え、全校生徒367名でスタートします!

 いよいよ明日から新年度の学期がスタートします。本日も新年度・新学期に向けての各種会議がありました。いよいよ感が高まり、大切な1年に思いを馳せています。今年は昨年できなかった行事も感染防止対策をしっかり講じながら、できるだけ実施したいと考えています。しかしながら、このような状況ですので、いつ中止や延期、規模縮小を余儀なくされるか予断を許さない状況であることは十分に認識しています。

 明日の入学式も来賓なしの新入生、保護者、教職員のみの式典となりますが、全職員でできる限り温かく新入生を迎えることができればと思っています。今年の新入生は普通科67名、商業科45名の112名です。菊池高校を選んでくれたことに感謝しつつ、菊池高校に来て良かった。保護者の皆さんに菊池高校にやって良かった。と思っていただけるよう充実した教育活動を展開しなければならないと思っています。

2年生も1年生と同じ112名、3年生が143名の全校生徒367名での新年度のスタートとなります。一人ひとりの生徒の「姿」を大切にしながら、教育活動の成果をしっかり「形」として残すことができるよう、明日から全職員一丸となって「チーム菊高」で頑張って行きたいと思います。

皆様方のご支援とご協力をお願い申し上げます!