校長ブログ

にっこり 平成27年12月

 師走も半月が過ぎ、あと2週間もすると新たな年を迎えます。年末になるとなぜかあわただしさを感じます。仕事も一区切りつけたい、正月に向けて家の掃除などもしなければと、12月に入ると毎年頭の中で考えるのですが、歳も押し迫った頃になってようやく動き出すということを繰り返しています。計画的に仕事を片付けたいと思います。
 12月になって、宇宙観測分野で2つの大きな話題がありました。まず、小惑星の探査に関するものです。小惑星探査機「はやぶさ」の後継機である「はやぶさ2」が、小惑星「リュウグウ」に向かうため、地球スイングバイを行い小惑星に向かう軌道への投入が成功したというニュースでした。初代はやぶさが小惑星イトカワから2010年にサンプルを持ち帰り、その後はやぶさ2が2014年12月に打ち上げられました。ハヤブサ2は、有機物や水のある小惑星を探査してサンプルを持ち帰り、生命誕生の謎を解明することを目的としています。2020年頃に採取したサンプルを地球に持ち帰る予定になっており、無事に戻ってくることを期待しています。
 宇宙関連でもう一つ。「あかつき」と呼ぶ金星探査機が、金星の周回軌道に入ったニュースでした。あかつきについては、5年ほど前に金星への軌道に乗せることを試みましたが、その時はエンジン噴射ができず失敗、今回の再挑戦で見事周回軌道に乗せることに成功しました。金星は厚い雲に覆われ表面を直接観測することができません。この探査機は赤外線を使って、雲の下の大気の状況や地表の様子を観測することを大きな目的としています。予定より長い期間厳しい環境にさらされ機器がうまく動くか心配もありますが、針の穴を通すような確率で軌道に入った「あかつき」のことです。きっと金星の素顔をとらえて貴重なデータを地球に送ってくれることでしょう。
 どちらの探査機も軌道や速度を修正するために惑星の重力を利用しています。はやぶさ2の場合は、地球の重力を利用して軌道を修正・加速し、地球を離れ小惑星に向かいました。あかつきは、姿勢制御用エンジンを噴射、減速し、金星の重力に引かれることで金星の周回軌道に入りました。どちらも探査機の打ち上げ前に綿密な軌道計算が行われた結果、軌道修正が正確にできています。現在ではその計算が電子計算機で速く正確にできますので、このことも科学技術進展の一つの成果であると言えます。
 私が小学生の頃、科学の図鑑の中で日食がいつどこで起こるかを示した図を見ていた時、どのような計算をして導いているのだろうと不思議に思ったことを思い出しました。天体の動きは計算により予測が可能となります。以前、江戸時代の天文学者が、自分が改正した暦の正確性を確かめるのに日食の予想を行うという内容の映画がありました。電子計算機のない時代でも、人間は正確な計算を行い正確に自然現象を説明してきています。人間の能力は計り知れないものだと改めて痛感します。
 本校は、国からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けています。SSHでは課題研究という授業を行っていますが、その研究題材は様々な分野に亘っています。研究テーマの一覧を見ると実に多彩で感心してしまいます。前述のはやぶさの技術の一つである電力の制御技術をルームエアコンに応用しようという企業もあります。生徒の皆さんには身の回りで起こる現象や情報に関心を持って、様々な研究材料を見出して欲しいと思います。
  本校のHPを見ておられる皆さん、今年1年はどのような年だったでしょうか。どうぞよいお年をお迎えください。

笑う 平成27年11月

 11月8日(日)に、藤崎台野球場で本校と第一高校との野球の交流戦が行われました。この交流戦は、第一高校同窓会(清香会)と本校同窓会(りんどう会)の共同企画で、一昨年から始まり今年で3回目となります。結果は4対4の引き分けに終わり、第二高校の初勝利は来年にお預けとなってしまいました。しかし、野球部の諸君は一生懸命プレーをしてくれました。また吹奏楽部をはじめ多くの生徒が球場まで駆けつけ、大きな声援を送ってくれました。ありがとうございました。
 試合の合間に校章のことが話題になりました。本校の校章はりんどうの花がデザイン化されており、第一高校の校章は梅の花がデザイン化されています。他の高校の校章を調べてみると、私の前任校の鹿本高校の校章は、鹿の角とイチョウの葉が盛り込まれ、先日創立120周年を迎えた熊本商業高校は、桜と錨がデザイン化されています。全ての高校の校章を見たわけではありませんが、花や葉といった植物に由来するものが盛り込まれているものが多いのではないでしょうか。
 姉妹校であるアメリカモンタナ州のビッグスカイ高校のシンボル(校章と言うのかは?)は白頭鷲となっています。9月に友好訪問した際に、他校とのサッカーの試合があるということで、ビッグスカイ高校の副校長先生に会場に連れて行ってもらいともに応援しました。対戦相手は同じミズーラ市にあるセンティネル高校でしたが、ビッグスカイ高校は惜しくも敗れてしまいました。ちなみにセンティネル高校のシンボルはスパルタの兵士で、副校長先生にアメリカの高校の状況を尋ねると「元気が出るようなシンボルが多い」とのことでした。
 海外旅行の話題をもう少し続けます。先月号でも少し触れましたが、私は海外に行く機会が少なく、長時間飛行機に乗ったり日付変更線を越えたりするような旅行は今回が初めてでした。旅行初日(9月18日(金))は、成田空港からシアトル空港に向かいました。飛行機は夕方5時半頃に成田空港を出発し、約9時間機内の人となります。
 シアトル空港までの間、日付変更線を西から東に超えることになりますから、シアトル時間では9月18日(金)の午前11時頃の到着となります。出発前に単純に行程表で時間のみを見て、時差のことを簡単に考えていたのがいけませんでした。初日(18日)は27時間以上の行程となりかなり疲れました。疲れた原因は、

