令和7年度商業科・情報管理科の科集会を行いました。まず、商業科主任の垂水先生より今年度は”自主”という言葉を念頭におき、自分で考え行動できるようにしていこうというお話がありました。その後、商業科職員からのあいさつ、商業科代表の3年宮本さんと情報管理科代表の3年本田くんから、あいさつがありました。様々な行事等で二人のリーダーを中心に、盛り上げていってくれると思います。1年間よろしくお願いします!
本日の卒業式後に、最後のホームルームが行われました。
商業科3年
情報管理科3年
ホームルーム後は、商業科職員室に挨拶に来てくれました。
3年生の皆さん、卒業おめでとう!!
商業科2年「商品開発と流通」授業選択者12名の生徒たちが、地元特産品を活用した商品企画に取り組み、それをスライドにまとめて発表会を行いました。地元特産品を調べることからはじめ、環境分析により地元や観光客等の状況を調べました。その結果をもとに分析を行い、お客様のニーズを発見するための調査方法等を調べ、商品アイデアを考えました。そのアイデアをもとに「誰に、何を提供するのか」という商品コンセプトを考え、商品企画書を作成しました。
開発商品案としては、地元の有名な特産品とコラボさせたソフトクリームや石鹸、かき氷、ハンカチ、うちわ、またサウナや最中、パフェ、歯磨き粉、ムース、ウイスキーなどの商品が発表されました。地元の課題を見つけ、商品開発に結びつけたアイデアがありました。また、発想が豊かでユーモアのある内容の発表もあり、楽しく充実した発表会となりました。
2月1日(土)に第4回くまもとジビエ甲子園が花畑広場で開催され、商業科12名の生徒が開発した小籠包を販売しました。シカとイノシシ肉の食べ比べができるように販売をしたところ、好評で完売することができました。当日は、お客様からは「鹿本商工出身です、頑張って!」「ラジオを聞いて買いに来たよ!」「去年の餃子が美味しかったから、また今年も買いに来たよ!」など、お声かけをいただき、大変嬉しく思いました。雨の中、多くのお客様にお越しいただき、有難うございました。
**お客様からの感想をご紹介します**
〇肉肉しくて、美味しかったです!普通の小籠包よりも美味しくて、最高でした。
〇両方美味しかったですよ。
〇お肉の臭みがなく、美味しく頂きました。ただ、少し塩分が多いように感じました。
〇ジューシーで美味しかったです。市販してもニーズがあると思います。開発頑張ってください。
〇二種類の味が楽しめて良かったです。くさみもなく食べやすかった。
などなど、有難い感想をいただきました。いくつか課題も見つかりましたので、今後に生かしていきたいと思います。本当に有難うございました。
ちなみにお客様から、美味しいのはシカとイノシシのどっち?というアンケートを行ったところ、
シカが45.5% イノシシが54.5%という結果でした。ご協力有難うございました!!
商業科・情報管理科の課題研究発表会がありました。
①商品開発班 ②Web制作班 ③調査研究班 ④観光班 ⑤ビジュアル・プログラミング班
の5つの班の発表を聞きました。
1年間3年生の皆さんがどのような課題を研究していたのか、1,2年生はとても興味津々でした。
明日1月30日(木)は、3年生全体の課題研究発表会が全校生徒の前で行われます。
1月19日(日)に全商情報処理検定が行われました。
授業や課外、家庭学習での努力の成果が表れて、喜ぶ顔、一安心する顔がたくさん見られました。新しい課題を見つけ、次の目標に向けてみんなで頑張っていきましょう!
2年商業科の「商品開発と流通」選択者12名が、2月1日に行われるジビエ甲子園に参加します。今年度は2回目の参加となりますが、シカ肉とイノシシ肉の小籠包を販売します。食べ比べができるように、それぞれ2個を1パック(4個入り)にして、350円で販売します。この小籠包は、スープがでないので、おやつ感覚で食べることができます。
味付けと製造は、和水町の高木食品さんに試作をしていただきながら完成しました。
学校のある県北地域は、シカやイノシシの農業被害が多く捕獲されていることを知り、どうにかしたいという思いから取り組んでいます。今回ジビエ甲子園に参加することで、そのような状況を皆さんに知っていただけたら幸いです。当日は、多くのお客様のご来場をお待ちしています!!
