日誌

吹奏楽部

【吹奏楽部】作曲家の和田直也さんが来られました!

6月18日(日)の練習時に、東京より作曲家の和田直也さんが本校吹奏楽部の練習に来られました。

和田さんの作品はここ数年、本校では頻繁に演奏していました。

(昨年は定期演奏会にて『月は優しく愛を照らす』『悠久の花』を、オープンスクールにて『フラワークラウン』『未だ見ぬ景色へ続く道』『悠久の花』を演奏しました。)

和田さんとは部員との対談形式という形で交流しました。

中でも「普段どのように作曲していますか?」という質問には興味深い回答が続きました。ピアノでの即興演奏には部員全員が大変驚きました。即興演奏ですが大変美しく素敵なメロディに感動しました。

最後は和田さんと記念撮影を行いました。

3月末の定期演奏会では素敵な演奏ができるよう、和田さんと企画を進めているところです。

今年度も和田直也作品に取り組み、豊かな音楽性を育みたいと思います。

【合唱部・吹奏楽部】山鹿温泉祭2023に出演しました!

4月16日(日)、雨も上がった爽やかな天気の中、さくら湯隣の広場にて演奏をしました。

暖かいお客様の拍手を頂けて、大変充実の日曜日でした!

当日の演奏曲は以下の通りです。
演奏曲

1.ひこうき雲(作詞作曲:荒井由実/編曲:前村知宏)

2.やさしさに包まれたなら(作詞作曲:荒井由実/編曲:前村知宏)

3.赤いスイートピー(作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂(松任谷由実)/編曲:前村知宏)

4.木綿のハンカチーフ(作詞:松本隆/作曲:筒美京平/編曲:前村知宏)

5.さよならの向こう側(作詞:阿木燿子/作曲:宇崎竜童/編曲:前村知宏)

6.また逢う日まで(作詞:阿久悠/作曲:筒美京平/編曲:前村知宏)

7.いい湯だな(作詞:永六輔/作曲:いずみたく/編曲:前村知宏)

合唱部と吹奏楽部の合同ステージの本番、大変楽しむことができました!

 

【合唱部・吹奏楽部】今年も山鹿温泉祭に出演いたします!

4月16日(日)に開催される「山鹿温泉祭2023」に鹿本高校から吹奏楽部と合唱部がコラボで出演いたします!

昨年は吹奏楽部のみの出演でしたが、今年は合唱部と一緒に出演します!

演奏時間は4月16日(日)の10時頃からとなります。

新年度初はじめての本番が地元山鹿市、さくら湯となりの広場となったことを大変嬉しく思っています。

お時間が許す方はぜひ足をお運びください。

吹奏楽部員・合唱部員一同、お聴きいただける皆様が心温まる楽しい時間を過ごせるよう現在最後の追い込みをかけて練習中です!

 

演奏曲

1.ひこうき雲(作詞作曲:荒井由実/編曲:前村知宏)

2.やさしさに包まれたなら(作詞作曲:荒井由実/編曲:前村知宏)

3.赤いスイートピー(作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂(松任谷由実)/編曲:前村知宏)

4.木綿のハンカチーフ(作詞:松本隆/作曲:筒美京平/編曲:前村知宏)

5.さよならの向こう側(作詞:阿木燿子/作曲:宇崎竜童/編曲:前村知宏)

6.また逢う日まで(作詞:阿久悠/作曲:筒美京平/編曲:前村知宏)

(※アンコールは温泉にちなんだあの曲?)

【吹奏楽部】感動の定期演奏会でした!