○その1…飛行機の中で数時間しか睡眠がとれなかったこと。
○その2…機内食が夕食、朝食と2回出され、シアトル到着後またすぐに昼食となり、常に満腹状態で過ごしたこと。
○その3…体が「jet lag(時差ぼけ)」の状態になったこと。

「jet lag」はかなりの時差がある地域間を、飛行機などで短時間に移動したときに起こる心身の不調状態のことを言います。「jet lag」の主な症状として、睡眠障害、胃腸障害、昼夜逆転等があるようですが、今回の旅行では3日目位にようやく体が現地の時間に慣れたようでした。
 機内ではできるだけ睡眠を取り、食事も1日のうち何回出てどれくらいの間隔で食事するのかを把握しておくことが大切であることを痛感しました。しかし、生徒たちは疲れた様子は見受けられず、中には機内で一睡もしなかった生徒もいましたし、食事もすべて食べた生徒もいて、若い人たちは元気だなあと改めて思いました。


にっこり 平成27年10月

 暦をふと見ていたら、もう10月も半ばになっています。学校HPの校長室だよりを見ると、9月号には9月1日の始業式の式辞を載せていました。ずいぶん間隔があいてしまいました。 

 言い訳にもなりませんが、9月下旬のシルバーウィークに、本校が毎年行っているアメリカ合衆国モンタナ州ビッグスカイ高校親善訪問団の団長として、9日間学校を留守にしていましたので、あっという間に9月が終わってしまったという感じです。海外へ行く機会が少なく、この出国は私としては約30年ぶりのこととなりました。海外に出て、五感で感じ取るということがいかに大事であるかということを改めて感じた旅行でした。モンタナでの経験は、今後この校長室だよりでもお知らせできるようまとめておきたいと思います。本校はモンタナ州ミズーラ市にあるビッグスカイ高校と姉妹校を締結しています。本校からは毎年訪問団を派遣しています。ビッグスカイ高校のHPは本校のHPにリンクを張っていますので、どうぞご覧ください。 

 9月13日(日)と14日(月)の2日間、本校の文化祭を開催しました。1日目は学校で展示やバザーを行い、2日目は県立劇場コンサートホールでステージ発表を行いました。9月号でも述べていますが、本校の体育館の吊り天井が耐震基準をクリアできず、現在改修工事を行っています。そのため体育館が使用できないので、ステージ発表は県立劇場で行うことになりました。立派なホールで発表ができましたので、各団体とも素晴らしい内容だったと思います。 

 吹奏楽部の発表の中で、演奏してくれた内の一曲に『宇宙戦艦ヤマト』のテーマ曲がありました。『宇宙戦艦ヤマト』といえば、私が中学生の頃の1974年にテレビで放映されたアニメで最近リメイクもされました。この作品のストーリーは、地球外の異星人から地球が侵略を受け、放射能汚染が進行し、宇宙戦艦ヤマトが銀河系のとなりにある大マゼラン雲のイスカンダル星に、放射能除去装置であるコスモクリーナーDを受け取りにいくという壮大な物語となっています。 

