生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

笑顔を届けに行きました!!!

「生活デザイン科1年」

 

大道小学校3年生と野菜の種まき交流をしました。

小学校まで歩いて行き、画用紙に自作した種まき方法を紹介しました。 

 

 

種まき開始です。小学生のパワーに負けそうになりながらも丁寧に種まき方法を指導出来ました ヽ(^。^)ノ

美味しい野菜が取れるといいですね!!!

 

スクールカラーは「ムラサキ」

「生活デザイン科2年」

 

 明日は創立110周年記念式典が行われます。お忙しい中、来賓の方も大勢来られます。ありがとうございます。

 生活デザイン科2年生で栽培したビオラをプランターに植えて体育館入口に装飾しました。また、スクールカラーである「ムラサキ」色のビオラで統一しました。

 

 校内の花壇には華やかになるように5色のビオラを配色して植えました (^_^)v

 

 

 

丹精込めて栽培しました。

「生活デザイン科3年」

 

こんなに立派に育ちましたΣ(・ω・ノ)ノ!!!!!

 

鹿農祭でも販売します。

生活デザイン科の販売ブースでお待ちしております(*- -)(*_ _)ペコリ

 

草姿の調節

「生活デザイン科2年」

 

 ビオラが成長してきて、ケースに入れていたのがギュウギュウ詰めになってきました。このままにしておくと「徒長(茎や葉が伸びて垂れ下がる)」という状態になり品質の低下に繋がります。そのため、ポットとポットの間隔を開け、風通しを良くし、病害虫の発生を抑制し、太陽光を均等に当たるように並べました。

 

 

 

 

並べ直しを終えて、自分の「ベジタブルガーデン」を管理しました。

 

 「そんなにダイコン持って帰って食べきれるの?」と心配するほど収穫していました。今日はキムチ鍋にダイコンをスライスしたのを入れて食べるそうです。日中はまだ暑い時もありますが、夕方からは温度も下がり鍋が美味しい季節になりました

目標の設定

「生活デザイン科1年」

 

 95.5%を超える!!

 

 

 1回目のラディッシュの発芽率が95.5%だったので今日2回目の種まきではこの発芽率を超えるという目標を設

定しましました。 

 

 来週の授業で答えが出るはずです。 どうなるんでしょう(・・?

 

 

 また、種まき後ニンジンの2回目の土寄せを行いました。

 

「土寄せ前」はニンジンが見えています。このままだと見えている部分が緑変(青首)

になってしまいます。その為、周りの土を株元に寄せて見えているニンジンを隠します。

 これできれいなオレンジ色のニンジンの出来上がり\(^_^)/

 

 

驚異の95.5%

「生活デザイン科1年」

 

種をまいた数は1,2,3,・・・・・・90列×5列は450か所

 

 

 

次は発芽していない所を1,2,3・・・・・20か所

 

 

先週の木曜日にラディッシュの種まきを行い、発芽していたので発芽率を調べました。

 

種まきした数450粒

発芽していない所20か所

 

 

ということは?

発芽数は・・・・・・・430株

そこから発芽率を求めると?

 

発芽数÷種まき数×100 これに数字を当てはめると

430÷450 ×100=95.5%

 

種袋の発芽率は85%以上の発芽率になると記載。

生活デザイン科では95.5%。とてもいい発芽率です(^_-)-☆

 

保育園のみなさん、元気ですか!

    生活デザイン科では1年生から3年生まで近隣の保育園との交流活動を実施しています。前回、種まきをしたダイコンも順調に生育し大きくなってきたので「間引き」「追肥」を行いました。

 

 

 

 

11月の保育園との収穫体験を楽しみに日頃の栽培管理を行っています !(^^)!

 

 

 

ちょっと、お勉強しましょう ( ..)φメモメモ

 農業高校では農業について勉強しています。その中で、専門用語が学校ホームページでも出てきます。今回は「間引き」と「追肥」です。

 

「間引き」込み合った部分の株を抜きとって株と株のあいだ(株間)を広げる。

「追肥」生育中に与える肥料で、化成肥料、液肥(液状の肥料)を使う。

 

 

放課後の農場

「2年生活デザイン科」

 

にぎやかな声が聞こえ農場に行ってみるとそこには・・・・・Σ(・ω・ノ)ノ!

 

 

 

 

 

    

                  「水やり」              「ハクサイ定植」

    

                       「草とり」              「ミズナ収穫」

 

   生物活用の授業で生徒たちに農地を貸出、これまで学んだことを生かして自分だけの「ベジタブルガーデン」を制作中です。今日は数名の生徒が出てきて管理を行っていました。

 先週は一週間「インターンシップ」に事業所へ行っていたので管理が出来ず、帰ってきて見たら、草が生い茂り大変なことになっていました(;´д`)トホホ

 マルチング(土壌被覆)のありがたさを痛感しているようです。

 

2024年5月12日(日)に向けて

「2年生活デザイン科」

2024年5月12日(日)は何の日でしょう?

