SSHブログ

SSHの授業

北里柴三郎顕彰2024事業に参加しました。

9月12日(木)、熊本保健科学大学で行われた北里柴三郎顕彰2024事業に参加しました。

県内のSSH指定校他8校が参加。

北里柴三郎先生のひ孫にあたられる北里大学名誉教授による特別講演、熊本保健科学大学の志多田千恵先生による破傷風菌研究に関する講演、高校生による研究発表や討論会など、大変充実した、内容の濃いセミナーでした。

SSH指定校による研究発表では、本校は、「ブラジルチドメグサの利活用」についての研究を発表しました。

最後の討論会では、本校生2名の質問に、講師の先生方が丁寧に回答して下さいました。

研究をしていく中で、頭そして性格の良さを獲得できること
研究することは、自分の様々な能力を上げることにつながること

等、研究は、自分を成長させてくれるものだということを教えていただきました。

【数探Ⅱ】データ利活用出前講座を受講しました!

令和6年9月6日、経済産業省の九州経済産業局 地域経済課の方々に来ていただき、データ利活用出前講座を実施いたしました!

はじめに数字の裏付けの大切さについて教えていただきました。数字の裏付けがあれば「共通認識をもつこと」や「相手に納得してもらうこと」につなげやすいことを学びました。

その後、実際にクロームブックを使いながら、RESAS(リーサス)の操作について指導していただき、「人口」や「経済」、「観光」など6つのテーマごとに班をつくり、①現状、②課題、③解決策、④探求、⑤政策提案について議論しました。RESASのデータを基にして、山鹿市への流入や滞在など人口を増やすために、外国人労働者や外国人観光客増加のための施策や農作物に付加価値を付けた第三次産業の強化、空き家の活用など様々なアイディアが出され、活発な議論が展開されました。

 

【課題研究】熊本北高校で英語発表

7月11日、熊本北高等学校生徒国際科学フォーラム(KSISF2024)のポスター発表に参加させていただき、英語で課題研究を発表しました。

開会式の後は、ALT、留学生の方と生徒とのアイスブレイク

本校生のテーマは「 Research to convey the charm of Yamaga to Taiwanese people」

すべて英語でのセッションでしたが、回を重ねるごとにだんだん慣れてきました。

参加した生徒は「課題研究のレベルが高くて、ポスターの作り方など、参考になることがたくさんあった。もっとたくさんの生徒が、このような外部の発表を見た方がいいと思う」と話していて、とても刺激を受けたようです。

熊本北高校のみなさん、ありがとうございました!

【YSP】令和5年度の課題研究テーマを紹介します!

令和5年度の課題研究テーマを紹介します。

生徒たちはユニークで興味深い題材を自分たちで設定して活動しています!

本校生徒がどのようなことの興味を持ち、テーマを設定して探究活動を行っているのか、ぜひご覧ください!

中学生のみなさん、本校の探究活動を通して「深い問い」へ挑戦してみませんか?

【SSH】講演会「ヒトの隣人:霊長類から学ぶこと」

5月27日、SSH講演会が開催されました。今年度は、公益財団法人日本モンキーセンター(愛知県犬山市)の赤見理恵(あかみ りえ)先生に、「ヒトの隣人:霊長類から学ぶこと」と題してご講演いただきました。

ご講演では、霊長類・霊長類学のおもしろさとして、ニホンザルの文化的行動や、実験で観察されたオマキザルの不平等な報酬配分に対する否定的な反応等、解説や映像を交えて説明いただきました。また、霊長類のもつ多様な社会形態等を踏まえて、霊長類の生態を知るのみならず、人間とは何かという問いの示唆を得ると同時に、霊長類が絶滅の危機に瀕していること、そしてその原因に地域紛争や難民等、人間が関わっていることを改めて認識しました。

ご講演後の質疑応答では、本校生から「霊長類以外の動物で文化的行動は見られるか」「霊長類から警戒されずに観察するために必要なことは何か」等の質問があがり、詳細にお答えいただきました。

最後に、生徒を代表して2年5組の生徒が「(テレビ等で目にするチンパンジーについて)テレビで見る限り、楽しそうに生きているという楽観的な意見しか持っていませんでした。しかし、チンパンジーの社会のマナーについて初めて知り、人間がチンパンジーについて知らないまま育てるというのは、あまりよくないとわかりました。これからは表面だけでなく、多方面の視点から見て、分別をつけることを頑張りたいです。知らないままでいるのではなく、たくさん調べ、理解することも頑張りたいです。」と謝辞を述べました。

 リンク:日本モンキーセンター:https://www.j-monkey.jp/ 

 

当日会場となった山鹿市民交流センターには1・2年生が出席。

3年生は会場と学校をオンラインで結んで、教室で講演会を聞きました。