 放射能は現実として取り去るのは無理であり、この物語は非現実的なものと考えていました。しかし、現在では常温核融合の遺産を応用して、放射線を出す原子核を別の元素の原子核に変換する研究が進んでいます。核融合の代表的なものとしては、太陽の中心部で起こっている反応があげられます。核融合反応では膨大な熱エネルギーが発生し、その熱で太陽が光り輝いています。ですから、エネルギーを得る方法として熱核融合の研究が行われていました。この反応は超高温の状態が必要となりますので、常温の状態で反応を行わせることは非常に困難です。そこで常温で核融合ができないかという研究も行われました。その研究の流れとして、現在は、放射能を持つ原子核を常温で放射能を持たない別の原子核に変換する技術の開発が進められています。原子核を別の原子核に変えるということは、たとえば炭素という元素を酸素という元素に変える、あるいは放射性セシウム原子核を放射線を発しない別の原子核に変換するという技術になります。昔でいえば錬金術です。この技術が実用化すれば、現在も進行中ですが原子力発電所の廃炉処理にも応用でき、廃炉処理や使用済み核燃料の処理にもきわめて有効な技術となることでしょう。実用化されることを期待しているところです。 

 暑い夏が過ぎ、気候も過ごしやすい季節になりました。秋の夜長、皆さんはどのように過ごされていますか。読書の秋、私は時間を見つけて本を読みたいと思います。 

笑う 平成27年9月

第2学期始業式式辞
 本日から2学期が始まります。
7月の終わりから8月にかけては特に暑い日が続きました。連日の猛暑で、全国では熱中症による病院への搬送者数が、8月23日までの時点で5万人を超えたということです。これから少しずつ秋に向かって涼しくなっていきますが、熱中症にはこれからも注意しておく必要であるようです。
 8月25日(火)の早朝には、台風が熊本地方に上陸し、農作物や建物などに大きな被害が出ました。本校でも木が倒れたりするなどの被害が出ました。風が強い台風だったのであちらこちらに木の葉や枝が散乱していましたが、翌日、部活動などの生徒の皆さんに片づけを手伝ってもらい、短時間で後片づけをすることができました。手伝ってくれた皆さんにお礼を申し上げます。
 本日の始業式はこのように放送による式となりました。これは以前、皆さんにも連絡していたとおり、体育館の吊り天井と照明設備の交換のための工事によるものです。これは、万が一強い大きな地震が来てもそれに耐えうるための改修工事ですので、皆さんにもしばらくの間不便をかけますが、11月末まで御協力をお願いします。
このような形で始業式を行った経験は私もありません。学校が新しくできて、生徒が入学しても体育館ができていないというケースでは、グラウンドで入学式を挙行したり、教室棟の廊下に並び、放送で始業式をしたりという学校も以前ありました。
 さて、夏休み中には課外を受けながら、部活動の大会やその他学校外で開催される行事に皆さんは積極的に参加してくれました。時間の関係上ここで全てを紹介することはできませんので、見事優勝の栄冠を勝ち取った生徒諸君を紹介します。
まず、沖縄で開催された九州陸上選手権大会の5000m競歩に出場した3年生の倉原菜摘(くらはらなつみ)さんが、26分42秒51のタイムで見事優勝しました。猛暑の中のレースで、競技途中は他の選手とのレースの駆け引きが大変だったそうです。よく頑張ってくれました。
 また、美術関係では、県内で最も長い歴史をもつ絵画公募展「第78回銀光展」に、3年の吉田有花(よしだゆか)さんが出品した作品が、最高賞である銀光会賞に選ばれました。吉田さんが制作した作品は「目を閉じる少女」というタイトルの油絵で見事な作品です。熊日新聞紙上でも大きく紹介されました。
 さらに、今日の朝刊で見た人も多いかもしれませんが、中国の香港で開催された第30回中国青少年科学技術イノベーションコンテストに出場した、3年の碇 和也(いかりかずや)君、園田晃史(そのだこうし)君が、国際代表部門で最高の賞である金賞を受賞しました。この部門には12カ国から17のグループが出場し、金賞は本校の他にマレーシアとルクセンブルグのグループが受賞したそうです。日本からは、本校と福島県立福島高校が出場し、福島高校は銀賞でした。昨年のこの大会では、宇土高校が銀賞を受賞しています。
 倉原さん、碇君、園田君に直接話を聞く機会がありました。3人とも、積極的にチャレンジしたと語ってくれました。積極的に何事にも挑戦していくことはとても大切で、その積み重ねが結果となって現れてきます。
本校の3綱領の一つ、「自主積極」の心を持って何事にも挑んでいく。皆さんの積極的な姿勢を今後も期待したいと思います。
 話を次に移します。先日私は、PTAの会議で岩手県盛岡市に行く機会がありました。その途上研修視察として宮城県石巻市を訪れ、東日本大震災で被災した地域を視察し、ガイドの方から説明を受けました。東日本大震災が起こったのが2011年(平成23年)3月11日ですから、4年半が経過しています。
海沿いの沿岸部をバスの中から見ましたが、被災した当時の状況そのままで、未だに取り壊されず荒れたまま立っている民家や工場の建物がありました。復興は進んでいると思いますが、このように手つかずだったり、取り壊されても、その後、何も建物が建たず更地の状態になっているところもありました。また、津波が10m以上の高さで襲ってきたところもあり、建物の3階付近まで海水につかったと、ガイドの方が実際のところを指し示しながら、説明されました。自然の力は計り知れないものがありますし、避けることができません。私たちはどのようにして被害を最小限にしていくかという、減災の考え方が重要であることをこの視察から勉強することができました。
東日本大震災の被災地の方々は、前に向かって力強く着実に歩みを進めておられます。私たちも何らかの形で応援することができればと考えます。
 岩手県出身の作家で、詩人でもある宮沢賢治が創った「生徒諸君に寄せる」という詩の一部を紹介しておきます。

