生活デザイン科通信
【生活デザイン科】市役所花壇のお手入れ
5月に山鹿市役所のロータリー花壇の装飾をして、2カ月あまり・・・。
花壇の雑草抜きと、この例年以上の暑さに負けてしまった草花の植え替えに市役所へ行ってきました
まずは草取りをして。
植替えを開始です
最後は、水をたっぷりとあげました
たくさんの方に「いつも見てるよ!」「頑張ってね!」などの声をかけてもらいました
再びきれいな花壇になってよかったです
【生活デザイン科】南国風の花壇を作りました!
最初に、前に植わっていた草花を抜き取り、土をしっかりほぐします
花壇に入れる肥料は、生活デザイン科オリジナル「おからの堆肥」を使用しました
花壇に植える草花や観葉植物を集め、テーマなどを考えました
いよいよ配置していきます。日の当たり具合や植物の高さ、見る人の視線はどうか、など・・・
配置が決まったら、植え付けていきます
南国ムードを演出する観葉植物としてヤシの木を使いました。
細い葉をたくさんつけるヤシ類で、涼し気な雰囲気になりました
【生活デザイン科】スケルトンタイプのうちわ
向こう側が透けて見える、涼しげで夏らしいうちわを作ってみました。
まずは、うちわの紙の部分をすべてはがし、骨組みだけにします
あらかじめ準備した型紙にそって、手張りラミネートをカットしていきます
骨組みに合うようにサイズ調整
さらに微調整
ドライフラワーなどで飾りつけ、縁をマスキングテープで保護します
こんな感じに仕上がりました
夏の青空にかざすと・・・とってもいいですね
【生活デザイン科】テラリウム
テラリウムを知っていますか
テラリウムとは、透明なガラスケースなどで植物を育てることで、自然を切り取ったような美しい見た目が魅力です。
自分の好みやセンスで作り上げることが出来る小世界として、今人気が高まっています
作ってみましょう
ビンの中にコケや植物を入れて、ミニチュアの世界を作ることができました
癒やしの空間を作り出して、リラックス効果もあります。お部屋のインテリアとして楽しめるのがいいですね
【生活デザイン科】ドライフラワー入りアロマ芳香剤づくり
中学生の体験入学(7月23日実施)を前に「ドライフラワー入りアロマ芳香剤」を作ってみました
まずは、使う材料の確認から
水性ペンで保冷材に色を付けていきます
夏らしい、涼しげな色ですね
ビンの中にドライフラワーや貝がらなどを入れていきます。
人によって、カラーに変化があって面白い
グラデーションを効果的に使っている人もいましたね
自分の好きなアロマオイルの香りを選びました
最後にリボンを結んで完成です
それぞれ個性的な作品ができあがりました
【生活デザイン科】バケツ稲づくり
もう一つのOneTeamプロジェクトとして、バケツ稲づくりに挑戦します
江戸時代に作られていた肥後古代米「穂増」は、鹿本町庄という地区で栽培しているので、学校でも生育を観察できるようにバケツ田植えをしました
この苗は、「穂増」
この苗は、「くまさんの輝き」
「穂増」苗の方が、細く伸びている印象
植え付け前、水田の土をバケツに入れ、水を加えて、しっかり混ぜ合わせました。
田植え完了
これから定期的に生育調査をして、古代と現代のコメの違いについて調べていきます
(OneTeamプロジェクト事業参加者:3H地域創造コース)
OneTeamプロジェクト事業 第1回活動!