2023年3月21日(火祝)、山鹿市民交流センター文化ホールにて鹿本高等学校吹奏楽部定期演奏会を開催しました。

1部は吹奏楽部1-2年生ステージ、2部はギターマンドリン部と合唱部のステージ、3部は吹奏楽部1-2-3年生ステージでした。

部員たちが日々取り組んでいることや、大切にしている考えが演奏を通して届けることができたと感じることができました。

特にアンコールでは非常に感動的な時間となり、ご来場の方々も思わず涙を流しておられる姿がありました。

3年生は長かった吹奏楽部員としての生活もこれにて終了です。

3年生が「鹿本高校吹奏楽部を卒業しました!」と胸を張って言えるような活動を行っていきたいと思っています。

演奏曲

第1部

 ・吹奏楽のための「エールマーチ」(作曲:宮下秀樹)

 ・スタートライン(作曲:山下祐加)※1年生のみで演奏

 ・月は優しく愛を照らす(作曲:和田直也)※2年生のみで演奏

 ・悠久の花(作曲:和田直也)

第2部

~ギター・マンドリン部ステージ~

 ・裸の心(作曲:あいみょん)

 ・放課後の音楽室(作曲:ゴンチチ)

~合唱部ステージ~

 ・Winding Road(作詞・作曲:絢香・小渕健太郎・黒田俊介)

 ・ひまわりの約束(作詞・作曲:秦基博)

 ・風になる(作詞・作曲:つじあやの)

 ・愛を知るまでは(作詞・作曲:あいみょん)

 ・ハナミズキ(作詞:一青窈、作曲:マシコタツロウ)

第3部

 ・マーチ「明日への一歩」(作曲:桐田信一郎)

 ・クスノキの下で(作曲:広瀬勇人)

 ・パガニーニの主題による狂詩曲 作品43(作曲:セルゲイ・ラフマニノフ)

 ・エアーズ(作曲:田嶋勉)

アンコール

 ・さくらのうた(作曲:福田洋介)

 ・卒業写真(作曲:荒井由実)※1・2年生から3年生へサプライズ演奏

 ・マーチ「ブランニューデイ」(作曲:福田洋介)

 

(文責:前村)

【吹奏楽部】定期演奏会を開催いたします!

今年度の吹奏楽部の活動の集大成、「熊本県立鹿本高等学校吹奏楽部 第49回定期演奏会」を山鹿市民交流センターにて3月21日(火祝)に開催いたします。

詳細は以下のポスターをご覧ください。

 

本校の定期演奏会は全て部員たちが考えて作る、手作りのコンサートです。このポスターは3年生が全員で考えて作ってくれました。

現在は、コンクールとはまた違った雰囲気で、良い演奏を探求しているところです。

昨年はコロナ感染拡大の渦中でしたので致し方なく延期の決断をしました。

今年は2年分の想いを乗せて開催する定期演奏会。3月21日まで、駆け抜けます!

(文責:前村)

【吹奏楽部】JBAソロコンテストの役員を頑張りました!

1月28日(土)・29日(日)、ウイングまつばせにて行われた第18回JBAソロコンテスト熊本県大会の運営役員を行いました。

本校吹奏楽部員は受付関係・リハーサル室関係・舞台進行関係の3グループに分かれて取り組みました。

ソロコンテストの大会運営に関わるのは今回が初めてでした。

緊張感漂う中での役員業務は大変でしたが、それぞれのチームが創意工夫を凝らし、よりスムーズで出場者のことを思いやる仕事ができていました。

また出場者の力の入った名演を間近で聴くことができ、良い刺激となりました。

2日間の経験が自分たちの音にフィードバックされることを願っています。

大変な役員業務でしたが、本校吹奏楽部持ち前の仲の良さとアットホームさで、しっかり楽しむことができました。

(文責:前村)

【吹奏楽部】新人コンクールに出場しました!

