グローバル探究コース ブログ
JICAの国際支援スタッフの講演
モンゴルやスリランカ、東ティモールといった国々で教育から養殖、福祉、医療の支援を行なっている5名の方の話を聞くことができました。とても貴重な時間となりました。
生徒は事前に聞きたい方の部屋を2箇所まわりました。時間的に全て聞くことができないため後日自分達の聞いた内容を他の生徒に伝え合う場を作る予定です。
どの講演も実体験に基づいており本当に聞き応えがありました。「日本人であるからこそ日本についてまず学ぶべき」これは『なぜ、日本はこんなに発展できたのか?』という現地の方の問いに答えられなかったというとこからの学びだそうです。
外に出たからこそグローバルの波は止まってはくれない。ことを肌で感じているそうです。
SDGsを考える(カードゲーム)
国際理解講座での講演を通して世界の課題や日本の課題を考えるきっかけとなりました。その中でSDGsの17の目標がそれぞれ複雑に絡み合っていることをより実感してもらうために世界や日本における32の問題を示したカードをグループで話し合い、各問題の原因をカテゴリー分けをしてもらいました。各グループ様々な分け方をしていましたが、最後に17の目標はどのカテゴリーに関係するのか貼らせると、「こっちも関係してる」「この目標全部じゃ」など各目標が様々な問題と関連していたことに気づいてくれたようでした。
図が完成したところで他の班を自由にみて周りワークシートで振り返りを行いました。最後に学校で学ぶことはこの問題解決や目標達成にどう生かせるのかを問い、終わりました。
GLOBAL EXPLORATION COURSE JOUNAL 創刊号 発行
グローバル探究コースの、鹿高内外への広報を目的とした「GLOBAL EXPLORATION COURSE JOUNAL創刊号」を発行しました。
今回は、グローバル探究コースの特徴を特集しています。
上部の「2020_10_Vol1.pdf」をクリックし、ダウンロードしてください。
シンガポール国立大学の学生とZOOM交流会
令和2年(2020年)9月23日(水)5限、6限目、グローバル探究コース1年生38名は、シンガポール国立大学で日本語を学んでいる学生さん48名とZOOMを使って交流を行いました。本校生2~4名のグループに対し、大学生も2~4名でグループ対グループの形での交流です。
事前にお互いに自己紹介動画を交換し、SDGsの話題に、お互いに知りたい内容をやりとりしていました。これまで英語探究の授業を使ってそれについてのプレゼンを準備してきました。今日の本番は、調べた内容についてお互いにプレゼンし、質疑応答を行いという内容。
生徒たちは緊張しながらも、自分たちで調べた内容をプレゼンし、学生さんたちからの熱心な質問に懸命に答えていました。
生徒たちは海外の大学生と交流し「緊張したけど楽しかった。」と充実感に満ちた表情でした。
「州立モンタナ大学オンライン学習プログラム」始まる
熊本県教育委員会主催で毎年行われている「州立モンタナ大学高校生派遣事業」ですが、今年は新型コロナウイルス拡散防止のために、オンライン研修の形になりました。8月17日から20日の4日間の日程。本校みらい創造科グローバル探究コースの中野さん林田さんの2名が、熊本県内の他校38名の高校生と一緒に、州立モンタナ大学Language Instituteの先生方の授業を受講しています。今日から4日間英語漬けの研修、頑張ってほしいです。