今年度の熊本県立高校One Team プロジェクト事業は、「山鹿地域県立三高校による幻のコメ復活プロジェクト」というタイトルを掲げています
その第1回活動の内容は、江戸時代の熊本在来種「穂増(ほませ)」の田植えです。本校で種まきから育ててきた苗を使いました
山鹿地域にある県立高校3校の生徒が、ふるさと山鹿地域で江戸肥後米の復活栽培に挑戦することで、農業と食文化の理解を通し郷土愛を育み、地域活性化を図ることも目的としています。
本校・鹿本高校・鹿本商工高校の3校合わせて約50名がこの事業への参加を希望してくれました
説明の後、苗を持っていざ田んぼへ
3校の生徒が等間隔に広がり、田植え綱を目印に植えていきます。それにしてもいい天気
皆、ワンチームとなり頑張りました
鹿本高校
鹿本商工高校
鹿本農業高校
3校で力を合わせ、34アールの水田をすべて植え終えることができました
最後に集合写真を撮り、第2回活動で再び会うことを約束しました
当日、テレビ局の取材もあり、その映像がテレビで流れました
当時と同じ無肥料・無農薬の自然農法で栽培するプロジェクト。
この事業を通してたくさんの事を学んでほしいと思います
おからの活用
2年生の地域資源活用の授業で、おからを活用した取り組みを行っています。
1つは、おからたい肥作り、2つ目はおからジフィーポット作りです。
今日は前回作ったジフィーポットの観察と実験を行いました。
前回は、おからと水を混ぜて、おから粘土を作ったものを鉢の内側に張り付けて、ジフィーポットを作りました。
3日目くらいに腐った匂いが漂い始めました・・・( ´艸`:)
1週間で表面はカピカピ・・中は・・・
厚く作ったものは腐って、ポットとしては使えない状態になりました。
薄く張り付けたものはサイズが小さくなったものの、使えそうです。
成功したジフィーポットに観葉植物を植えて、ポットとして使えるのか実験してみることにしました。
形もしっかりして、土を入れたり水をかけても崩れません
水かけ後1時間たって観察しましたが、触っても崩れませんでした
これから、ポットと植物の状態を観察していこうと思います。
OneTeamプロジェクト事業 始動!
山鹿地域にある県立三高校(鹿本高校・鹿本商工高校・鹿本農業高校)がチームを組み、毎年いろんな事業をしています
今年度は「幻のコメ復活プロジェクト」です
江戸時代に栽培されていた肥後古代米「穂増」の栽培に挑戦します
先月13日に種まきを行いました。
種をまいた後は、上に土をかぶせます。
育苗箱に60枚まきました
水をかけた後は、シートをかぶせて、暗い環境にしました。
そして、2週間後・・・
この「穂増」を植える場所は、鹿本町庄という地区です
現在、学校ですくすく育っています
いよいよ来週は、三校合わせて49名が集まって田植えをします
このプロジェクト事業をとおして、農業と食文化など、たくさんの事を学んでいきたいと思います
(記事編集:OneTeam参加者 生活デザイン科3年地域創造コース)
【生活デザイン科】栗川商店に行ってきました!
生活デザイン科3年生で「来民渋うちわ」を作られている栗川商店を訪問しました
山鹿灯籠と並び、熊本県の伝統工芸品の一つです
訪問の目的は、現在「来民うちわ」をテーマとしたプロジェクトに取り組んでおり、その中間報告をすることです
栗川さんにスライドをモニターに映し出して、状況を見てもらいました。
その後は、質問をしたり店内を見学させてもらいました
さらに、「水うちわ」のはっ水・耐水試験を見せてもらいましたスゴイ水はじき
栗川さんからいろんなアドバイスをもらったので、それを次の研究や発表に生かしていきたいと思います
(記事編集:3年生活デザイン科 地域創造コース)
君はだれなの?
「1年生活デザイン科」
朝はまだ少し肌寒い時もありますが日中は暖かく(暑い!!(;^_^A アセアセ・・・)なってきて、定植したオクラとズッキーニにもどんどん成長しているので肥料を追肥しました。
ズッキーニを観察していると「君はだれなの?」
テントウムシ?赤くない・・・・いや黒い!!!しかも光沢がすごいΣ(・ω・ノ)ノ!
そして、繁殖してる!!!!もしや、害虫???
調べてみると、「ナミテントウ」というテントウムシの仲間で「アブラムシ」等を捕食してくれる。とってもいいテントウムシさんでした。(人’’▽`)ありがとう☆
実習の後は先週行われた「農業鑑定(生活の部)」の振り返りです。
この問題農業科目の「生物活用」動物の飼育と活用で学ぶ問題です
農業と言っても色々な科目があり、植物を栽培するだけではないんだ!!
【生活デザイン科】農業鑑定競技会
中間考査最終日、校内農業鑑定競技会が行われました
生活デザイン科は、「生活の部」の問題に挑戦しました
1つの問題につき、20秒で解答していきました
1年生にとっては初めての鑑定競技でしたが、どうだったでしょうか。結果が楽しみです
上位入賞者は、7月30日に熊本県大会に出場します 全国大会(岩手県)目指してがんばろう
キュウリ収穫
「1年生活デザイン科」
こんなキュウリはいかがでしょう?
(@ ̄□ ̄@;)!!