 

「母の日」です。

 

プレゼントと言えば!!!

 

カーネーションが有名ですよね。

 

本校では母の日用のプレゼントとしてカーネーションを栽培しています。

今日がその第一日目です。

授業でカーネーションの鉢上げを行いました。

   

                              「カーネーション苗」                                                          「鉢上げ」

 

                                                       「先生の指導の下、楽しく鉢上げ中」

 

                                                                                「鉢上げ完了」

 

母の日には4種類の綺麗なカーネーションが咲く予定です。

お楽しみに(‘ω’)ノ 

 

【生活デザイン科通信】防災食講座

生活デザイン科では毎年、防災についての知識を学ぶために防災食講座を開いています。

山鹿市の食生活推進員さん2名をお招きして、防災食を作りました。

まずは防災食のイメージ、災害にあったらどんなものを食べて生活するか、どんなものが作れるか、温かいご飯が食べられたらどんな気持ちか、災害現場での食の大切さについて考えました。
今日の調理法はパッククッキングです。
・一人分ずつ衛生的に調理でき、分配しやすい
・アレルギー対応がしやすい、量ややわらかさも個人に合わせられる
・温かいご飯が食べられる
・食器や鍋洗いが不要
以上のような利点があるうえに簡単です。さっそく調理を開始しました!

パッククッキングは言葉のとおり袋の中に食材と調味料を入れて調理します。

皆、袋に入れるだけの調理に半信半疑汗・焦る

袋に入れた材料を湯せんにかけます。それぞれ20~30分で出来上がりました。

ごはんも湯せんで炊いて、具材を混ぜます。

袋とお湯だけであっという間に完成しました。
今日の献立は・・
・コーンとツナの混ぜご飯
・わかめ汁
・かぼちゃのカレー煮
・ココア蒸しパン
実際は紙コップや袋のまま食しますが、今回はお皿に盛りつけて!
災害時にこんな食事が食べれたら気持ちもホッとできるでしょうね。

食事をしている時間を利用して、災害に備える方法について講義していただきました。
どんなものを準備しておくとよいか、自分に必要なものは何かなど、災害時だけ特別ではなく、いつもの日常に取り入れる工夫が必要です。ということを教えていただきました。

【生活デザイン科】羊毛フェルトで「クマッカ」作ってみた!

農業クラブ全国大会「熊本大会」まで、50日を切りましたキラキラ

本校は、「意見発表会」の運営を担当します。

その全国大会のマスコットキャラクターである「クマッカ」を1年生活デザイン科の生徒が羊毛フェルトで作りましたハート

羊毛フェルトとは、「ニードル」という細い刻みが入った特殊な針で羊毛(ウール)の繊維を絡め合わせてさまざまな形を成形する手芸の一種ですにっこり

スイカのショルダーポーチが可愛いですね花丸

熊本で開催される51年ぶりの全国大会へ向けて、準備が進んでいます了解

【生活デザイン科通信】2学期は楽しい

新学期が始まって、調理実習も始まりました。

朝夕は少し涼しくなりましたが、まだまだ残暑が厳しい季節晴れ
調理では1学期に、農場のモモで作ったコンポートでモモアイスに挑戦

アイスにも練り込みましたが、食感を出すために凍ったモモをゴロっと添えましたキラキラ
「甘さ控えめで美味しい」と手作りアイスを堪能していました。

フードデザインの授業では「ねじ梅」に挑戦!

ニンジンを五角形に切って、梅の花の形に飾り切りします。

先生のお手本をじっくり観察しながら作りました

初めての挑戦でしたがきれいにできましたピース
お互いに見比べながら「私の星になっちゃった」とか「桜になった」とか・・・(笑)
ねじ梅は茶わん蒸しに入れていただきました。

食文化では農場で採れた季節のナシをコンポートとジャムにしました。

ナシの皮むきも上手になってきました。

コンポートにしたナシはブランマンジェに添えました

ちなみに赤いソースも農場で採れたプラムで作ったものですよ了解

農場で採れた新鮮な生産物を料理に使えるのも農業高校ならではです。
1学期は検定に向けての料理が多かったので、「2学期は楽しい」と生徒達もテンション高めです。
この調子で2学期も楽しく乗り切りますキラキラ

【生活デザイン科通信】梅干し作り第2弾

夏休み前に紹介していた梅干し作りキラキラ

シソと一緒に漬けこんでいましたが・・


昨年より塩分濃度を少し下げましたが、カビが生えることもなく順調のようです。

夏休みに入ってすぐに天日干しをしました。梅干しっぽく染まり始めています!

