☆普通科☆

普通科

普通科におけるSDGsの取組み【本渡校舎】

 令和2年1月23日(木)普通科3年生の「総合的な学習の時間」単元名:未知への探究(SDGs)で、SDGsを通してこれまで取り組んできた「課題の発見、課題の設定」や「情報収集、調査研究」の学習成果を「ポスターセッション」として発表しました。また、学習成果の「ふりかえり」として自己評価や他者評価を行いました。

 

普通科SDGs取組紹介.pdf

SDGs1貧困をなくそう ~貧困を救おう~.pdf

SDGs3すべての人に健康と福祉を ~世界の人々の健康状態~.pdf

SDGs5ジェンダー平等を実現しよう ~同性婚について知ろう~.pdf

学年末考査前1週間

 学年末考査を1週間後に控え、普通科では2月7日(金)から朝課外が実施されません。朝早くから朝課外の時間を利用し、自主学習に励む生徒の姿が見られます。目標に向かって頑張ってください。

 

 

 

(写真:普通科2年生教室、普通科1年生教室にて)

天草拓心祭2日目(普通科)

天草拓心祭2日目。

今日は「収穫感謝祭」と言うことで、炊き出しを行いました。
「火をおこしての調理」というのはあまりすることがないので、とても新鮮でした。
作ったのは、ご飯と豚汁。とてもおいしかったです。



炊き出しの裏では、明日の一般公開へ向けて準備が行われていました。
私たち普通科は、体育館の設営でした。
体育館で、農業実習製品の販売と、商業科の販売実習が行われる予定です。来校される方のために、体育館に養生シートを貼りました。明日の一般公開時は、靴のまま、体育館へ来場いただけます。



午後からは、多目的ホールの準備もをいました。
こちらは、ほぼほぼ普通科のブースになります。


トリックアートポップコーン販売、そしてストラックアウト(みたいな)遊具(手作り)などを準備しています。


普通科のコーナーは、←こちらの建物です。
是非、遊びに来て下さい。


追記 
紹介が遅くなりましたが、3年普通科はチュロスを販売します。
1本30㎝の特大(長?)チュロスです。
大き(長)いですよー
当日券を是非、お買い求め下さい。

写真は、チュロスの妖精さん(身長25㎝)特大(長)チュロスさん(30㎝)

#天草拓心祭  #チュロス  #トリックアート
#ポップコーン  #thanksgiving

3-U 生物の授業②

(昨日の実験の続きです)

黒板に書いてある手順でいざ実験スタート。

まずは、腎臓周りの脂肪の除去を行います。鶏肉の皮をはがす作業に似ているかなー?
いや、しかし、こちらの方が細かいものが多いし、大事な血管や輸尿管が走っているので、めっちゃ神経使います。(これらの管は、後から尿の流れを調べるために残しておかないといけないのです。)
隣の班からM君の「やべ、ちぎれた」っ声が聞こえてきましたが、私たちはちぎりません。頑張ります。

クラスで一番上手だったのはFさん。
なんと、2分程度でほぼ全ての脂肪を除去していました。
先生方も「おお!早いね!」って言ってました。

さすが、毎日料理をしているだけあります☆

脂肪を除去し終わったら、血管から墨汁をスポイトで注入していきます。この血管は腎臓から腎臓へとつながっていて、腎臓のどの辺りから尿が作られて流れてくるのか、分かるというわけです。

ちょっとので、大きく写真を載せられないでしょうが…、腎臓の表面にポツポツと黒い点が浮き上がりました。
ここで、体を流れてきた血液がろ過されているなんですねー。
fmfm

実験を通して、教科書で読んだだけではなかなかイメージできない内容も、現物を用いて実験で確かめるとよく分かりました。

ちなみに、今日使った「豚の腎臓」は、人間の腎臓にとてもよく似ているらしいです。私たちの体の中でも、これと同じ反応が起こっているんですね。

3-U 生物の授業①

拓心の授業は「対話的」「楽しく」そして
「アクティブに」がモットーです。
だから、理科の授業も実験が多めです。
今日は⑤限目の生物の授業で「豚の腎臓」の解剖を行いました。

