生活デザイン科通信

生活デザイン科通信

【生活デザイン科】野菜と草花の種まき

生活デザイン科の1年生が野菜(ミニトマト・ピーマン・オクラ)と草花(マリーゴールド)の播種をしました。

今回はタブレット端末を使って、記録を写真で残していくことにしました。

それぞれ2種類ずつ種をまきました。

最近話題のミニトマト「プチぷよ」ですNEW

噛むと、プチッとはじける新食感で、皮が薄いのが特徴です。

高級サクランボのようだと人気の品種です。

発芽するのが楽しみですキラキラ

【生活デザイン科】イモ掘り

先月、イモの試し堀りをして大きさを確認。

そして、今週は本格的なイモ掘りを2年生と1年生が行いました。

立派な「紅はるか」が収穫できました花丸

しばらく貯蔵して、さらにおいしいイモにしたいと思います。

そして、調理実習などで活用していきたいですキラキラ

【生活デザイン科】秋の味覚!サツマイモ!

生活デザイン科の1年生が、サツマイモの「試し掘り」をしました。

6月はじめに苗を植えてから4ヵ月あまり、最近はいい天気が続いていますので、芋掘りには絶好の日和です。

イモの品種は「紅はるか」

比較的新しい品種で、とても美味しいさつまいもです。

ちなみに名前の由来ですが、同じねっとり系に分類される安納芋よりも“はるかに甘い”ということから名前がつき、「紅はるか」となったのだとか。

イモが見えてきましたひらめき

ジャガイモよりも掘り出すのが難しいです汗・焦る

途中で折れないように気をつけながら、掘り出したサツマイモキラキラ

十分大きく、立派に育っていたので良かったです。にっこり

 

【生活デザイン科】野菜の立て札が完成

2学期に作る野菜の表示板を1年生が作りました。

写真を入れたり、品種名や栽培のポイントなど、それぞれがわかりやすくまとめることができました。

これからしっかり育つように栽培していきたいと思います1ツ星

【生活デザイン科】ハーバリウム

 

1年生が「ハーバリウム」作りをしました。ハーバリウムとは「植物標本」を指す言葉で、オイルを満たしたガラスビンにドライフラワーやプリザーブドフラワーを入れたインテリアフラワーとして人気です。
  今回、使用する材料です。
 花材などを入れ、オイルを入れます。
  微調整をしています。
浮き上がってくる材料をどう固定するかが腕の見せ所です。
 
最後にリボンを結びましたキラキラ
 黄色のオイルと二層になっています。
日の光を当てると、透明感と浮遊感が一層引き立ちます。
1人1人がいろんなカラーで、個性ある作品が完成しました花丸