諸君よ 紺いろの地平線が膨らみ高まるときに
諸君はその中に没することを欲するか
じつに諸君はその地平線に於る
あらゆる形の山嶽でなければならぬ

諸君はこの颯爽たる
諸君の未来圏から吹いて来る
透明な清潔な風を感じないのか

それは一つの送られた光線であり
決せられた南の風である
(『宮沢賢治全集』より一部抜粋)

 宮沢賢治は、旧制盛岡中学校(現在の盛岡第一高等学校)から盛岡高等農林学校(現在の岩手大学農学部)に進み、花巻農学校(現在の花巻農業高等学校)の教師となります。この「生徒諸君に寄せる」という詩は、出身校である旧制盛岡中学校の求めに応じて書いた詩であるといわれています。宮沢賢治の後輩たちへの力強い思いを感じることができます。
 最後になりましたが、2学期は授業日数が長く、勉学や部活動といった学校生活を送る上で大変過ごしやすい季節です。生徒諸君各自が持つ目標に近づき、目標達成に向けてしっかりと頑張ってください。この学期が皆さんにとって実り多き学期になることを祈念して式辞とします。

にっこり 平成27年8月

 残暑お見舞い申し上げます。今年の夏も厳しい暑さの日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。8月12日までの熊本地方の猛暑日は10日だったそうです。これから幾分かは暑さが和らいでいくものと思っています。
 本校には、熊本県高等学校文化連盟の事務局があり、事務局校の校長が会長職を務めることになります。今年の全国高校総合文化祭は7月28日(火)から8月1日(土)にかけて滋賀県で開催されました。会議、県代表校への激励や視察のため滋賀県に行ってきました。それぞれの部門によって開催会場が滋賀県内の各地に渡り、また開催日程が各部門で異なるので、すべての部門を見ることはできませんでしたが、開催県は数年前から準備されていることもあってすばらしい文化祭でした。本校からも箏楽部と美術部が参加しました。美術部の展示は見ることができましたが、箏楽部の発表は日程が合わず発表を見ることはできませんでした。どちらもお疲れ様でした。本校以外からも熊本県からは多数出演・出品がなされ、優秀な成績を収めた学校もあります。詳しくは熊本県高等学校文化連盟のHPや各学校のHPをご覧ください。
 先日、所用があって実家に帰りました。帰りが遅くなって夜実家に向かって歩いて帰っているとき、ふと夜空を見るときれいな天の川が見えました。熊本市内は夜も電灯で明るい状態なので天の川をはっきりと見ることはできません。実家のまわりは明かりが少ないので久しぶりにきれいな天の川を見ることができました。南天を見ると天の川の右の方にさそり座を見ることができます。星座の中でも大きくて有名ですから、夏の星座として皆さんもよくご存じのことでしょう。
 さそり座の中で最も明るい赤い色をした星がアンタレスです。アンタレスは地球から500光年以上の彼方にある、太陽の直径の500倍以上の大きさを持つ赤色超巨星です。アンタレスの表面温度が太陽より低いので赤く見えます。
 さそり座を見ながら、星座に伝わるギリシャ神話の中のサソリとオリオンの関係をおぼろげながら思い出しました。いい機会ですのでギリシャ神話に関する本をもう一度読み直したいと思います。
  本校には、特別教室棟(グラウンドに近い側の建物)の屋上に天体観測ドームがありその中に15cmの屈折望遠鏡が備え付けてあります。8月の下旬に高教研地学部会が主催する県下高校の地学部員向けの天体観測会をこの天体観測ドームで開催する予定になっています。昨年私はこの地学部会の会長をしていましたので昨年も計画しましたが天候が悪く天体観測は中止になりました。今年は晴天になって観測会ができることを祈っています。
 8月も後半になり、学校は課外が再開され生徒たちはがんばっています。夏の暑さに負けず元気に学校生活を送ってくれることを期待します。