【生活デザイン科】山鹿市役所の花壇植替え
3年生活デザイン科、地域創造コースの生徒で山鹿市役所の玄関前ロータリー花壇の植え替えを行いました
当日は青空がきれいな、とってもいいお天気
準備した草花苗は、自分たちで育ててきた「ベゴニア」3色(ホワイト・レッド・ピンク)
そして、マリーゴールド3色(オレンジ・イエロー・レッド)です
丸い花壇なので、中央から植えていきます
実習中、市役所の職員さんや利用されている方々に声をかけていただきました
最後は水をかけて完成です
夏花壇になりました
これから大きく育っていってほしいです
【生活デザイン科】Do You のうぎょう? ♪合唱団♫
熊本朝日放送の「Do You のうぎょう?」の収録がありました
生活デザイン科では、3年生が取材を受けましたので、その様子を少しだけ紹介します
「テレビの収録は緊張したけど、とても貴重な経験になりました」などの感想が聞かれました
放送は6月14日(金)19時54分(予定)です。
他の学科や生徒会・農業クラブも出演しています
「鹿本農業高校」の歌は、どんな感じで合唱してくれるのでしょうか?楽しみです
そうなるの!?
「1年生活デザイン科」
入学して初めて種をまいたオクラ・ズッキーニ。
定植適期になったので定植をしていきます。
4月18日に定植して大きくなったズッキーニを見て、実がこんな風になるとは思っていない生徒もいました(@ ̄□ ̄@;)!!
実際に育てて見て触れて色々な経験が積める(・∀・)イイネ!!
【生活デザイン科】フラワー&フーズフェスティバル
生活デザイン科の生徒たちが、「フードパル熊本」で行われたイベントに参加しました
当日は大変天気も良くステージイベントもあったため、多くの来場者がありました
自分たちで作った価格表
POPも準備しました
販売準備を終えて、写真撮影
たくさんのお客様にご購入いただきました
課題研究のテーマに沿ったアンケートにも協力してもらいました
本校の卒業生や他の農業高校の卒業生の方など、多くの方にお声掛けいただき、とても楽しい1日でした
見たことのないキュウリを栽培しよう
「1年生活デザイン科」
まずは、キュウリの前にオクラ・ズッキーニの通路に防草シートを設置。
これで草とりの手間が少し緩和された(・∀・)イイネ!!
ついでに雨降っても靴がそんなに汚れない(・∀・)イイネ!!
キュウリ栽培では、ネットにキュウリのツルを誘引していくからまずは支柱を立ててネットを設置。
キュウリの定植方法を聞いていざ、実践!最後にたっぷりの水を与えて今日の授業は終わり(^O^)/
今は、まだ普通のキュウリです。これからキュウリの実がなり始めたら、見たこと無いキュウリにしていきます。お楽しみに~
【生活デザイン科通信】突然変異?!
生活デザイン科 2年生
4月最初の授業でニンジンの収穫と販売を行いました。
雨が降ったりやんだり・・新学期に入って晴れが続く日が少なかったので、天気を見ながらの実習でした。
まずは雨が降る前に収穫
今にも雨が降りそう
収穫が終わったら急いで防草シートとマルチをはぎます。
次に植える野菜が控えています。草も大きくなっていて、マルチをはぐのは大変でした
このニンジン大きいなー・・と思って引いたらダイコン?
葉はニンジンなのに白いニンジン?!
突然変異でしょうか??
そんなこんなで雨が降ってきたので部屋の中へ。
葉を切って洗います
洗ったニンジンを袋詰め・・カメラを向けたら。。何かキャラクターのポーズのようです。
値段を書いたポップも作って販売!に行ったら あっという間に完売しました!
お買い上げありがとうございます。
オクラ・ズッキーニ定植
「1年生活デザイン科」
初めての実習でオクラ・ズッキーニの種まきをしましたが・・・・・
発芽しているのでしょうか(・・?
約4~7日で発芽するので順調に生育しているね
では、定植準備に入っていこー
ん(。´・ω・)? 発芽したばかりの苗をもう植えるの?
春休みに3年生が種まきしていてくれた苗を今回定植するよ
先輩 ありがとう(*- -)(*_ _)ペコリ
まずは、マルチ資材(黒色フィルム)をしわが出来ないようにきれいに張っていくよ
張ったら、決められた間隔(株間)30cmごとに印を付けて
先生に植え方を習い、いざ、実践!!
