ブログ

鹿本高校の授業と授業改善

【保健の授業】感染症拡大を化学現象で確認!

2年生の保健の授業で、NaOH(水酸化ナトリウム)水溶液を使って、性感染症がどのように拡大していくのかを学びました。

1つのビーカーに、感染者に見立てたNaOH水溶液、他は未感染者に見立てた水が入っています。誰のビーカーにNaOHが入っているかわかりません。

ビーカーの液体を相手のビーカーに入れたり、逆に入れてもらったりして、最低4人と「酌み交わし」をします。

 

最後に、フェノールフタレイン溶液で、ビーカーにNaOH水溶液が混ざったかどうか(感染したかどうか)を確認しました。

1杯のNaOH水溶液から、多くのビーカーに「感染」が拡がっていて、驚きました。数字で考えるよりも、よりリアルに次々と感染が拡大していく様を実感することができました。

化学の教員も、化学薬品や化学現象の新たな使い方を学ぶことができました。

体育 2年生選択 「水泳」

2年生の体育では水泳、陸上、柔道、剣道を選択して1学期は授業を行いました。

今日は水泳の授業の紹介です。前半はクロールの基本的な動作を学び、後半は4泳法(クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎ)から泳法を選択し、インターネットでポイントを確認して練習方法を学んだり、動画を撮影して泳ぎを確認しペアで教えあったりしました。そして、最後は着衣泳をして、自らの命を守るための方法を考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【クロスカリキュラム】古典探究(古文)×数学(平面・立体図形)

7月17日(水)1限目

3年2組の授業で宮原先生と副島先生がタッグを組んでクロスカリキュラムが実施されました。

題材は「伊勢物語」。

文章中の “比叡の山を二十ばかり 重ねあげたらむほどして” に着目し、実際の比叡山と富士山の高さを計算し、比較しました。

一見すると過剰な表現(古文)にも取ることができる部分でしたが、見方を変える(平面から立体へ)と非常に正確な値が出てきて、知的好奇心が刺激されました。

古典探究(古文)×数学(平面・立体図形)という、交わらないような教科にも思えますが、実際に組み合わせて学習すると、それぞれの教科の面白さを互いに引き立てあい、学ぶこと・知識を組み合わせることの楽しさを実感することができました。

 

鹿本高校ならではの教科横断型授業、クロスカリキュラム。

学ぶことの楽しさを学ぶことができます!

【クロスカリキュラム】数学✕英語

 7/11 本校のALTのリアム先生は、物理が専門です。二年生の数学で行っている「三角関数の合成」について、物理の視点から解説をいただきました。数学の問題を2つの視点から(しかも英語で解説!)説明を受けることで、学びを深めることができました。また、三角関数の合成の延長として「ノイズキャンセリング」のプチ実験を行い、音が打ち消し合う仕組みについて体験しました。

【クロスカリキュラム】国語×音楽

現在2年生の音楽の授業では鹿本高校PRソングの制作に取り組んでいます。

生徒たちが実際に作詞・作曲を行い、1曲のオリジナル作品を作ろう!といった取り組みです。

そんな中、本日3時間目の授業では国語科の本田先生に音楽の授業にお越しいただき「昭和~令和 ヒット曲歌詞分析 歌は世につれ、世は歌につれ」をテーマにお話しをいただきました。

 

 

本田先生の巧みな話術に惹き込まれ、あっという間の50分でした。

今回のクロスカリキュラムで教わったこと・考えたことは次回の授業以降で確実に活きてくると思います!

【クロスカリキュラム】数学×英語

3月8日

2年5組(普通科理系)で数学と英語のクロスカリキュラム授業が行われました。

まず、イギリスの教育制度についてALTのLiam先生から説明。

 

次に、実際イギリスの生徒たちが受けるテストの数学(微分)の問題に、英語でそのまま挑戦しました。

 

英語で解説を聞いた後、数学の先生が理解の確認を行いました。

 

「数学は嫌いだけど、今日のは楽しかった!」と英語が好きな生徒には好評でした。

数学が得意な生徒は、「初めは何をしていいかわからなかったけど、面白かった」と話していました。

【クロスカリキュラム】数学×音楽×物理(+英語?)

先週2年生の数学の授業で、クロスカリキュラムを実施しました。

テーマは「うなり」。物理での音叉(おんさ)を用いた実験などを思い浮かべるかもしれませんが、今回は音楽の先生の協力のもと、音程を変えることができる2台のキーボードを用いたプチ実験を行いました。

 

音程を変えることができる2台のキーボードで同じ音を出し、徐々に2つの音のHz(ヘルツ)差を広げていくと、「うなり」が発生します。

この現象に対し、数学で学ぶ「三角関数」で原理を紐解く授業を行いました。

物理現象ですので、物理の先生に・・・ということで今回協力いただいたのは本校のALTのリアム先生!

リアム先生は物理がご専門ということで、英語を交えて「うなり」について解説をしていただきました。

今回のような教科横断型授業(クロスカリキュラム)を通して、各教科への興味はもちろん、相互のつながりや自然現象への興味が深まることを期待しています♪

【音楽選択】芸術の秋!ヴァイオリンはじめました!

11月になりました。

ハロウィンも終わり秋めいてくるのかなと思っていましたが、まだまだ暑い日が続く熊本です。

鹿本高校の音楽の授業では芸術の秋ということで、本日よりヴァイオリンの授業がスタートしました。

 

驚くことに、今日はじめて楽器に触った生徒たちでしたが、飲み込みが早い生徒は今日のうちに1曲演奏できるようになりました。

音楽の授業の中でも特に実技は基礎基本を大切に授業を行っています。

生徒たちは基礎基本を大切に楽器の練習に取り組むので、どんどん上達していくのだと思います。

【音楽選択】ギター、めきめき上達中!

1年生は現在ギターに取り組んでいます。

初めて楽器を持つ生徒も多かったのですが、あっという間に上達しました。

今では全員が譜面を見ながら演奏できるまでになりました。

 

 

現在はギターアンサンブルに挑戦中です!

個人で黙々と練習したり、グループで教え合ったりと、様々な形でギターに向かい合っています。

早くも曲が完成しつつあるグループもあります!

高校生の飲み込みの速さと上達に、毎回驚かされています。