天日干し2日目はこんな感じです。連日、夕立が来ていたので雲とにらめっこしながら干してます晴れ

からからに干したらもう一度桶に戻します。赤いシソの色がしみこみ、梅干しが出来上がります。
見てるだけで、口が酸っぱくなりますね。今年もいい感じです了解

【生活デザイン科】ハーバリウム

生活デザイン科の1年生が「ハーバリウム」を作りましたキラキラ

材料は学校の花をドライフラワーにしたものも使用しました。

まずはビンの横に花材を並べて配置を考えます音楽

ビンに入れる前に大きさ、植物の枝を整えるなど、パーツづくりを丁寧に行うのがきれいに仕上げるコツです了解

ピンセットを使って、全部の花材を入れたら、立てて全体のバランスを確認しますにっこり

専用のハーバリウムオイルを静かに注ぎます汗・焦る気泡がとってもキレイです花丸

一番きれいに見える面を正面にして、自分の好きなリボンを結びましたハート

完成ですピース

オイルに色を付けたものもあります。

透明感と浮遊感がハーバリウムの魅力ですひらめき

生活デザイン科の中学生体験入学では、私たち高校1年生が丁寧にやさしく教えますので、お楽しみにお知らせ興奮・ヤッター!

 

【生活デザイン科】菊池川の水生生物・水質調査をしました!!

本校の近くを流れる一級河川「菊池川」に水生生物調査と水質調査に行きました晴れ

今回の調査にご協力いただいたのは、「菊池川河川事務所」と「株式会社いであ」の方々です。

事前に本日の流れを説明した後、徒歩で菊池川に向かいました急ぎ

安全のためライフジャケットを着て、いざ川へ汗・焦る

流れが速いところほど水温が冷たいのがわかります。

細長い筒を使って、川の水の透視度を見てみます。

それによって、水質がわかります。

筒の底に書いてある印が見えるところまで水を抜いていき調べます。

次は、菊池川にいる生き物を捕まえます。

いろんな生きものがいることがわかりました。

珍しい生き物が捕れて、皆集まります虫眼鏡

投網にもチャレンジ笑う

漁具の仕組みが良くわかりましたピース

川の水と水生生物を学校に持ち帰り、分析します。

水質は透視度試験のほか、簡易的に試験するキット(パックテスト)を使って調べました。

さあ、地元の菊池川の水質はきれいなのか?

比較として、菊池川上流の水と用水路の水も調べてみました虫眼鏡

次は捕まえた昆虫等の種類によって水質を「推測」します。

今回は体験型学習で、地域を流れる菊池川の現状と課題を発見することができました。

今後の学習にも生かしていきたいと思います興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

【生活デザイン科通信】梅干し作り

今年で三年目になる梅干し作りです。
毎年、食文化の授業で、季節の手仕事の中の一つとして取り組んでいます。

5月29日手始めに梅の収穫と梅ジュースを作りました。
毎年、果樹の先生が手入れしてくださっている、きれいな青梅を収穫させていただきました。

調理室へ持ち帰り、きれいに洗ってヘタを処理し、氷砂糖と酢で漬け込みます。

生徒たちは一人ずつ持ち帰り、余った梅で学校観察用を作りました。

右は3日後、だいぶ水分が出てきましたが、青い部分も残っています。右は一週間後、氷砂糖も溶けて梅はしわしわになりました。きれいにできたので、冷蔵庫で保管して調理に使いたいと思います。
さあ次は本番です興奮・ヤッター!
6月5日 黄色くなった梅を丁寧に収穫します。

青梅と同じように丁寧に処理します。

漬物樽に梅と塩を交互に入れて白梅酢が上がるのを待ちます。
6月12日 学校の花壇で栽培した赤シソを収穫し、洗って天日で乾かします。

シソが乾いたら塩を入れて揉みます。アクが出てくるので、何度も揉んでアクを出します。
シソのアクは青っぽい色をしています。

これに酢を入れるときれいな赤色になります。梅干しも白梅酢の中にシソを入れるので、きれいな赤色に染まるんですねひらめき
実験も取り入れながら、梅干し作りも中盤です。
6月26日 白梅酢が上がったので、先日揉んでおいたシソをほぐし入れます。

白梅酢も年々上達しています。生徒たちは、これで梅干しが出来上がるのか半信半疑!
まずはここまで、いったん期末テストを受けて、夏休み前に梅の天日干し晴れをする予定です。
梅干し作り後編をお楽しみにキラキラ

【生活デザイン科通信】市役所花壇の植え替え

今日は生活デザイン科で栽培している花の苗を持って、山鹿市役所へ行ってきました。

毎年、市役所の玄関前にあるロータリー花壇の花を年に2回植え替えています。

2週間前に前回の花を撤去していたので、今回は花の配置と植え込みですキラキラ


何度も配置を変えながら苗を並べてデザインを決めます。
丸い花壇なので、なかなか難しいようです。

デザインが決まったら一斉に植え込んでいきます。

久しぶりの晴天で、気温も上がってきました汗・焦る
口数も少なくなってきましたが・・さすが3年生です!手は止めずに、黙々と植え込みます。

暑さに負けず晴れ植え込み完了しました花丸
市役所にお立ち寄りの際はロータリー花壇にも注目してくださいねキラキラ

【生活デザイン科】「メダカの学校」を開催しました!!