定植したばかりだと風で揺さぶられて茎や根が傷むから支柱を立てて固定してあげよう(^_-)-☆
植物が植わると活気が出てくるね(・∀・)イイネ!!
初めての実習
「1年生活デザイン科」
オクラ・ズッキーニの種まきしました。
「オクラ」
「ズッキーニ」
ポットの中心になるように種を置いて種の1~3倍程度の深さに埋めます。
ハウス内だとまだまだ夜温が低いのでガラス温室内の育苗用トンネルで発芽させます。
オクラもズッキーニも発芽適温は25~30度です。
この中はとっても暖かく30度に設定されています。適温です。(・∀・)イイネ!!
発芽日数はどちらも4~7日程度。
次の授業日が木曜日なので発芽しているか楽しみだねヽ(^o^)丿
【生活デザイン科】地域視察研修
生活デザイン科の生徒が地域視察研修(フットパス)に行きました
当日は天気も良く春の陽気を感じながら見学をすることができました。
来民うちわを作られている「栗川商店」では、五代目の栗川恭平さんに説明と実演をしていただきました。
100年前のうちわを見せてもらいました
刀剣乱舞などとのコラボ企画・オリジナル商品にも取り組まれていました。
次は、昔ながらの製法で味噌や醤油を作られている「卑弥呼醤院」を訪れました。
お店の2階から製造工程を見学させてもらいました。
最後に甘酒をいただきました。自然の甘味がとても美味しかったです
今回の研修で地域を知り、風景や地元の人とのつながりを学び、社会的視野を広めることができました。
来民の大イチョウの前で
サクラの前で
最後に・・・せ~の!
こんな写真も撮ってみました
ベゴニア・マリーゴールド管理中
「生活デザイン科2年」
2月6日に種まきしたベゴニアをやっと鉢上げです。期間にして48日。長い!!!
マリーゴールドは28日。早い!! 植物によって成長速度が全然違うねヽ(^o^)丿
ベゴニア・マリーゴールドに追肥をします。4月下旬頃にはきれいな花が咲く予定です。 追肥:生育期間の途中で施す肥料 ( ..)φメモメモ
野菜の種まきもしました。この野菜は新1年生が栽培する予定です。
先輩ありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリ
種まき後3日目でオクラが発芽しました。
ミニトマト定植
「生活デザイン科1年」
まずは、支柱を立てて紐で結んで固定。片付けのことも考えて紐はすぐとれる結び方でむすんでいきます(`・ω・´)ゞ 固結びだけはやめてね。
植穴を掘って3号ポットから優しく優しく苗が傷つかないよう取り出して植えつけます。
立てていた支柱に苗を誘引。
そして、たっぷりの水をかん水。
今回、ミニトマトの定植方法を変えています。
① これまでしてきたように植穴を掘って植える方法
② 植穴は掘らず、ポットから取り出して置くだけの方法
先生が植え方の説明する時に
先生「②の方法はどんなメリットがあるかな?」
生徒「時短になる」
先生「(・∀・)イイネ!!」
今後の生育では、どのような生育の変化があるのか?記録を撮っとこー。
1年生最後の実習は新1年生が使用する更衣室をきれいに掃除。
楽しい学校生活を一緒に楽しもヽ(^o^)丿
【生活デザイン科】スワッグ つくってみた
「スワッグ」とは、壁などに飾って楽しむボタニカル(植物)雑貨です
生活デザイン科2年生が、その制作に挑戦しました
まずは、植物の確認とイメージを膨らませます。
花束は華やかさがありますが、スワッグはナチュラル感と素朴な雰囲気が特徴です
また、「壁に飾ることを目的」としており、逆さまに吊るすような感じになります。
表裏や形が決まったら、麻ひもでしばり、リボンをつけました
枝の先は、あえてそろえず、ランダムな長さにします
とりあえず、壁に飾ってみました
壁に飾りながらドライフラワーになっていく「過程を楽しむ」「色の変化を楽しめる」のも魅力です
ドイツから広まり、欧米各国では「幸運のアイテム」とされています。
幸運が訪れますように・・・Good luck !
鉢上げ準備中
「生活デザイン科2年」
ベゴニアは種まきして一カ月たってもまだ1㎝にも満たない大きさ!
マリーゴールドは成長が早い!!種まき後1日で発芽しています\(◎o◎)/!
