ブログ(楽しくNight)
2年生 被服実習(7月20日)
2年生家庭総合の授業では、引き続き被服実習を行っています。
教員一人での対応のため、なかなか生徒一人ひとりに教えられる時間が少ないのが現状です・・・
しかし!!製作を終えた生徒が、製作途中の生徒に教えてくれる場面が
クラスメイト同士教え合いながら、励まし合いながら絶賛エプロン製作中です
最初の授業と比べると、各段に上達した姿が見られました。
完成したエプロンは、人定祭で展示予定です。
完成までお楽しみに~
体育・バレーボール(7月14日)
体育の授業で、バレーボールを行いました。
暑い中での球技でしたが、生徒たちは楽しそうでした
先生方も加わり、一緒に汗を流していました
3年生 調理実習②(7月11日)
3年生は家庭総合の授業で2回目の調理実習を行いました。
今回のメニューは、シュークリーム
思うようにシュー生地がふくらまず、失敗に終わりましたが、失敗をして得ることもあります。
今回の反省を生かして、次回の実習も頑張ってほしいと思います。
担当教員より:シュー生地がうまくふくらみませんでしたが、味は格別においしかったです
職員室にいらっしゃる先生方からも好評でした。次回も頑張りましょう
総合的な探究の時間講演会(7月8日)
総探の一環である地域理解学習として、人吉温泉観光協会の豊永千鴻氏を講師にお招きして「九州の小京都人吉を知ろう」というタイトルで御講演をいただきました。令和2年7月豪雨で被害を受けた、人吉の基幹産業である観光の現状についての詳しいお話を聞き、昨年度完成させたUD観光マップを活用した独自の観光コース作成を目指します。
校内生活体験作文発表会(7月6日)
視聴覚室で、校内生活体験作文発表会を行いました。各クラスの代表者5名が発表し、審査の結果、最優秀賞は4年川瀬さんの「壁を乗り越えて人は成長する」に決まりました。川瀬さんは10月に県立劇場で開催される熊本県定時制・通信制文化大会の「生活体験発表の部」に学校代表として出場します。
最優秀賞 4年 川瀬さん「壁を乗り越えて人は成長する」
優秀賞 3年 尾方さん「定時制での経験」 2年 平山さん「いままで。これから」
2年 高橋さん「過去の私と今の目標」 2年 梅谷さん「通過点」
生活体験作文クラス発表会(6月29日)
各クラスで生活体験作文の発表会を行いました。クラスの代表に選ばれた生徒は、7月6日に行われる校内生活体験発表会で発表します。
こころのきずなLHR(6月22日)
6月22日(水)前期中間考査後、こころのきずなLHRを行いました。
内容は、自己紹介カードを書いてそれを先生が読み上げ、誰のものかをあてるBINGOゲームです。
読み上げられた人の名前をで囲み、BINGOを目指していく楽しいLHRの時間でした。
自分の自己紹介カードを読まれたときは少し恥ずかしそうにしている生徒もいましたが、お互いのことを知る良いきっかけになったと思います。
前期中間考査(6月20~22日)
6月20日(月)~6月22日(水)の3日間で、前期中間考査を実施しました。皆、集中して考査問題を問いていました。授業で学習したことを考査で発揮できたと思います。
授業風景(4年家庭 調理実習)(6月17日)
4年生の調理実習で、竹の子ご飯、若竹汁、魚のホイル焼きを作りました。