ブログ

2024年12月の記事一覧

【小学部】生活単元学習 レッツゴー水辺プラザ

 12月2日(月)に、小学部1,2年生で水辺プラザかもとへ校外学習に行きました。事前学習で学んだ公園の使い方のルールを守りつつも、遊具に登ったりすべり台を滑ったり、友達と一緒にシーソーで遊んだりして楽しむことができました。公園で遊んだ後は、1年生は、自動販売機を利用して、自分の好きなジュースを買い、2年生は、店内で店員さんとやりとりをしてアイスを注文して、外のベンチで飲食を満喫しました。子どもたちの笑顔がたくさん見られた校外学習になりました。これからも、様々な公共施設を利用しながら、多くのことを学んでほしいと思います。

【小学部】小学部5.6年 校外学習に行ってきました!!!

 11月25日(月)に鹿本郵便局と株式会社めん食に路線バスに乗って校外学習に行きました。事前学習では、バスの利用として整理券を取って、静かに座り、お金を払うということ(マナー)や見学する施設への質問等を学習しました。路線バスは初めて使ったという児童もいましたが、みんなしっかりとマナーを守って乗ることができました。鹿本郵便局、めん食では、どちらも普段見ることができないような場所(調理過程等)まで見せていただきました。子どもたちも興味津々で見ていました。昼食はめん食で好きなものを購入し食べました。

 将来働くことへのイメージを少しでも持つことができたらいいなと思っています。また、机上では経験できないことを学習することができ、有意義な校外学習になりました。

【中学部】道徳「山鹿の文化を知ろう」

 12月10日、中学部道徳「山鹿の文化を知ろう」の授業で「山鹿灯籠踊り保存会」の方に来ていただきました。

 授業の中では、分かりやすく「山鹿灯籠踊り」について説明してくださったり、踊りの実演や体験を行ったりすることができました。一緒に楽しそうに踊る生徒たちの姿があり、山鹿の文化をより身近に感じられたようでした。

 また、事前学習で考えた質問にも丁寧に答えてくださいました。歌の中にある「よへほ」の意味や、山鹿灯籠まつりの話を聞き、「山鹿灯籠まつりにまた行きたい!」と感想を伝えてくれた生徒もいまし

た。

 授業の最後には衣装の一部でもある「金灯籠」に触れたり頭に載せたりする貴重な体験もでき、「郷土を愛する心」を深められる授業となりました。

 山鹿灯籠踊り保存会の皆様、本当にありがとうございました。

 

【高等部】性に関する教育講話

 12月5日(木)にNPO法人せいしとらんし熊本で保健師として活躍されている安田香織さんをお招きし、「ステキな大人になるために~いま、あなたに伝えたい性のこと~」のテーマで高等部生徒にお話ししていただきました。

 講話のはじめに校長先生から「性」の漢字は、「心」と「生きる」から成っており、命の尊さについてお話がありました。講話では、生まれてきて良かったと思える世の中になって欲しいと話され、体も心も大人になる準備をしていて、心も成長し、変化していること、「自分の感じる気持ちを大切にすること」「お付き合いの5段階」を学びました。また、社会にはルールやマナーもあり、相手のパーソナルスペースに入りたいときは、「○○してもいい?(同意)」が必要で毎回確認することを学習しました。そして、大人になるということは自分でできないことがあった時「助けて」が言えるようになることがわかりました。最後に、生徒代表で3年生が感想とお礼の挨拶をしました。

【中学部】「 鹿本中学校とのボッチャ交流 」

 11月29日に鹿本中学校の若竹学級の皆さんと交流会をしました。これまでお互いに自己紹介などの貼り紙を校舎内に掲示する交流はしてきましたが,直接会って交流するのは初の試み!貸切バスに乗って,鹿本中学校に行き,体育館で初対面でした。最初は緊張してしずかな両校でしたが,ひとこと自己紹介や学校紹介を通して,少しずつリラックスしていきました。途中の休憩時間になると,体育館を走り回ったり,放課後等デイサービスで一緒の友達同士で話をしたり,交流を楽しんでいました。後半はボッチャ大会。両校の合同4チームでリーグ戦を行いました。優勝チームにはなんと鹿本中が準備してくださったトロフィーの授与があり,記念撮影をして交流会を終えました。交流を終えた生徒たちからは,「また一緒にボッチャしましょう」「話ができてうれしかった」「今度はかもいなに来てね」など,楽しい機会だったことが伝わる言葉がたくさん出ていました。鹿本中学校の若竹学級の皆さん,ありがとうございました!

【保健体育部】学校保健委員会 ~学校と家庭で取り組む生活習慣の改善~

 11月26日(火)に、「学校と家庭で取り組む生活習慣の改善」をテーマに学校保健委員会を開催し、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方、保護者代表の方と意見交換をしました。

学校からは、日頃取り組んでいる給食時間での指導や、運動習慣を身に付けるための工夫、個々に合わせた指導などについて説明しました。保護者からは、できるだけ間食する時間を作らないよう工夫している、あえて遠くの駐車場に停めて歩くようにしている、家族と一緒に散歩を続けているなど、各家庭での実践を話していただきました。学校医からは、いびきの原因や対処方法、体重管理の工夫などについて専門的立場からの助言をいただきました。学校歯科医からは、むし歯や歯周病の予防として、歯みがきが重要であり、超音波の電動歯ブラシも有効であると話されました。

 今後も、子供たちが自分の身体を大切にし、健康に生きていくために、学校と家庭が連携して子どもたちを支援していけたらと思います。

 

高等部2,3年校外学習に行きました

 11月29日(金)に高等部2、3年生は校外学習で阿蘇くまもと空港に行きました。12月16日~2泊3日で東京方面に修学旅行く際に飛行機を利用するため、空港の利用の仕方について学習しました。手荷物を預ける場所、出発・保安検査場を見学し、展望デッキでは今回利用する航空会社の飛行機についているロゴマークを探しました。その後は、最近できた「そらよかエリア」にも足を運び、集合写真を撮りました。午後の振り返りでは、午前中の見学の様子を写真で振り返りながら、来週からの事前学習に胸を弾ませているようでした。