生活デザイン科の2年生が大道保育園の年上さんと一緒に「メダカの学校」を実施しました花丸

これは、園児にメダカの説明をとおして、飼い方や生物多様性を守ることの大切さを伝えるために行った取り組みです。

まずは準備風景から・・・

ダンボールでメダカの被り物を制作しました。

園児にわかりやすく伝えるため、スライド・シナリオ・イラストなど、工夫しながら準備しました。

いろんな生き物のイラストが完成!時間をかけた力作です了解

メダカを入れる水槽の準備・・・汗・焦る

リハーサルを何度も繰り返します。

そして迎えた、本番当日。キリンさんも一緒に園児をお出迎え笑う

メダカのメダ美ちゃんを大きな声で呼んでくれました。

メダ美ちゃんの登場で、場が大いに盛り上がりましたキラキラ

途中でメダカの塗り絵などもあり、高校生が優しくサポートしましたハート

手作りの指示棒で、生物多様性の説明。海・川・山など、いろんな場所にいろんな生き物が生活しています。

今回の交流学習では、メダカを通して楽しく学ぶことができたと思います。

 また、次回の開催をお楽しみにお知らせ興奮・ヤッター!

【生活デザイン科】地域視察研修

生活デザイン科の1年生が学校周辺地域(鹿本町来民)を見学することにより、地域を知り、風景や地元の人とのつながりを学び、社会的視野を広めることを目的に実施しました晴れ

まず向かったのは「原田食品製造所」です急ぎ

明治20年創業で、「食べる甘酒」で有名ですが、味噌・あんこなども作られています。

当日は「米こうじができるまで」の工程を見学させていただきました。

蒸した米を人肌程度まで冷却させた後、こうじ菌を種付けします。

種付け後の「こうじ室」を見せていただきました。

室内は適温を保つために温度計が下げられていました。

時々かき混ぜながら約2日でこうじの出来上がりとなります。

甘酒の試飲をさせていただきましたが、自然の甘味とつぶつぶもちもちの食感がおいしかったです興奮・ヤッター!

 

次に訪問したのは「宗豆腐店」です。

豆腐屋さんの朝は早く、3時から製造を開始されるそうです。

見学時は「厚揚げ」などが油で揚げられていましたキラキラ

豆腐はパック詰めされて、冷水の中にありました汗・焦る

「豆腐ハンバーグ」と「がんも」の試食をいただきましたが、出来立ての味は格別でおいしかったです喜ぶ・デレ

最後に「来民の大イチョウ」がある公園で集合写真を撮りました視聴覚

陽気に恵まれて、いい研修日和となりました。

今回学んだこと、感じたことを今後の学習にも生かしていきましょう!

 

【生活デザイン科通信】調理実習

今年度の一年生は調理実習少なめでしたが、年度末ラストスパート!
来年度へ向けて、腕を磨きます家庭科・調理

今日はリャンバンスーと吉野どりの吸い物です。だしの取り方や、調味料のはかり方、食材の切り方を確認しました。

丁寧に作って出来上がりました。
まだまだ時間は必要ですが、1年間の成果が見られる出来栄えでした。


5・6時間目の授業ですが、みんな残さずいただきました給食・食事

【生活デザイン科通信】課題研究発表会

生活デザイン科でも課題研究発表会が行われました。
3年生が1年間研究したテーマをまとめて発表してくれました会議・研修



それぞれ自分の考えたテーマを突き詰めて、思い通りの結果が出た人も出なかった人も最後までよくまとめてありました。3年生の発表を1,2年生もよく聞いていて、質問も出ていましたよ了解

今回の研究テーマ
・メダカに関する研究
・ハーブに関する研究
・石けんに関する研究
・みんなが喜ぶプレゼントの開発
・鑑定大会の攻略法に関する研究

次に2年生のインターンシップ報告がありました。
プレゼンテーションを使っての発表は緊張したと思いますが、直前まで手直しをしながら頑張っていました。


次は3年生の進路報告です。全員が自分の進学、就職先をしっかり理解しており、学校の紹介やどんな製品を造る会社なのか、これからの目標なども発表してくれました。

最後は2月から産休に入られる先生へサプライズを行いましたキラキラ

学科全員で書いた色紙をプレゼントしました。先生も感極まって涙・・
・・生徒達ももらい泣き汗・焦る
感動の場面となりました。元気な赤ちゃん産んでくださいねイベント

盛りだくさんの課題研究発表会でしたが、1,2生は3年生の姿をしっかり見ていましたよ。来年度に向けて気合が入ったのではないでしょうか。
2月から3年生が登校しないのはさみしいと思いますが、1,2年生 力を合わせて頑張りましょうキラキラ