12月22日(木)、熊本県立劇場にて開催された第26回熊本県高文連吹奏楽専門部新人コンクールに、阿蘇中央高校吹奏楽部・翔陽高校吹奏楽部と合同吹奏楽団として出場しました。

多くの行事と2つの本番が重なり、更に新型コロナウイルスの第8波の蔓延の中、今できることは何なのか?を突き詰めて、それぞれが考えて本番に臨みました。

合同吹奏楽団のため設定された合奏練習は4回でしたが、諸事情が重なり、全員揃った練習を迎えることはありませんでした。

たった1度の、全員揃った本番のステージでは、奏者の想いが息に乗り、熱い演奏になったと思います。

まるでコンクールであったことを忘れさせるような、一期一会の素敵な演奏でした。

結果は銀賞でした。

コンクールという性質上、このように結果として出てくるのは致し方ないことです。しかし今回の合同吹奏楽団としてのコンクール出場を通しての経験はとても大きく、生徒一人ひとりの成長は著しいものでした。

普段の部活動では考えないことを考え、普段では悩まないような部分まで悩み、この活動を通してしか体験できないことを体験することができました。

吹奏楽部としての活動のメインはやはり夏のコンクール。

オフシーズンとも捉えることができるこの冬の時期にかけがえのない活動をすることができました。

これにて2022年の鹿本高校吹奏楽部の全ての本番を終えました。応援していただいた皆様に心より感謝申し上げます。

明日は2学期終業式。吹奏楽部は活動場所の大掃除を納得するまで行って冬休みに入ります。

3学期は定期演奏会に向けての活動に切り替わります。

今年度の活動の集大成となるべく、自分の音を磨いていきたいと思います。

今年もありがとうございました!

(文責:前村)

【吹奏楽部】今月のイベント事も明日でラスト!駆け抜けた12月!

今年度の12月は行事めじろ押しで、充実した・やりがいのある活動をすることができました!

 

・1日(木)~6日(火)期末考査

・6日(火)山鹿中学校との合同練習(山鹿中学校音楽室)

・9日(金)~12日(月)2年生修学旅行

・10日(土)阿蘇中央高校・翔陽高校との合同練習 ※1年生のみで参加(鹿本高校セミナーハウス)

・11日(日)アンサンブルコンテスト本番 ※1年生のみで出場(熊本県立劇場コンサートホール)

・13日(火)~16日(金)1年生修学旅行

・17日(土)阿蘇中央高校・翔陽高校との合同練習 (翔陽高校音楽室)

・18日(日)ふるさと自慢こども祭り(八千代座)

 

様々な事情で部員全員そろうことが難しかった12月。

そんな今だからこそ、ICT機器(chromebook)を活用してミーティングを重ねて絆を深めてきました!

 

そして明日22日(木)がいよいよ今月最後のイベント、新人コンクールです。

今回は阿蘇中央高校・翔陽高校との合同吹奏楽団として出場します。

作品の良さ・魅力を引き出せるよう、集中して演奏したいと思います!

(文責:前村)

【吹奏楽部】ふるさと自慢こども祭りに出演しました!

12月18日(日)、八千代座にて開催された「ふるさと自慢こども祭り」に出演しました。

昨年に引き続きお声がけ頂き参加の運びとなりました。

今回は自分たちの演奏のとき以外はボランティアスタッフとしても頑張りました。

八千代座で演奏の機会は私たちにとっては大変貴重で、今回も舞台の上で八千代座の雰囲気を噛みしめながらの本番となりました。

 

行事めじろ押しだった12月のイベントも残すところ22日(木)の新人コンクールのみとなりました。

残り3日、精一杯頑張ります!

(文責:前村)

【吹奏楽部】阿蘇中央高校・翔陽高校と合同練習を行いました!

12月17日(土)、翔陽高校にて合同練習を行いました。

合同練習は今回のものも含めて合計4回でした。少ない合奏練習のなかで部員一同とても集中して頑張りました。

 

参加できなかった生徒はICT機器(Chromebook)を利用してGoogleクラスルームを通して合奏にリモートで参加しました。

 

来週22日の木曜日はいよいよ新人コンクール本番になります。

曲は兼田敏さんの名作「シンフォニックバンドのためのパッサカリア」です。

 

良い演奏を目指してまだまだ頑張ります。


そして、明日は八千代座にて「ふるさと自慢こども祭り」本番です。

演奏曲は以前の記事をご覧ください。部員の曲解説もあります。

山鹿中学校との合同演奏によるフィナーレ、楽しみです!