案内用のポスター
試作品を蒸した時の写真です
商業科、情報管理科の生徒たちが、12月21日にグランメッセで行われた「県立高校学びの祭典」に参加しました。会場ではポップコーンとわたがし、また味千拉麺様の御協力を得て開発した「特選味千ラーメン」をキッチンカーで販売をしました。
さらに、One Teamプロジェクト事業で今年度取り組んだ「山鹿地域県立三高校による幻のコメ復活プロジェクト」活動を通して、本校では「意外と知らないお米のヒミツ」を発表テーマにポスター発表会にも参加しました。
当日は多くのお客様に来ていただき、ありがとうございました。
3年生による進路ガイダンスを12月19日に行いました。3年生から2年生に向けて、進路体験談や企業や学校情報などを語ってくれました。ブース形式で行われたため、進路を目前に控えた2年生の生徒たちは熱心にメモをとりながら聞いていました。2年生にとって、今後就職活動や進学受験に向けて準備をしていく上で、貴重な時間となりました。
熊本国税局長賞 情報管理科3年 梅田君
山鹿税務署長賞 情報管理科3年 鹿子木さん
2名が税に関する高校生の作文において多くの募集の中で高く評価され、山鹿税務署から本校へ表彰がありました。
また、情報管理科3年梅田君は税作文の朗読を収録後、山鹿市公式 YouTube「よへほちゃんねる」にアップするとのことです。
11月13日(日)に実施されるビジネス計算実務検定に向けて、情報管理科1年の生徒はやる気満々です。終礼後の10分間の学習の成果がでることを祈りたいと思います。みんながんばれ!!
令和2年2月9日(日)に、山鹿市民交流センターにて販売実習を行いました。参加生徒は、情報管理科2年生です。商品は、本校で開発した商品(山鹿めぐり、鹿本ショコラ、タオル、クリアファイル)と鹿本農業高校より仕入れたサイネリアです。講演の前と後という特殊な時間帯でしたが、生徒は柔軟に対応し、積極的に販売することができました。たくさんの方に購入していただきありがとうございました。
本校の販売実習では、商業科・情報管理科問わず、販売実習に参加することができます。教科書でコミュニケーションやマーケティングを知識として学びますが、本番は実際にお客様が目の前にいらっしゃるときです。実際にお客様との接客をとおして、社会人として大きく成長していったOBやOGもたくさんおられ、社会でも活躍されているのが私たちの誇りです。是非、鹿本商工高校が販売実習を通して成長している様子を見に来てください。
12月12日(木)1限目に情報管理科3年生と1年生で合同授業を行いました。美化委員会主催の校内「スイッチシールコンテスト」に出品するため、3年生は「ビジネス情報」1年生は「情報処理」の授業を通して、「節水」「節電」などの環境改善を呼びかけるためのメッセージを込めた用語及びデザインの作成を行いました。完成した作品をそれぞれが評価し、科代表作品を決定しました。
その後、交流を深めるため3年生と1年生がそれぞれペアになって、高校生活で頑張ったことや苦労したこと、1年生のうちから取り組んでおいた方が良いこと、進路のことなど、フリートークを行いました。最初は互いに緊張していましたが、先輩からの熱いメッセージを受けて1年生も積極的に質問をしていました。高校生活を終えようとしている先輩方の頼もしく明るい笑顔が印象的でした。
9月26日(木)2限目に山鹿分教室高等部2年生と本校情報管理科2年生で交流学習を行いました。互いにあいさつをした後、スクラッチを使ったプログラミング学習に取り組みました。始めはお互い緊張していましたが、学習が進むにつれてコミュニケーションもとれ笑顔も見られました。短い時間ではありましたが、生徒たちからは「楽しかった」という感想がありました。次は、10月に行われる商工フェスタに向けてお互いに頑張っていきたいと思います。
〒861-0304
熊本県山鹿市鹿本町御宇田312番地
TEL:0968-46-3191
FAX:0968-42-3031
メールアドレス:
kamoto-cth@pref.kumamoto.lg.jp
管理責任者:藤本 隆
管理運用者:広報部