☆海洋科学科☆

2022年5月の記事一覧

【マリン校舎】江理海岸で磯採集(水産海洋基礎)

令和4年5月17日(火)

 本日の1年海洋科学科の生徒40名が学校近くの江理海岸で磯採集を行ないました!!

マリン校舎のある苓北町の海岸に生息する生物を実際に捕まえて、観察を行ないました(^∇^)

生徒達は、生き物を捕まえる際、最初は躊躇しているところもありましたが、時間が経過するにつれて夢中になってウニやナマコのほかに、イイダコやアナゴなど例年では捕まえられない生物も捕獲でき、とても充実した時間となりました。

今日の経験を、今後の学習に活かせるように頑張ってほしいです!!

 

 

    頑張って磯の生物採集をしています!!

 

      磯で獲れたイイダコとアナゴ

 

 

        磯で獲れたウミウシ

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.4

令和4年5月17日(火)

 熊本丸は本日も東シナ海で順調に調査中です。

昨日まで海況は時化模様だったようですが、今は回復し良好の様です(^∇^)

生徒達も元気に過ごしているようです!!

《5月17日(火)の生徒達》

 

  調査が終わった魚を生徒達が捌いています(^∇^)

 

      自分たちで捌いた魚を実食中・・・

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.3

令和4年5月14日(土)~5月16日(月)

 熊本丸は現在、東シナ海で調査を実施中です!!

この3日間は、海況が時化気味ではあったものの問題なく調査を続けています。

今現在、調査を行なっていますが例年になく網に入ってくる海藻の量が多いようです(^_^;)。

生徒達は元気に実習に取り組んでいます!!

 

《5月14日(土)の実習風景》

 

        海洋観測データを記録中・・・

 

  司厨員(船で炊事を行なう)の手伝いをしています!!

《5月15日(日)の実習風景》

 

       船内美化に努めています!

 

   調査で獲れた魚たちです(量がすごい( ・_・;))

《5月16日(月)の実習風景》

 

       調査する網に入った海藻

 

   調査で獲れた魚のサイズを記録しています!!

【マリン校舎】中和滴定実験

令和4年5月13日(金)

 本日、3年生の食品系の生徒達は中和滴定実験を行ないました!

 中和滴定とは、酸と塩基(アルカリ性)を混ぜることで中性になることを利用して、食品に含まれる未知の酸の濃度を計測するのに用いられる実験方法です。これを行なうことによって、食用油がどれだけ品質が悪くなっているかや清涼飲料水にどれだけ酸が入っているかなどを調べるなど食品の品質管理を行なう上で大事な実験です!

 実習で実際に食品を作るだけでなく、食品の品質管理についても学び、「食」のプロフェッショナルになれるように今後もしっかりと学習に取り組んで行きます!!

 

  操作方法についてしっかりと説明を聞いています!!

  

指示薬を入れた酸性の薬品に塩基性(アルカリ性)の薬品を滴下していきます

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.2

令和4年5月13日(金)

 熊本丸は現在、東シナ海で魚の資源量調査を実施中です。

 現在は、海況も良く予定通りに調査を開始しました。

 生徒達も元気に過ごしているようです!!

 

       昨日、出港前の準備風景

 

   船内でもしっかりと学習に取り組んでいます!!

【マリン校舎】熊本丸2次航海日誌 No.1

令和4年5月12日(木)

 熊本丸は昨日、3年海洋航海コース9名の生徒を乗せて富岡港を10時に出港しました。

現在は、長崎県の三重式見港に入港しており、燃料や調査に必要な資材を積み込み、設置まで完了したようです。

そして、本日の15時に出港し、調査地点へと向かいます。

43日間という長い航海になりますが、生徒達が立派に成長してきてくれることに期待しています!!

 

         出港の準備中・・・

 

          当直中・・・

【マリン校舎】マダイの種苗生産スタート!

令和4年5月11日(水)

ついにマダイの受精卵が届きました!

まずは収容水槽との温度差を確認し、水合わせを行った後に収容水槽へ入れ、受精卵の卵数計算や顕微鏡観察等を行いました。生徒は初めて見るマダイの受精卵に感動していました。