(文責:前村)

【吹奏楽部】アンサンブルコンテストに出場しました!

12月11日(日)、熊本県立劇場にて開催されたアンサンブルコンテストに管楽4重奏で出場しました。

2年生が修学旅行中のため、1年生のみでの出場となりました。

今年の1年生は全員が4月から新たな楽器を手にしました。今日の本番の演奏では勇敢にステージへ上がり、立派に演奏してくれました。成長した姿を見せてくれて、大変感動しました。

結果は銅賞でしたが、その結果の何倍も得るものがある本番でした。今回のコンテスト出場を通して様々な面で逞しく伸びた1年生のみんなでした。

次の本番は早速来週の18日(日)八千代座にて行われる「ふるさと自慢こども祭り」です。山鹿中学校との合同演奏もあります。

切り替えてそちらに向けて頑張ります

(文責:前村)

 

【吹奏楽部】阿蘇中央高校・翔陽高校と合同練習を行いました!

12月10日(土)、今月22日に控えた新人コンクールに向けての合同練習を鹿本高校セミナーハウスで行いました。

初回の練習の様子はこちら

練習している曲は吹奏楽オリジナル作品の中でも傑作のひとつに数えられる、兼田敏作曲の「シンフォニックバンドのためのパッサカリア」です。

今日は2年生が修学旅行中のため、1年生のみの参加でした。

今日の合奏での気付きはしっかり引き継いで、本番いい演奏ができるようにしたいと思います。

本日練習に参加した1年生の中林さんの感想を紹介します。

「今日はかなり少人数での合奏だったけれど、少ないからこそ一人ひとりの課題がはっきりわかる一日になりました。また演奏以外でも1年生が主体となって行動してみて想像以上に普段2年生に任せっきりなのがわかりました。日頃から積極的に動けるようがんばります。次の合同練習はいよいよ本番前最後の合奏となるので、今日言われた課題を絶対克服できるようにしたいです。」

明日はアンサンブルコンテスト本番です。

全員1年生・全員高校から新たな楽器を持ったメンバーでの挑戦となります。

今の力をしっかり出し切ってほしいと思います。

※ 写真は撮り忘れてしまいました。

(文責:前村)

【吹奏楽部】山鹿中学校吹奏楽部の皆さんと合同練習を行いました!

12月6日(火)の期末考査終了後、山鹿中学校へ行き合同練習を行いました。

今回の合同練習は今月18日(日)に行われる「ふるさと自慢こども祭り」に向けてのもので、この日は初めての合わせでした。

山鹿中学校吹奏楽部の皆さんと演奏する曲は「December's Songs Collection」というクリスマスメドレーで、今回の合同演奏のために書き下ろされた作品です。大袈裟に言うと18日の演奏が世界初演となります。

この日の合同練習に参加した本校吹奏楽部員2年生の感想は以下のとおりです。

「中学生の方々と練習することができて、元気をもらったように思います。いつもとは違う音やハーモニーを聞くことができ、新鮮な気持ちで練習が出来ました。そして中学生からも学ぶことが沢山ありました。今回の練習で学んだことを今後の部活動につなげていきたいです。」

山鹿中学校吹奏楽部顧問の五十嵐先生の指揮・指導のもと、大変楽しい練習となりました。中学生の部員の皆さんとも良い交流ができていました。

次、山鹿中学校吹奏楽部の皆さんと会うのはもう本番当日です。いい演奏になるように練習がんばります。

(文責:前村)

 

【吹奏楽部】ふるさと自慢こども祭りに出演します!