【生活デザイン科】三年間の集大成

今日は3年生の最後の調理実習でした。いつも通りの実習でしたが、

1年生からの積み重ね。自分たちで工程を考えながらテキパキ調理をする様子はさすが3年生でした。



今週は最後の授業ということで、どの授業でも3年間培った技術を確認させられる内容でした。

調理では一人一品お菓子を作り、ティーパーティー風にコーディネートしました。

被服では自分たちで作った浴衣を着付けして披露しました。
どれも素晴らしい作品が出来上がりました花丸

この知識と技術を将来に役立てていってほしいですねキラキラ

 

【生活デザイン科】高齢者福祉体験活動

1年生の家庭総合の授業で、高齢者福祉体験活動を実施しました。

今回は山鹿市社会福祉協議会より講師をお招きして、疑似体験、車いす体験を実施していただきました。


まずは疑似体験です。手や足に重りを付け、腰を曲げた状態を想定した装具を付けました。白内障を想定し、視界を遮るゴーグルも着けて廊下や階段を介助されながら歩行しました。「階段が怖い」や「歩きづらい」などの感想がありました。


次は車いす体験です。けがをした時に利用したことがあるという生徒もいましたが、小さな段差や坂道での大変さに気づきました。

今回の体験で、介助の声のかけ方等、相手に寄り添った対応をする大切さを学ぶことができました。

【生活デザイン科】校外視察研修

生活デザイン科の生徒たちが、農業関連機関を見学・体験することにより、食と農業、環境と農業等のつながりを学び、社会的視野を広めることを目的に校外視察研修に行きましたバス急ぎ

 まず向かったのは、三角町にある「食と農の体験塾」です。

ここでは電気とガスを一切使用せずにクッキーやピザなどを石窯で焼き上げることができますにっこり

斬新なアイデア、ハート形のピザですハート

自家製野菜がゴロっと入ったピザが焼きあがりましたピース

短時間で焼きあがる石窯のすごさを実感しましたキラキラ

羽釜で炊き上げたご飯を有明海苔で巻いて、おにぎりもいただきました。最高のごちそう給食・食事

次に向かったのは、合志市にある「花の果樹園~高司農園~」です。

ここは、天敵を利用した方法で安心安全なイチゴを栽培されています。

いちご狩りの後には高司さんからイチゴのおいしい食べ方や一番おいしい時期、栽培の工夫など、たくさんの質問に答えていただきました花丸

校外に出て、体験してわかることもたくさんありました。今回学んだことをこれからの学習にも生かしていきたいです笑う

 

【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇植え替え

生活デザイン科の3年生(地域創造コース)が、山鹿市役所のロータリー花壇の植え替えを行いましたキラキラ

まずは、今まで植えていたマリーゴールド等の花を抜き取っていきます。

次に肥料をまきました汗・焦る

円形の花壇なので、中央から円を描き、花苗を配置しました。

中央に植えるのは、ナデシコです。

次はノースポールです。白い小さな花がかわいいです音楽

最後にビオラを配置して、バランスを見ますOK?

完成です了解

植え替え中、市役所を利用される方々から、たくさんのお声掛けをいただき励みになりましたお知らせ

市役所を利用される多くの方に見ていただきたいと思います笑う

 

【生活デザイン科】和風庭園をつくりました

生活デザイン科3年生、地域創造コースの生徒で「和風の坪庭」をつくりましたキラキラ

まずはコケの採取からです。

しっかり水を与えて、培養していきます。

松や池をどのように配置したらよいか、実際の場所で検討しました?!

池になる場所を掘りました汗・焦る

培養して緑が濃くなったコケを松の根元に張りつけました。

坪庭の枠を作っていきます。

オタフクナンテンや龍のひげを植えたら、だんだん形になってきました。

和風の立水栓。

池の中には「金魚」、「花」も浮かべました。

和風ミニ庭園の完成です了解

製作の工程をパネルにして、文化祭で展示しました。

緑化フェアでは「洋風庭園」をつくり、今回は「和風庭園」をつくりました。

計画から完成まで1か月ほどかかりましたが、文化祭では多くの来場者の方に見ていただくことができました。

そして、お褒めの言葉をいただくことができて嬉しかったです苦笑い

 

 

【生活デザイン科】ハーバリウム

生活デザイン科の3年生が「ハーバリウム」を作りましたキラキラ

まずはビン選びからです。四角形・円柱形・円すい形・ハート形などがあります。

自分たちで栽培したカーネーション。シリカゲルでドライフラワーにして、材料として使います。

きれいにできていました

ビンの中の配置を考えていきます。

配置が決まったら、ビンの中にゆっくり花材を入れていきます。

3年生なので配色やデザインを考えていて、皆上手です驚く・ビックリ!!

最後はお好みのリボンを付けましたハート

光にかざすとオイルの中の透明感が出て、とってもきれいですキラキラ

今回は、それぞれがテーマを決めてハーバリウムを作りました。

今週末開催される「鹿農祭」で、テーマとともに展示しますので、ご覧くださいお知らせ興奮・ヤッター!

