「もっと読みたい」「もっと知りたい」をサポートします!
【本渡校舎】夏休みの開館日
○が図書館開館日です。
都合により、変更する場合もあります。(2024.7.20版)
【マリン校舎】新入生図書館オリエンテーション
4月16日(火)
新入生オリエンテーションの時間に「図書館オリエンテーション」を実施しました。
☆貸出冊数 無制限(ただし、自分の管理できる範囲で)
☆貸出期間 2週間
高校3年間でたくさん図書館を利用してください。マリン校舎図書館は、「もっと読みたい」「もっと知りたい」をサポートします。
【マリン校舎】令和6年度子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰
令和6年度子供の読書活動優秀実践校 文部科学大臣表彰 決定!
平成14年度から国民の間に広く子供の読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進するため、特色ある優れた実践を行っている学校・園、図書館、団体・個人に対し、文部科学大臣表彰が行われています。
◇本校の選考理由は、主に以下の3つです。 ①5年以上に渡り年間平均貸出冊数が県平均を上回っていること ②メディア委員会(生徒図書委員会)による本の紹介などの広報活動や図書館内外の展示を行っていること ③全校一斉読書に取り組み、学校全体で読書に親しむ時間を確保していること |
これまでの歴代学校関係者の御尽力に感謝申し上げます。今回の受賞が、生徒・職員の学校図書館の利活用につながることを期待するとともに、図書館活動のさらなる充実に努めていきます。
【マリン校舎】2月の図書館~チョコレート特集~
3連休が明け、13(火)から学年末考査が始まりました
図書館では、2月14日のバレンタインに合わせてチョコレート特集を行いました。某メーカーのお菓子「どっちが好き?」をマリン校舎図書館でも密かに開催しました。5日間でしたが、たくさんの人に投票いただきました。「〇〇が増えてる」と票数を見守る人、「どっちが好き?」と友だち同士で話す声、自分の好きなお菓子の良さを語る人など楽しい声がたくさん聞こえてきました♪テスト勉強の合間に糖分を補給して、考査を乗り切りましょう!!!
新しい本も入りましたので、考査が終わったらゆっくりチェックしてみてください。毎週月曜日のメディア委員会図書部門による本の紹介は、放送ではなく廊下掲示で行います。
【マリン校舎】最近の図書館
図書館では、7月から発行される新1000円札の肖像画となる北里柴三郎(熊本県出身)やTSMC熊本工場開所に合わせた台湾特集、令和6年能登半島地震を受けて地震や防災に関する本などさまざまなテーマで展示を行いました。
次の展示は、節分特集です。季節の行事も大切にしたいですね。
冬休みに新しい本が入り、朝読書の時間にも読まれているようです。今年も図書館のご利用お待ちしています。
1月23日・24日 2日連続の雪。 風が強く、波も高い! |
節分(2月3日)に合わせたテーマ展示 本を見て「恵方巻、うまそう!」と言っていました。 |
1月25日 昼休み 外を眺める生徒たち 「熊本丸!!」「どこ?」「見えた!!!」 |
1月25日 図書館のベランダから 6次航海を終えた熊本丸が、富岡港に入港。 |
【両校舎】きみに贈りたい1冊
スポーツ選手やYouTuberなど、各分野で活躍されている著名人の推薦図書が紹介されています。
文部科学省ホームページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
【本渡校舎】冬休みの開館日
○が図書館開館日です。
都合により、変更する場合もあります。(2023.12.20版)
【マリン校舎】冬休みの特別貸出 始まりました
〇冬休みの特別貸出スタート
12月11日~12月25日に借りた本の返却日は、1月9日(3学期始業式)です。
〇冬休みに読みたい本は?
2年海洋科学科「言語文化」の授業では、芥川龍之介「蜘蛛の糸・杜子春」の課題図書と冬休みに読みたい本を選びました。『「蜘蛛の糸・杜子春」難しそう。読むの苦手なんですよ』という声もちらほら…少しずつ読み進めてみましょう
〇館内外の様子
【マリン校舎】「芸術の秋」にまつわる本
11月14日
「〇〇の秋 第3弾(FINAL)」として「芸術の秋」をテーマに本を展示中です。芸術は、彫刻、絵画、書道、版画、写真、工芸、音楽、舞踊、演劇、映画など…とても多いですね
ところで図書館の本は、日本十進分類法で本の内容によって10個に分類されているのをご存知でしょうか?芸術は、7類(本の背に貼ってあるラベルが7から始まる数字)に分類されます。スポーツや釣り、相撲や武術、茶道、将棋や囲碁も同じ7類の仲間です。図書館利用の際、ラベルの数字にも注目してみてください。
20日から期末考査が始まります。体調に気を付けて、期末考査頑張れ~
【マリン校舎】10/27~11/9 読書週間です!!
10月27日(金)~11月9日(木)は、2023・第77回読書週間です。
「読書週間」とは 1947年、まだ戦争の傷あとが日本中のあちこちに残っているとき、「読書の力によって、平和な文化国家を創ろう」と、出版社・取次会社・書店と図書館が力をあわせ、そして新聞や放送のマスコミも一緒になり、第1回「読書週間」が開かれました。第1回「読書週間」は11月17日から23日でした。これはアメリカの「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が11月16日から1週間であるのにならったものです。各地で講演会や本に関する展示会が開かれたり、読書運動を紹介する番組が作られました。いまの10月27日から11月9日(文化の日をはさんで2週間)になったのは、第2回からです。 |
今年の読書週間標語は、「私のペースで しおりは進む」です。標語に合わせて、メディア委員会図書部門では、10月21日に行われたマリン祭文化部門で手作りしおりを配布しました。
〇マリン祭文化部門の様子
手作りしおり配布、おすすめの本の紹介、古本配布を行いました。しおりは、オリジナルのイラストや折り紙で作ったしおり、魚の点描などさまざまな形・種類を用意しました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!
〇現在の図書館入り口
マリン祭当日におすすめの本の紹介をゆっくり見ることができなかった人は、ぜひご覧ください。古本配布は、30(月)までです。
読書週間もいろいろな本を読んでください。来館お待ちしています!