SSHブログ

2022年12月の記事一覧

世界に羽ばたく高校生の成果発表会

12月18日(日)in九州大学伊都キャンパス

「世界に羽ばたく高校生の成果発表会」にて、本校2年生2名が本年度取り組んだ課題研究の発表を行いました。

「日本の幼稚園、保育園におけるお遊戯会の変遷と今後」(口頭発表)

「植物の生長と音楽の関係」(3分プレゼンテーション・オンライン発表)

 

2人にとっては初めての成果発表でしたが、質疑応答まで含め、一生懸命発表していました。

今後も国内外問わず、多分野において活躍できる生徒が増えることを期待しています!!

2年はこれから、3月の成果発表会に向けて更に研究を続けていきます。

【科学部】山鹿小学校での科学実験教室

12月6日の期末考査最終日、2年生科学部員と教師を目指す生徒の3名が山鹿小学校の科学クラブにお邪魔して、科学実験教室を行いました。

小学生には、4つの実験を、班に分かれて見学してもらいました。

まずは、自己紹介。そして、小学校の先生から、高校生の話をしっかり聞くよう注意がありました。

 

ルミノール反応の実験。高校生が、犯罪捜査にも使われる理由をわかりやすく説明しました。ルミノールの青い幻想的な光に、歓声があがりました。

 

マグネシウムリボンの燃焼実験と「筒のヒモの謎」。筒から出ているヒモを引っ張って、筒の中の仕組みを考えました。不思議な動きをするヒモに、「どうなってるの?」「なんで?」という疑問の声が上がります。

水の表面張力の実験。実際にやってみました。みんな成功しました!

 

液体窒素で、風船や花を凍らせる実験。液体窒素に数秒つけると、見た目は普通ですが、触ってみるとカチカチで握ると砕けてしまいます。液体窒素を床にこぼすと、不思議な現象が見られました。

 

最後に、小学6年生のクラブ長さんがお礼の言葉を述べてくれました。

高校生からも、小学生に「実際に体験して、疑問を持つことを大切にして欲しい」とメッセージを送りました。

高校生にとっても、とても貴重な経験でした。山鹿小学校科学クラブのみなさん、ありがとうございました。

 

科学の原理・原則を学ぶハンズオン講座(1年生)

12月7日(水)、令和4年度SSH事業「科学の原理・原則を学ぶハンズオン講座」を行いました。

講師:
 熊本大学大学院教育学研究科教授
 令和4年度鹿本高校SSH運営指導員 田口 浩継 様

講義内容:
 micro:bitを活用した、プログラム作成と機器の関係について学ぶ。また、それらを活用することで、一人ひとりの日常にある課題の解決について考察する。

受講者:1年生185人、教職員

 これからのグローバル社会を生き抜くために求められる一般的な能力、プログラミングで育成する資質・能力についてお話をいただきました。

 micro:bitを使った様々な作品例をご紹介いただき、生徒たちは「micro:bitを使って課題を解決するための製品を開発しよう」という題材に取り組み、それぞれのアイデアを出し合いました。

令和4年度熊本スーパーハイスクール生徒研究発表会

12月3日に崇城大学にて開催され、本校からも化学分野・生物分野の2つが参加しました。

化学分野からは2年生の松原君・安部君、豊後さんが「バイオプラスチックの合成」で発表をしました。スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会での経験を活かし、質疑応答までしっかりとできていました。

 

生物分野からは2年生の廣﨑さんが「桑葉で血糖値は下がるのか」というテーマで発表しました。外部で発表するのは初めてになりますが、発表を重ねる毎に発表の仕方も上達し、一人ではありましたが、1時間以上絶えず発表し続けていました。

 

発表を終えての感想

「たくさんの人が質問やアドバイスをしてくれるので今後の研究のヒントがたくさん見つかった。」

「知らない人に発表することで話す力が身についた。」

「他校生の発表を聞くことができ、いい刺激になった。」

期末考査期間での参加になりましたが、準備から当日までがんばりました。

当日参観してくださった皆様、ありがとうございました。