3月下旬には鉢上げ出来るよう3号ポットに土を詰めていきます。土詰めも1ポット1ポット詰めていくのではなく、一気に135ポットの土を詰められるスピードポッターという道具を使用します。
2年生の実習中に進路のことやバイト先での社会体験などの話が出るようになってきたので成長しているなと実感ヽ(^o^)丿
ミニトマトハウス準備中③
「生活デザイン科1年」
植物の生長ってこんなに早いの!!!
記録を撮ることで成長過程がよくわかりますね(`・∀・´)エッヘン!!
前回の続きでポットに土を詰めていきます。2回目なので要領よく出来ています。
2回目なので要領よく又余裕が出てきていますね。
ハウス内に73ポット設置完了ヽ(^o^)丿
よーし。後はここにミニトマトの苗を植えるだけだ!
いえ。まだこのままでは植えられません。
(@ ̄□ ̄@;)!!
第3弾 何の種でしょう?
「生活デザイン科2年」
今までまいてきた種とは形が全然違うΣ(・ω・ノ)ノ!
うーん。・・・・・(。´・ω・)?
答え マリーゴールドです(^O^)/
イエロー、オレンジ、レッドの3色の種をまきました。
まいた後は、もみがらくん炭で覆土を厚過ぎず薄過ぎず均等になるようにかけていきます。
覆土の厚さは基本的には種の大きさの1~3倍です。だだし、種の特性で光がすきな種などもあるのでそういう種には覆土はしません( ..)φメモメモ
5日程度で発芽するので、金曜日にはもしかして発芽しているかも。
ミニトマトハウス準備中②
「生活デザイン科1年」
先日はハウス内に雑草防除の為、シートを敷き詰めて終わりました。どうやって栽培するのか謎でしたが今回でその謎は解決です!
まずは、色々な土を必要な分計量しながら集めます。
ここから、みんなの力を合わせて切返し実習です。
配合した土が良く混ざるように3回土を切返しします。これでミニトマトの栽培に適した土の出来上がり\(^_^)/
計量した土を栽培用のポットへ入れハウス内に並べていきます。
生活デザイン科のミニトマト栽培は畑には植えず、20ℓの土で栽培していきます。
ミニトマトハウス準備中①
「生活デザイン科1年」
ハウス内に雑草が生えている。このままだと準備が出来ない( ;´Д`)
というわけで、さっと除草を行います。
きれいになったらシートを全面に敷いて雑草を防除。
(。´・ω・)? ミニトマトどうやって栽培するの?シート敷いたら植えられない??
先週はテスト中だったので授業は無かったですが記録を撮りに来ていて、今日は一週間ぶりに見たミニトマトはかなり成長していたようです。
発芽後11日で小さいですが本葉が出始め、15日後では本葉の形が分かるようになりました。
【生活デザイン科】校内農業鑑定競技会
学年末考査の最終日に「第2回校内農業鑑定競技会」が実施されました
農業鑑定競技は、教科の学習で得た知識・技術の成果を鑑定・判定・診断し、その実力を競い合うことによって職業的な能力を高めることを目的としています
生活デザイン科では、「生活の部」という分野の問題に挑戦しました
出題数は40問で、1問の解答時間は20秒です
最後の2問は、計算問題です
事前展示を見て、しっかり勉強していた人ほど、良くできたようです
成績は後日発表されますが、出来はどうだったでしょうか
上位者は来月の修了式で表彰される予定になっています
【生活デザイン科通信】高齢者福祉体験
家庭総合の授業で、高齢者福祉体験が行われました。
山鹿市社会福祉協議会より講師の先生2名をお招きして、高齢者疑似体験、車いす体験、アイマスク体験を実施しました。
まずは高齢者疑似体験です。二人一組に分かれて、介助される側とする側を決めます。
目が見えにくい白内障の状態を体験するためゴーグルをつけ、加齢に伴う負荷を様々な器具を取り付けて体験しました。新聞をうまくめくれない、字を読んだり書いたりすることが難しい、段差を上り下りするのもとても体力がいることを実感したようです。すべての高齢者がこのような状態ではないことも知りました。
次に車いす体験です。
利用したことがあるという人もいましたが、一人で坂道を上り下りする大変さや、介助される側の怖さ、介助する側の注意事項を細かく教えていただきました。
最後はアイマスク体験です。
全盲の方でも料理をされたり、私たちと変わらない生活をされていることを教えてもらってから体験をしました。
水を飲みたい分だけコップに注ぐ、匂いをもとに食べたいグミを食べる、介助をしてもらい歩くという体験をしましたが、アイマスクで歩くのが一番、怖いという意見が多かったです。
最後に一人ずつ感想を発表しました。
思っていた感覚と違ったことや、実体験と照らし合わせて感じたこと、自分の祖父母に対しての介助が分かったなど、多くのことを学べたようです。実りある体験をありがとうございました。
第二弾 ミニトマトのたねまき
「生活デザイン科1年」
千果・オレンジ千果・プチぷよⅡの3種類のミニトマトの栽培がスタート!!