 

【生活デザイン科】大道小学校との種まき交流会

山鹿市立大道小学校学校の3年生43名と本校の生活デザイン科1年生が「野菜の種まき交流会」を実施しました。

まずは整列して、お互いに挨拶をしました。

今回、種をまく野菜は「ダイコン・ニンジン・ホウレンソウ・チンゲンサイ」の4種類です。

それぞれの野菜ごとに4つの班に分かれて、種のまき方の説明をしました。

さすが3年生、しっかり説明を聞いてくれました。

その後、実際にやって見せて、説明をしました。

きれいに並んで、印に合わせて上手にまくことができました。

最後に小学生からの感想では、「野菜の種類によって、種まきの間隔や深さが違うことを知った」などの意見が聞かれました。小学生・高校生ともに学びのある「交流学習会」でしたにっこり

 

 

 

【生活デザイン科】バジルソース作り

生活デザイン科の1年生が自分達で育てた「バジル」を利用して「バジルソース」(バジルペースト)を作りました。

まずは、バジルの葉を収穫します。

収穫している最中、ずっとバジルのいい香りに包まれていましたにっこり

今回、使用する材料とレシピです。

きれいに葉を1枚1枚、流水で洗っていきます。

その後は、水気を取ります。

同時にニンニク等も準備します。

1年生ですが、包丁さばきも上手です了解

いよいよフードプロセッサーに入れます。

オリーブオイルと混ざり、なめらかな仕上がりになりましたキラキラ

塩とコショウで味を調えたら完成です。

美味しそうで、色鮮やかなバジルペーストができました花丸

何と言ってもその日に収穫したものを即調理できる新鮮さが一番です。(安心・安全さもOK

家に持ち帰り、さっそく家族で味わってみましょう笑う

 

【生活デザイン科通信】1年生の調理実習

1年生が初めての調理実習をしました。

中学校時代は、新型コロナ感染症の影響で調理実習の経験が無い、と言っていた生徒達ですが…

今日の献立は三色どんぶりとささ身ときゅうりの酢の物です。まずは三色どんぶりから調理を始めました。

インゲンをゆでて、炒り卵とそぼろもきれいにできました。

酢の物もきれいにできました。4級検定(きゅうりの半月切り)の練習のおかげで、切りかたもばっちり了解

盛り付けもおいしそうにできました。

感染対策も考えて、会食はせずに持ち帰りとしました。

【生活デザイン科通信】食物調理検定2級を受験しました

生活デザイン科の調理選択者3名が食物調理技術検定の実技試験を受験しました。

試験は検定員の先生方3名をお招きして行われました。生徒達はドキドキ!開会の挨拶も緊張気味です。

早速、試験が始まります。まずは材料のチェック。提出した献立表を見ながら、調味料や食材の重さもすべて確認されます。


調理スタート。
いつも通りのペースで順調に調理していきます家庭科・調理練習の成果が出ています。

50分で片付けまで終わらせます。おいしそうなお弁当ができあがりました。
今回の課題は17歳男子のお弁当ということで、お肉が入っていてボリューム満点ですね。

審査が行われた後に好評をいただきました。「どれも、ほっこりする味付けでした。」とお褒めのことばをいただき、生徒達も ほっ笑う

3名とも頑張りました花丸

【生活デザイン科通信】暑い日は涼しい食卓

最近は、雨で蒸し暑い日が続いていますね。

今日のフードデザインの授業では、そんな暑い日に食べると涼しくなれそうなメニューを作りました。

冷製パスタとビシソワーズ(ジャガイモの冷製スープ)、ココアムースです給食・食事

自分で作ったランチョンマットにのせていただきました。これで、午後の授業も乗り切れそうです花丸

 

【生活デザイン科通信】保育園との交流

今日は久しぶりの朝から晴天晴れ暑い一日となりました。
今週は生活デザイン科の1から3年生各学年ごとに3日間3つの保育園との交流学習がありました。

保育園の園児達も楽しみにしていたサツマイモの苗植えです!
週の頭は雨が降り、中止になった学年もありましたが、今日は絶好の苗植え日和でした了解

まずは苗の植え方を説明します。園児に分かりやすいように今日まで準備してきました。

 

説明が終わったら畑に移動します。担当する園児達と手をつないで案内しました。
「ねえ、ねえ。・・」と一斉に話しかけられる生徒達でしたが、「うん、うん。・・」とうなずいて、上手に対応…出来ていました。

畑に着くと、勢いよく苗を植える園児達を影でサポートする生徒達汗・焦るあっという間に植え付けが終わりました。
苗植えが終わる頃には皆仲良しになっていました。「秋の収穫が楽しみだね」という会話も聞こえてきました。

今年も大きなお芋が収穫できますように。

 

【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇植え替え

山鹿市役所の玄関前にある「ロータリー花壇」の植え替えを行いました。

今回、植え替え実習を行ったのは「3年生活デザイン科の地域創造コース」の生徒達ですグループ

今まで植えてあった花苗から夏用の花壇に衣替えですキラキラ

円形の花壇のため、中央から順に植えていきます了解

市役所を利用される方々から、多く声をかけていただき、励みになりましたハート

マリーゴールド・サルビア・ベゴニアの花苗を使って、カラフルに仕上げることができました花丸

配色や大きくなった時の高さなどを考えながら植えました。

また、秋に植え替えを予定していますお知らせ興奮・ヤッター!

