SSHブログ

令和6年度(2024年度)理数探究Ⅱ(YSPⅡ)研究成果発表会・理数探究Ⅰ(YSPⅠ)研究計画発表会を開催しました

 令和7年3月14日(金)に、昨日に引き続き、理数探究Ⅱ(YSPⅡ)研究成果発表会と理数探究Ⅰ(YSPⅠ)研究計画発表会を、今度は鹿本高校1,2年教室および体育館において開催しました。前回も説明した通り、現在鹿本高校では1年生で課題研究の基礎を学びんだ上で研究計画を立て、2年生でその土台の上に実際に研究を進めるという探究活動を行っています。今回の成果発表会では、それぞれが研究発表用のポスターを作成し、8分間の発表を行い、その後質疑応答に答えるという形を1セッションとして、3セッションを行うという形式で行いました。昨日は代表者が壇上でプロジェクターを用いて発表を行いましたが、今回は残りの2年生と1年生の全員が、前半と後半に分かれて、教室で参観者と近い距離にて発表を行いました。また発表者以外は参観者となり、希望する発表を聞きました。

 

 午前中は2年生が発表を行いました。さすがは上級生で、多くの生徒が自分の研究について熱弁を振るっていました。質疑応答も活発で、一年生の中にも先輩に物おじせず質問をする人が何人もおり、盛り上がった発表がいくつも見られました。

 

 

 午後は1年生の番でした。慣れないながらも一生懸命まとめたポスターの前で、先輩たちに向かって一生懸命研究計画を語り、質問やアドバイスに答えていました。

 

 

 ある生徒から、様々な発表を聞くことができ、楽しかったと感想をもらいました。昨日の長濱先生の講評にもありましたが、「知るのは楽しい!」です。まだまだレベルアップの余地はあります。学ぶことはあります。向上する可能性を追いかけて、さらに研究を、学びを、探究を深めていきましょう。