栽培終了後は、栽培上よかった点や改善点をまとめるために一つ一つの工程も記録に残していきます。
今回の土を詰める工程での注意点は土の量が多すぎず少なすぎず一定の量になるようにポットに土を詰めます。水分量や肥料の保持量が変わると今後の生育にも影響が出てきてしまうからです。
美味しいミニトマトを収穫するためには、これからまだまだ色々な事を学んでいかないと収穫まではたどり着けません ヽ(^o^)丿ガンバルゾー
第一弾 ベゴニアのたねまき
「生活デザイン科2年」
ベゴニアの種は非常に小さな種でそのままではまきにくいので水に溶ける素材で包んで球形に加工を行い、均一な大きさに調整されています。このような種を被覆種子(コーティング種子)と言います。
種をまく容器は200穴セルトレイを使用します。
このセルトレイの特徴は!
① 苗生産から植付けまでの機械化生産システムが確立している。
② 苗が小さく持ち運びが容易で、輸送性に優れる。
③ 苗1本当たりの面積が少ないため、小面積で効率的な育苗ができる。
④ 根鉢が形成されており、移植しやすい。
⑤ 育苗に多くの施設、資材や機器を要する。
⑥ 密植状態で育苗されるため、苗が軟弱や徒長したりしやすい。
⑦ 床土が少ないため、苗が老化しやすく、植付け適期のはばがせまい。
などの特徴を利用しながら、花壇用苗のベゴニアを栽培していきます。( ..)φメモメモ
発芽まで10日~14日かかるので2週間後どのようになっているか楽しみです
\(^_^)/
お世話になりました (*- -)(*_ _)ペコリ
「生活デザイン科1年」
4月新しい実習服に着替え教科「農業と環境」「総合実習」授業の始まりですヽ(^o^)丿
一学期は「キュウリ」「パプリカ」「オクラ」の栽培を
二学期では「ハクサイ」「ニンジン」「ラディッシュ」「タマネギ」の栽培を通して「露地栽培」の勉強をしてきました。
「露地栽培」とは (・・?
施設を使わず野外で栽培すること ( ..)φメモメモ
そして、お世話になった畑に堆肥を散布しました。
「堆肥」なぜ散布 (。´・ω・)?
畑に養分を与えることと土の性質を改良すること φ(..)メモメモ
これで4月からの露地栽培もバッチリ
新一年生の入学待っています \(^_^)/
【生活デザイン科通信】素敵なシャツが出来上がりました
2学期から作り始めたシャツ作りが仕上げに入りました。
生地選びから始まり、型紙作り、生地の裁断、印付けから縫い合わせるところまで一つ一つ丁寧に行いました。
今日は最終段階!ボタンホール作りとボタン付けです。
最後は丁寧にアイロンをかけて・・
完成しました笑顔にやりきった感が出てますねぇ( ´∀` )
全員出来上がったら集合写真を撮る予定です
【生活デザイン科】課題研究発表会・インターンシップ報告会
生活デザイン科3年生の「課題研究」発表会と2年生の「インターンシップ」報告会を行いました
学習内容に関する課題を設定し、その解決を図るため計画から実施、考察、まとめまで1年間かけて実施してきました。その成果を発表する場になります
テーマは「来民うちわ ~ハーブオイルで柿渋の代用ができるかの研究~」、「メダカの色揚げについて」、「山鹿灯篭を全国に広めたい!」、「農業クラブについて地域に広めたい!」などがありました
1年生・2年生も先輩の発表を真剣に聞き、発表後には質問などもしてくれました
3年生に続いて、2年生の「インターンシップ」報告です
研修先で学んだことの他、後輩へのアドバイスなどもありました。
発表後は場所を移し、3年生を囲んでぜんざいを食べました3年生の皆さん、お疲れさまでした
家庭クラブの人たちが準備してくれたぜんざいは、おもちも入っていて、とても美味しかったです
発芽の三条件
「生活デザイン科2年」
生活デザイン科で栽培している野菜や草花は種から育てます。種が発芽するために必要なものは「水」「酸素」「温度」です。
「水」は人が水やりをすることで大丈夫 ヽ(^o^)丿
「酸素」は自然にあるものだから大丈夫 (・∀・)イイネ!!