12月18日(日)八千代座にて開催される「ふるさと自慢こども祭り」に出演いたします。

昨年に引き続いての参加で、部員一同大変楽しみにしています。

演奏曲は以下の通りです。

・小さな世界(編曲:下田和輝)

・スタートライン(作曲:山下祐加)

・月は優しく愛を照らす(作曲:和田直也)

・Susbtitle(編曲:前村知宏)

・December's Songs Collection(作曲:前村知宏)※山鹿中吹奏楽部と合同演奏

 

今回は演奏する曲について、部員に曲紹介の文を作ってもらいました。

ご覧ください。

 

・小さな世界(紹介者:テューバパート・前田くん)

この曲はウォルトさんはディズニーのテーマパークでの新アトラクションのテーマソングが必要だと考え、どの言語でも歌える・歌うのも演奏するのも簡単・シンプルで覚えやすく可愛い曲というアイデアを出し、ディズニーの音楽作家であったシャーマン兄弟(ロバートさん、リチャードさん)に作曲依頼を出しました。完成品はスローバラード調でしたが、ウォルトさんの希望で今のアップテンポ調に変更されました。

今回演奏するものの聴きどころは、最初の部分です。すべての楽器で演奏しており、それぞれの楽器が奏でる様々な音色が混ざり合い、にぎやかで楽しい音楽になっています。そして、個人的に注目して頂きたいのは低音がメロディーになる中間部分です。低音の低く安定感のある音色も聴いていただけると嬉しいです!

 

・スタートライン(紹介者:クラリネットパート・森さん、トロンボーンパート・中林さん)

この曲を作曲した山下祐加さんは、風が大地を吹き抜けて行くように、また鳥が大空を飛翔するように爽やかで前向きな音楽を書きたいと、この曲を作曲したそうです。「スタートライン」というタイトルは、今年から新しい楽器を持ち始めた私たち一年生にぴったりだと思います。(一年生5名で演奏します)

聴きどころは、それぞれの楽器に主役となる旋律があるところです。特に中間部のコントラバスから始まるメロディは、前半の活気あるイメージとはガラッと印象が変わり、優しさや温かさを感じられる特徴的な部分となっています。また、同じメロディの繰り返しでも、木管、金管、弦楽器と全く音色の違う楽器どうしが奏でることによって飽きがこない新鮮な気持ちで聞くことができます。

 

・月は優しく愛を照らす(紹介者:フルートパート・田崎さん、クラリネットパート・藤本さん)

この曲は和田直也さんが作曲された曲で、タイトルである「月は優しく愛を照らす」は初演メンバーのお名前から一文字づつ借りられてつくられており、なつきさんの月、ゆうりさんの優、あいさんの愛がはいっています。恋人同士が優しく照らされているような導入と中間部、そしてそれを祝福するような8分の6拍子の部分というイメージで構成されていて、ロマンチックで親しみやすい旋律が特徴です。

聴きどころは、フルート、ホルン、クラリネットがそれぞれ旋律を演奏するところで、それぞれの楽器の音色や音などの個性を楽しんでいただけるとうれしいです。

 

・Susbtitle(紹介者:ホルンパート・中村さん)

この曲はフジテレビで木曜22時から放送されている「silent」というドラマの主題歌でOfficial髭男dismさんの曲です。

今回演奏する楽譜は前村先生が編曲されたものです。吹奏楽の譜面はまだ出版されていない(譜面が配布された11月11日当時)ので、恐らく吹奏楽バージョンが演奏されるのは日本で初めてなのではないかな?と思います!

聴きどころはメロディーラインのサックスのハーモニーと複雑な音の重なりや裏で木管が動くところなど一つ一つのパートが違う動きをしているところです。また、その他にもみんなで吹いていたら急に2つ、3つぐらいのパートだけになってまたみんなで吹き始めたりと「サイレント」になるところがあるのでここの聴きどころの一つです。

曲の中で私の好きなところは後半のハーモニーを作っているパートが半音で動いていくところがおしゃれな響きを作っているところです!

