ブログ(楽しくNight)
企業見学会(10月20日)
10/20(金)、企業見学会を実施しました。
昨年度は肥薩おれんじ鉄道に乗って水俣へ行きましたが、今年度は地元の2つの企業を見学しました。
あいにくの雨模様でしたが、生徒たちは元気に登校してきてくれました。校長先生からは「楽しんで勉強してきてください」とお言葉をいただき、学校を出発しました
バスに乗って最初に向かった先は、人吉市下林町にある大和一酒造元です。
被災したときの状況や焼酎ができる過程などについて、杜氏の迫田様より授業形式で説明をしていただきました。
時間割は、1時間目「家庭科」、2時間目「理科
」、3時間目「社会
」、4時間目「実習
」です。
4時間目の「実習」では、教室を飛び出して蔵探検に
最後に温泉水の試飲も
次に向かった先は、錦町一武にあるルネサスエレクトロニクス錦工場です。
最近メディアでも話題の、半導体を生産する工場です。
ルネサスとは?半導体とは?半導体って何に使われている?半導体の歴史とは?などについて、説明していただきました。クイズ形式で復習も!
錦工場では、200名の社員さんたちで車載用の半導体を主に生産されているそうです。
先生向けのスペシャルクイズも果たして先生方は答えられたのでしょうか・・・?
説明後は、工程を実際にウィンドウ越しに見学させていただきました。見学時の写真はありませんが、多くの機械を少人数の社員さんたちで動かしている姿を、間近で見ることができました。
お忙しい中、丁寧に分かりやすく説明・見学案内をしていただきました、大和一酒造元のみなさま、ルネサスエレクトロニクス錦工場のみなさま、ありがとうございました。貴重な経験となりました。
生徒会役員改選(10月18日)
10/18(水)、LHRの時間に生徒会総務委員会役員改選立会演説会・投票を実施しました。
<旧生徒会役員挨拶>
旧生徒会役員のみなさんは、10月末に行われるオープンスクールまで頑張りましょう。
<立会演説会>
会長・副会長・役員(企画・庶務)に立候補した8名は、生徒会に入ったら何をしたいか、どんな学校にしていきたいか、自分がどうなりたいか等について、緊張しながらも堂々と述べることができました。
<投票の様子>
<開票の様子>
選挙管理委員の2名もお疲れさまでした。
当選発表は翌10/19(木)の合同SHRで発表されます。
授業風景(10月13日)
朝晩と冷え込んできましたが、定時制の生徒は元気に授業を受けています
後期総探始動(10月13日)
後期の総合的な探究の時間が本格的に始まりました。
昨年度作成した観光マップを翻訳アプリを利用して、英語、中国語、韓国語に翻訳していきます
人吉の観光ルートを、外国人観光客の方にも伝わるよう、頑張って翻訳します
定通文化大会(10月8日)
10/8(日)に、熊本県立劇場演劇ホールにて、令和5年度第71回熊本県高等学校定時制・通信制文化大会が行われました。
あいにくの雨模様でしたが、同窓会のバスに乗り込み、元気に出発しました
生活体験発表では、3年・平山さんが「ポジティブに、前向きに」の題で、校内代表として発表しました。
何度も練習を重ねた甲斐もあり、緊張せず堂々と発表ができたようでした。
ステージ発表では、生徒会役員が学校紹介を行いました。
進行や舞台袖では、生徒会役員も活躍しました
展示作品では、人定祭でも展示をしたモザイクアート、トーンチャイム演奏の映像、花手箱、書道創作を展示しました。
他校の展示作品やステージ発表、アトラクションでは各校の特色を活かしたものも多くありました。なかなか見る機会がないため、良い機会になったのではないかと思います。
保護者のみなさま、朝早くからの送迎等お世話になりました。ありがとうございました。
後期始業式(10月6日)
10/6(金)、後期始業式を執り行いました。
充実した秋休みが過ごせたでしょうか?