豚の腎臓、って皆さん見たことありますか?
腎臓ってアレです。おしっこ「尿」作る器官ですよ。
私は見たことがありませんでした。
今日、リアルに見たわけですけど……おお

This is 腎臓♡

美味しそうなお肉ですね。見た目レバーです。程よく脂肪もついてます。
焼肉…焼き肉…( ̄▽ ̄)♪
(ちょっとおしっこくさいけど。)


まあ、そんなお肉の話題はさておき、今日の実験の目的は「腎臓に走る血管の役割を調べよう」。血液中の老廃物をこしだし「ぼうこう」へと送る、その役割のことですね。

さあ、どうなるのかな…?

文化祭食券販売

10月29、30、31日は天草拓心祭の食券販売でした。

私たち2Uはポップなお菓子を販売。
写真の通り、売り場には人が押しかけております!


先生方にもたくさん購入いただきました♪
看板もかわいいねー」と言っていただけました。


当日券もあります。
学校の「多目的ホール」で、販売しています。
目印はこの青いTシャツです。

クラス全員おそろで販売中!

11月10日時間のある方は、ぜひ天草拓心高校へお越し下さい。


#普通科 #文化祭 #食バザー

1Uの文化祭

先日「Uログ」でご紹介しましたが、1年普通科の今年の文化祭企画は「トリックアート」です。

今日も皆で、大きな模造紙に「書き描き」してました。

吹き抜けの2階から見下ろすと、
紙には大きく、しかしちょっと斜めな感じで拓心Fesとかいてあります。



「これがどんな風になるのかなー」と思って、1階に降りて、ある角度から見てみると…




え!


えええええ?!





ええええええええええええええええ!!!

おおおおおおお!
すげーーーーーーーーーーーー!

まじ、感動モノです。
なんじゃこりゃ!

本当に浮き上がってらっしゃるではないか!!!!

生徒A「でてる、でてる!!!」
生徒B「立った!フェスが立った!」


本番まで秘密ということでモザイク処理がしてありまして、お見せできないのが非常に残念無念ですが
Uログ読んで気になった方は是非、天草拓心祭に「いらっしゃいませ」♪

2Uの文化祭

2年普通科は、文化祭で食バザーを行います。


今日は、放課後の30分を利用して、その看板作り中です。

何を作るかはまだ秘密ですが、この看板のキャラクターのようにを作る予定です。


ぜひ、ご来場の上、お召し上がり下さい☆


#天草拓心祭 #食バザー

2Uー⑤限目

本日の2年普通科、⑤限目の授業は化学でした。
化学は、中学校でいうところの理科1分野の内容です。

今日は「分子量、式量」の計算ということで、次のような内容を学習しました。

水素原子(H)の原子量は1、酸素原子(O)の原子量は16、炭素(C)は12
したがって、水分子(HO)は18、二酸化炭素(CO)は44 …等々


主に計算問題(しかも足し算)だったので、慣れてしまえば難しくはありませんでした
けど、今日学んだこの内容が、次回以降の化学の問題にどう繋がってくるのか、ということはまだわかりませんでした。

次の化学は金曜日の4限目。
早く続きが知りたいです。


#普通科授業 #理科

☆天草拓心祭の準備が本格的に始まりました☆

11月の8,9、10日は天草拓心祭(文化祭)です。

今日のLHRはその準備の時間で、1年普通科が多目的ホールで作業をしていました。



今年の出し物は、なんと「トリックアート!」だそうで。

え!?
トリックアートってあれですよね?

壁に描いた絵が階段に見えたり、

地面に描いた絵が落とし穴に見えたりするアレですよね!?

すんげーなー(゜Д゜)!!

完成するのが楽しみです。

#天草拓心祭 #トリックアート