 

・December's Songs Collection(紹介者:クラリネットパート・原田さん、コントラバスパート・小林くん)

この曲は、「荒野の果てに」「きよしこの夜」「もろびとこぞりて」の賛美歌三曲と「ラスト・クリスマス」「クリスマス・イブ」「恋人たちのクリスマス」のポップス三曲を前村先生が一つのメドレーに書き下ろしてくださいました。どの曲も一度はクリスマスの時期に耳にしたことがあると思います。最初の三曲は、賛美歌になっており、テンポもゆっくりで美しいサウンドになっています。一曲ごとにテンポがどんどん加速していき賛美歌の後は、活気に溢れた元気なクリスマスソングのメドレーになっています。

聴きどころは、賛美歌はメロディーを吹く楽器が多くきれいなハーモニーになることと、ポップスでのベースはリズムを軽やかに刻み、聴いていてとても楽しいと思います。

また、このメドレーはだんだんクリスマスの日に近づいていく面白い仕掛けとなっています。しかし、最後に辿り着く曲は......。そこも、聴きどころの一つです!

 

 

(文責:前村)

【吹奏楽部】2022 鹿央ふるさと祭りに参加しました!

10月30日(日)雲一つない秋空の下で、鹿央ふるさと祭りにて演奏してきました。

夏のコンクールを終え、新体制となった新生吹奏楽部の初本番。

暖かいお客様の拍手に包まれ、大変達成感のあるステージになりました。

今回の本番は演奏面以外にも生徒自ら考えて準備と運営を行いました。

多くの学びがあった鹿央ふるさと祭りでした。

中でも特に頑張ったのは1年生5名です。

今回の本番では楽器紹介を兼ねて1年生5名全員がソロ演奏を行いました。

大変緊張していたようですが、みんな大健闘でした!

(譜面台で顔が隠れちゃってる写真もあります。ごめんなさい。)

一人ひとりがどのような音で演奏しているのか、お届けできたと思います。

最後には米野岳中学校との合同演奏で華やかに終了しました!

 

八千代座のイメージキャラクター「チヨマツくん」が会場に来ていました!

(男子部員ふたりが記念撮影をしていました。)

(文責:前村)

【吹奏楽部】明日はいよいよ鹿央ふるさと祭り!

明日10月30日(日)は待ちに待った「鹿央ふるさと祭り」です。

前日となる本日は実際の会場へ行き、リハーサルを行いました。

鹿本高校吹奏楽部は3曲演奏します。

また、今回のメインは米野岳中学校吹奏楽部の皆さんとの合同演奏です。

前回の合同練習から数えると2回目の合わせでしたが、とても良くまとまっており、本番が更に楽しみになりました。

きっといい演奏になると思います!

 

練習後は会場のステージで記念撮影をしました。

 

明日の演奏は11:00からとなっています。

3年生引退後の初めての本番のステージとなります。

たくさんのご来場、お待ちしています!

 

(文責:前村)

【吹奏楽部】新人コンクールに向けて、第1回目の合同練習を行いました!

10月23日(日)の活動の様子を紹介します。

この日は12月に行われる新人コンクールの練習を行いました。

今年は阿蘇中央高校吹奏楽部・翔陽高校吹奏楽部との合同吹奏楽団で参加します。

 

第1回の合同練習で、みんな緊張していましたが、音楽を通して交流ができ、最後はとても楽しむことができました。

 

この日の練習会場は阿蘇中央高校でした。

部員みんなで阿蘇へ行き、たくさん吹いてきました。

普段は8名で活動しているので、大人数の合奏は大変面白く、あっという間に時間が過ぎていきました。

 

今回の練習を通して沢山課題を見つけることもできました。

次回の練習は11月6日(日)、鹿本高校で行います。

その日までに、みんなで上達して、さらにいい演奏ができるように頑張ります!

(文責:前村)

【吹奏楽部】米野岳中学校吹奏楽部と合同練習を行いました!

10月17日(月)の放課後、山鹿市立米野岳中学校吹奏楽部の皆さんが本校に来て、合同練習を行いました。

曲はHappinessです。(嵐の明るい曲です)

米野岳中学校とは10月30日(日)に行われる「鹿央ふるさと祭り」で共演いたします。

場所は鹿央市民センター前広場、出演時間は11時からの予定です。

現在そちらの本番に向けて、精一杯練習中です。

ご来場お待ちしています。

(文責:前村)