「温度」は今の時期は寒い ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
栽培する植物の発芽適温は20~25℃です。
このままだと寒すぎて種がまけず、春の花苗や野菜が育てられない!( ノД`)シクシク…
ということで、ガラス温室内にトンネルを作りました!!!
このトンネル内に種まきをしたものを入れれば温かく「発芽の三条件」を満たすことができ、植物を育てることが出来ます。
2月に入ってから色々な種をまいていきます。お楽しみに~
【生活デザイン科】多肉植物の寄せ植え
生活デザイン科の3年生が「多肉植物の寄せ植え」をしました
まずはどの植物を使うか、慎重に選ぶところからです。
多肉植物が人気の理由は、育てやすいという点だけではありません。 見た目がとても可愛らしいので、見ているだけで癒されるという点も人気の理由です。 ぷっくりとした肉厚の葉っぱをもち、形も色々なものがあるので、インテリアとの相性も良いです
鉢底石を入れ、用土を途中まで入れます。
主役、わき役となる植物、配置などを考えました
人気のあるサボテンも仲間に入れて・・・
植物の高さやどこを正面とするかなど、考えることはいっぱい
割りばしなどを使って隙間を埋めて、土を馴染ませます。
完成です
学習の成果を生かして作成することができました
そろそろ栽培終了です。
「生活デザイン科2年」
2学期始まってから「ベジタブルガーデン」で栽培してきた野菜も収穫して畑も少し寂しくなってきました。
1年生の時に授業で栽培した野菜(先生の指導)を思い出しながら管理を行い、また栽培したことの無い野菜に挑戦をして自分なりに考え栽培してきました。
そんな「ベジタブルガーデン」そろそろ終了です。この後は、3月にこれまで栽培してきたことをまとめて一人一人発表です。
【生活デザイン科通信】最後の授業
三年生最後の調理実習が終わりました。
最後はフロランタンを作りましたが、メインのご飯はリクエストで決めました。
生徒たちは今まで作った料理の話をしたり、思い出を振り返りながら作っていました。
フロランタンはみんなきれいに出来上がって、持ち帰りにしました
すごくおいしかったそうです
続いて本日のリクエスト献立!皆さん何だと思いますか?
だしの取り方や卵のかくはん、ご飯の炊き方など基本の詰まった献立です。
日本の朝ごはんの定番のような献立が三年生の最後の調理実習でした
きれいにできていますよね。
三年間で学んだことが「しっかり身についている」ということを証明できたのではないでしょうか
食事はこれからも毎日行う習慣です。
自分のため、家族のため、誰かのために・・授業で学んだことを活かして健康な食生活を送ってくださいね
樹形が乱れたり、大きくなり過ぎた観葉植物はどうしたらいいの??
「生活デザイン科2年」
樹形が乱れた「カポック」と大きくなり過ぎた「ドラセナ」を用意しました。
樹形が乱れたら「剪定」してしまえばいいけど、剪定した枝は「ゴミ」になってしまいます。「さし木」をするという目的でやれば、ゴミでは無く「穂木」になり増やすことができます。
大きくなりすぎたら一回り大きな鉢に植え替えればいいけど、あまり大きくしたくないときには、さし木をすることでコンパクトに育てることができます。
生活デザイン科で目的に合わせて自分だけの観葉植物を育ててみませんか?