【生活デザイン科通信】庭園の片付けへ

3月19日から5月22日まで開催された、「くまもと 花とみどりの博覧会」に出展していた庭を片付けにいきました。

3年生がアイディアを出し合って製作した庭は銀賞を獲得し、最後まできれいな状態で展示することが出来ました。
こわしてしまうのはもったいない…と思いながら片付けを開始しました。

天気もよく、体を動かすと汗が流れてきます汗・焦る


暑い中、せっせと頑張ってあっという間に更地に戻りました。
最後は、開場に残っているくまモンや壁面装飾をバックに記念撮影をして帰りました。

花博は終わってしまいましたが、庭の設計から展示まで、自分たちで考え、工夫し作り上げたこの経験はきっと良い思い出となるでしょう。
鹿本農業高校の庭を見に、動植物園まで足を運んでくださった皆さま、ありがとうございました。

【生活デザイン科通信】農業鑑定競技

今日は、中間テストの後に校内農業鑑定競技会がありました。

3年生は予習も出来ていたようで、スラスラ書いているようです鉛筆

 

2年生はじっくり観察して.…これだったかな?

1年生は初めての挑戦!鑑定競技の雰囲気を感じてくれたかな。

今回の結果を踏まえて、県大会の学校代表選手が決まります。

生活デザイン科の生徒からは、毎年、全国大会出場者がでているんですよ。

今年も、入賞目指して頑張りますキラキラ

【生活デザイン科】花博へ行きました!!

現在開催中の「くまもと花と緑の博覧会」に生活デザイン科の1・2年生で行ってきましたバス

国内最大級の花と緑の祭典で、今月22日まで開かれています。平日でも多くの方が「水辺エリア」動植物園を訪れていらっしゃいました。

本校の生活デザイン科も庭園を出展しており、3年生が造った庭の見学と維持管理をしました。

新しい花苗に植え替えをしている様子です了解

庭のお手入れをした後は、他の学校や企業が造られた出展庭園を見学しました。

先輩達が造った庭が見られて良かったです了解

貴重な機会で、充実した1日となりましたにっこり

【生活デザイン科通信】よもぎ団子作り

生活デザイン科の食文化の授業で、よもぎ団子を作りました。

熊本の郷土料理の一つで、春の訪れを感じられる代表的な料理です。

今日は校内に生えているよもぎ摘みから始めました。

よもぎは重曹と一緒にゆでてあく抜きしてから使用します。

すりこぎでつぶして、きれいな緑色になりました。
これを生地に練り込んでいきます。

淡い緑色になりましたね。この生地の中にあんこを入れて丸めたものを蒸すとよもぎ団子の出来上がりです。

ぴかぴかのよもぎ団子ができあがりました。
持ち帰っていただきました。

【生活デザイン科通信】1年生も始まります!

生活デザイン科の1年生の授業に潜入!

今日は、午後から家庭総合の授業がありました。家庭総合は、主に被服と食物について学びながら、4級の検定試験取得を目指します。

今日は、食物の最初の授業でした。まずは調理室や先輩方の検定の感想を見学。

次は、調理室に入って調理室の使い方について説明を聞きました。

「髪の毛は三角巾の中に入れてしまいますよ。」先生の言葉をしっかり聴いてますね。

最後は、調理室での注意や決まり事をプリントでチェックしました。

エプロンが届いたら、調理実習も始まりますよ。楽しみですね。

 

【生活デザイン科】地域視察研修

春休みに「山鹿フットパス」の来民商店街コースをゆっくり歩いて、地域視察研修に行ってきました急ぎ

まず訪れたのは「栗川商店」です。来民渋うちわを作られています。

職人さんの技に思わず見とれてしまいました。

竹の骨組みに和紙を貼るのも難しそう。

柿渋の臭いにびっくり。でも、年数をかけて熟成するほど、臭いがしなくなるそうです。

少しだけ、体験をさせてもらいました汗・焦る

現在は、贈答用として贈られることが多いそうですお祝い

次に訪れたのは、「卑弥呼醤院」です。添加物を含まない、安心して食べられる、おいしい生みそ・しょう油作りをされています。

店の1階は販売所、2階は茶房になっていて、そこからは工場内がガラス越しに見学ができます。

「さくらさくら」という茶房では、合わせみその「みそ汁」を試食させてもらいました。

歩いて来た疲れが取れ、ほっこりしました。おいしかったです。

だしの取り方などのアドバイスもいただきました。

旧来民郵便局「ゆ~くんち」も見学。

最後は「中村手永会所跡」で、桜とともに記念撮影視聴覚

ゆっくり歩くことで、見えなかったものが見え、地域の産業や地元の人とのつながりを学びました。

今後の学校生活に生かしていきたいですにっこり

 

 

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】銀賞を受賞☆

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3月8日(火)快晴

総合実習で培った2H全員の力を集結し、作成開始(*^_^*)

まずは、池を埋めるために掘ります!!堅すぎる・・・

深さや水平を確認

みんなで協力し、防草シート!