後期も元気に頑張りましょう
10/8(日)は、定通文化大会です。
前期終業式(9月29日)
9/29(金)、前期終業式を執り行いました。
前期の振り返りと「感謝」について、校長先生から講話をしていただきました。
感謝については、➀誰かに何かをしてもらったとき ➁当たり前の状況で言うとき ③様々な困難や課題が自分に降りかかったとき の3つの場面で使うことがあるというお話でした。
校長先生もおっしゃったように、感謝の気持ちを思うだけでなく、普段恥ずかしくてなかなか言えない「ありがとう」を誰かに伝えることも大切ですね
前日の人定祭のトーンチャイムで披露した校歌を、終業式では斉唱しました。ばっちり声が出ていました
また、人定祭の振り返りも各クラブで行いました。
秋休み明けの10/6(金)、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。
課題やアルバイト等があり大変かと思いますが、ゆっくり休んでください
後期も「楽しくNight」をモットーに、一緒に頑張りましょう。前期、お疲れさまでした
人定祭(9月28日)
9/28(木)、人定祭が行われました。
17時40分、外が徐々に涼しくなってきたころ、書道パフォーマンス映像を皮切りに人定祭がスタートしました。
当日の様子をご覧ください
【オープニング】
<展示クラブ「書道パフォーマンス映像」>
<全校生徒トーンチャイム演奏「人吉高校校歌」>
【開会式】
【ステージ発表】
<令和4年度総合的な探究の時間成果発表>
<保健委員会活動報告「スマートフォンと長期休みの関係について」>
<生徒会企画「クイズ大会」>
<ステージ発表クラブ「ダンス映像作品 FANCY/TWICE 」>
<展示作品等PR>
【展示観覧】
【フィナーレ】
<生徒会企画「メイキングムービー」>
<全校生徒トーンチャイム演奏「見上げてごらん夜の星を」>
【閉会式】
【展示クラブ作品】
【食バザークラブ販売】
たくさんのご注文、ご購入ありがとうございました
【司会進行:生徒会】
【モザイクアート】
モザイクアートは、11/10(金)に行われる100周年記念行事でも展示されますので、生徒たちの頑張りを是非、何度でもご覧ください
今年のテーマ「和衷協同~友と喜びを紡ぎ出す人定祭~」のとおり、仲間と協力して練習・準備したことを本番で発揮することができました。また、今年度は人吉高校創立100周年の記念すべき年です。先輩方が紡いできた歴史をしっかりと受け継ぎ、これからさらに人定を盛り上げ、歴史を作っていきたいと思います。
みなさん、人定祭後の夜空を見上げられたでしょうか?月と星がきれいに見えましたね
普段意識して夜空を見上げることがないかもしれませんが、ふと見上げた時、生徒たちの演奏した「見上げてごらん夜の星を」が思い浮かびますように
今年度はたくさんの方々にご来場いただきました。
ご来場いただいたみなさん、夜遅くまでありがとうございました。
人定祭準備(9月27日)
いよいよ明日が人定祭本番となりました
最後の準備・リハーサルの様子です。
今年度は、全生徒で「モザイクアート」にも挑戦しました。夏休み前から各自取り組み、準備を進めてきました。どんなモザイクアートが完成したのか、受付正面に飾ってありますので、ぜひご覧ください
また、モザイクアートの周りを飾るおしゃれな額縁は、同窓会から寄贈していただきました。ありがとうございます。
今年のテーマは「和衷協同(わちゅうきょうどう)~友と喜びを紡ぎ出す人定祭~」。
生徒・職員一同、心を一つにして人定祭を盛り上げていきます。
17時40分からオープニング予定です。
また、体育館内の気温が高くなることが予想されます。こまめな水分補給等を各自お願いします。
お越しの際は、お気をつけてお越しください。
たくさんの方のご来場をお待ちしております
人定祭準備(9月15日)
今週の人定祭準備も、トーンチャイム・各クラブに分かれて頑張りました
<トーンチャイム>
<展示クラブ>
<ステージ発表クラブ>
<食バザークラブ>
人定祭まで残り約2週間です