【生活デザイン科通信】中華です
3学期の調理は1.2学期よりも発展して、品数も増えています。
2年生は中華から始まりました。
本日の献立は炒飯、酸辣湯、棒棒鶏です。
漢字ばかりの名前なので、レシピを読みながらイメージを膨らませます
「野菜の切り方これであってる?」
レシピを見ながら話し合いで調理を進めていきます。
棒棒鶏のごまだれも、ごまをペースト状にするところから作ります。
手がつかれると「まだですかー」が増えてきます。(笑)
盛りつけ始めると「お腹すいたー」も増えてきます。
美味しそうな献立が出来上がりました
中華の匂いって食欲そそられますよねいつもより ご飯も多めでしたが、完食できました
次回は酢豚に挑戦します
生命力
「生活デザイン科1年」
多くの植物では種をまくことで増えていきます。この方法を「種子繁殖」と言います。これまで生徒たちは野菜や花の種をまくことで植物を栽培してきました。植物の繁殖はこの方法以外にも「栄養繁殖」という方法があります。今回はさし木で植物の繁殖に挑戦しました。
9月14日に樹木のコニファー類を10㎝程度切り、清潔な土(鹿沼土)にさして行きました。その後、どのようになったか今日観察してみます。
赤丸で囲ってある所に根が出てきています。さし木を行って約100日程度でここまで成長したようです。今後はこのまま管理を行い、4月頃に鉢上げを行う予定です。そして、最終目標はクリスマスツリーを作る事です。
カーネーション・・・またまたピンチです。
「生活デザイン科2年」
1回目で主茎のみピンチ(摘心)を行ったことで側枝が生長しました。2回目のピンチはその側枝をピンチしていきます。
2回目のピンチはカーネーションの品質にとても影響を与える作業です。ここで失敗すると母の日に花数が少ないカーネーションになってしまいます( ノД`)シクシク…
実際に先生が手本を見せながらピンチの説明を行って生徒たちもピンチを行っていきます。前述したようにとても大事な作業です。生徒たち一言もしゃべらず真剣に取り組みました。本当です!!!
これできっと母の日にはきれいなカーネーションになるはずです(^_-)-☆
【生活デザイン科通信】クリスマスケーキ作りました
今日は3年生のフードデザインの授業でクリスマスケーキを作りました。
授業前からタブレットを使って、どんなデザインにするか、いつも以上に真剣に学習に取り組みました
それぞれのデザインに合わせて準備も万全です
時間をかけて、思い思いのケーキが出来上がりました。
どれも美味しそうですよね。でも、食べるのももったいない出来映え
鹿農ジュニアクラブで使ったフォトスポットも活用して、かっこいい写真も撮れましたよ
みんな大満足の実習でした。家族で美味しく食べてくださいね。
アシスタントで大活躍!!!
「生活デザイン科1年」
16日(土曜日)に「鹿農ジュニアクラブ」が行われ、生活デザイン科1年生が「行事食」に1名と「クリスマスリース」に2名がアシスタントとして活躍してくれましたヽ(^o^)丿
小学生ではちょっと難しい作業をお手伝いすることでとっても素敵なクリスマスリースが完成しました。
小学生にとってもいい思い出になったよね(・∀・)イイネ!!
経験を生かして行こう
「生活デザイン科1年」
高校近くの来民商店街へ校外販売に出発ヽ(^o^)丿
商店街では歩いている方や車から降りてきてくださる方やうちわ屋さんやみそしょうゆ屋さん、美容室など多くの方に生活デザイン科1年が栽培した「ハクサイ」「ラディッシュ」また2年生が栽培した「ビオラ」や3年生が栽培した「ゼラニウム」をご購入していただきありがとうございます。
11月に開催した鹿農祭で1年生は農産物の販売を経験したのでお客さんへの対応はばっちりでした。また、自分たちが栽培したものが売れることで自信がついたようです(・∀・)イイネ!!
お・も・て・な・し
「生活デザイン科2年」
山鹿市役所のロータリー内にある花壇をビオラで装飾しました。
きれいに並べて。
上下左右の間隔を確認しながら植えて。
たっぷりのお水を与えて。手も洗って。
完成\(^_^)/
実習中、通りかかった人たちに「きれいですね」「頑張ってね」などの声掛けを受けて生徒たちも寒い中でしたが協力しながら出来ました。
山鹿市役所に行かれた時にはぜひ「鹿本農高生活デザイン科2年生」が装飾した花壇を見て心に安らぎを(*´▽`*)
人より早く!!!
「生活デザイン科1年」
ハクサイの収穫順調にできているなと思っていたら!!!
生徒の呼ぶ声が!!
先生、来てください((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ハクサイにヨトウムシがΣ(・ω・ノ)ノ!
人より早く美味しいハクサイを食べていました( ノД`)シクシク…
ハクサイは大きいもので3.7㎏ありました。
明日私たちが販売に行く予定です(`・ω・´)ゞ