ブランコの足も組み立て、全体の位置を確認!

それぞれの役割で動きます!

乗っても大丈夫!!展示中は、入れません。(安全性のため)

ヘルメット・・・

大きい樹木は、現場で植え付けます。(運ぶのが大変だから)

テーマ「こどもたちの笑顔」に向けて、細かいところもこだわります。

1日で順調に作ることができました!

コンテストの結果は、

       銀賞 (*^_^*)でした。

これで、【今年度の振り返りと出展庭園ができるまで】おわります!

実際に、

熊本市動植物園の西口でくまもと花博(緑化フェア)が開催中はご覧頂けます。

機会があれば、5/22(日)までにご覧ください!

県内の農業高校12校やプロの方の出展庭園があります(*^_^*)

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】学校の試作完了!

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

そして、バランスを考え寄せ植え中!!

今回は、生活デザイン科の先生でもあり、

フラワーアレンジ部の先生から指導して頂きました。m(_ _)m

地域性??熊本らしさ?

寒い中、スプレー缶を10本・・・色をつけ(-_-)

だいたいのイメージが形になりました。

あとは、これを動植物園に運びました!!

なんと、トラック2回分の量でした。

いよいよ、本番です。

【2年生活デザイン科:地域創造コース】やってみないと分からない~

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3学期の振り返りもあと少し!!

思った以上に寒い日が続くので、急遽、ビニールハウスに移動(>_<)

小さな扉が!!

正直、3.5×3.5mの広さの庭造りがこんなに大変だと思いませんでした。

時間も足りないので、放課後に残って地域創造コースのメンバーが作り込みました。

 

 

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】ゴールはどこ?

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3学期の振り返り

「どうしよう~」

「こっちがいいのでは?」

自分の意見を言い合えるぐらいになりました。

いろんな先生に意見を頂きながら、

いろいろ変化をしながら、

細かい部分の準備もしていき、完成を目指しました!!

【2年生活デザイン科:地域創造コース】出展の材料が届きました!

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3学期の振り返り

思ったより、大きいブランコ・・・・乗ってみました。

少しずつ、イメージの庭に近づいています。

う~ん。実際のイメージの高さを目指して、調整中・・・

全体の形がとりあえずできました。

しかし、まだまだ改善が必要です。

【2年生活デザイン科:地域創造コース】環境に配慮!?

【2年生活デザイン科:地域創造コース】

3学期の2月・・・寒い中・・・

化学的な塗料を使用せず、

焼き板を作り、段差花壇を作成します。

環境に配慮することも考えました(*^_^*)

この日は、寒い日でしたが・・・板を焼いて、洗って、乾かしています。

いよいよ、出展庭園の(3/8)が近づいてきました。

焼き板が乾いたら、組み立てました!!

【2年生活デザイン科:地域創造コース】2学期 CAD講習!!

2年生活デザイン科 地域創造コース 

2学期の振り返り(11月25日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期に入り、3.5m×3.5mの区画にA4に下書きを考えては、書き直しました。

なんとか、形が出来上がったので、外部から講師を招きCAD講習会でデザイン案を作り上げました。

立体的に見えてイメージしやすくなりました。

 

【2年生活デザイン科:地域創造コース】国家資格!!

2年生活デザイン科の地域創造コース(振り返り)

科目:生物活用

1学期は、暑い中、練習を繰り返し、室内園芸装飾士3級の国家資格に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は、コロナ禍もあり・・・全員受験ができませんでした。1名の合格者でした!!

この学習の経験を活かし、

2学期からは第38回全国都市緑化くまもとフェアへ出展庭園を考えていきました。

【2年生活デザイン科】出展庭園!?取材!?

 

3月8日(火)熊本市動植物園に出展庭園を作りに行きました。

第38回全国都市緑化くまもとフェア

 https://kumaryokkafair.com/

高校出展「こどもたちの笑顔」に生活デザイン科地域創造コースでエントリーしてます。

コンテストが終わるまで、庭園の写真を掲載できません。

詳しくは、来週3月16日以降に随時、振り返りをかねて投稿する予定です。

生活デザイン科2年生9名で行きました!!頑張るぞ!!

西門の近くが出展庭園の作成場所です。

区画は3.5m×3.5mです。

まずは、庭を造るにあたってオリエンテーションを受けました。

庭の作成中に取材がありました。

今回のリーダーは個別に取材を受けています。

取材の内容につきましては、T1パークマガジンの5月号に掲載される予定です。

出展庭園は熊本市動植物園内に展示されています。

プロや県内の農業高校の庭園もあります(^_^)

期間は3月19日(土)~5月22日(日)65日間です。

機会がありましたら、ぜひ、ご覧ください。