学校生活
三嶋先生・上田先生 最後の授業でした
3月22日(月)は今年度最後の授業でした。
3月で定年を迎えられる三嶋先生(英語)と上田先生(保健体育)にとっては
長い教員生活の最後の授業となりました。
授業の最後に生徒より花束を贈りました。
生徒に寄り添った授業で、生徒から感謝の言葉が聞かれました。
我々職員もたくさんのことを学ばせていただきました。
本当にありがとうございました
(家庭科)調理実習
1・3年次生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。
今回は、「炒麺(チャオミュン)」と「粟米湯(スーミータン)」
という中華料理に挑戦です!
一生懸命、楽しそうに作っていました。
調理後はみんなで美味しくいただきました
卒業(第71回卒業証書授与式)
3月1日(月)第71回卒業証書授与式が挙行されました。
今年度は、6人の卒業生を送り出しました。
感染症予防のため、式は縮小した形で行われることになりましたが、
立派な卒業生の姿を見ることができました。
在校生を代表して、生徒会長のMさんが送辞を述べました。
先輩方との思い出の日々や、感謝の気持ちなど、
たくさんの思いが溢れ出していました。
卒業生代表のMさんが答辞を述べました。
4年間の楽しかった思い出、卒業後の決意、
保護者の方や先生方への感謝の気持ちなどを述べました。
進学、就職と新たな道へ進んでいく卒業生のみなさん、
天草高校定時制で学んだことを忘れずに、
これからの活躍を期待しています!
ご卒業おめでとうございます
年度末考査が始まりました
2月8日(月)~12日(金)で年度末考査が行われています。
今年度最後のテストなのでやる気十分です!
今までの勉強の成果が出せるよう、頑張ってください
高校生のための消費生活講座
1月21日(木)キャリア教育として
金融広報アドバイザー橋野様よりご講演いただきました。
今後、消費トラブルに巻き込まれないよう、お金のこと、
契約・ネットショッピングの利用に関することなどを
わかりやすく説明していただきました。
定時制には現在働いている生徒もおり
高校卒業後は就職をする生徒も多いので
独り立ちするための知識を正しく身に付けてほしいと思います。
今回の講演で学んだことを忘れずに、
これからの暮らしに生かしていきましょう!
橋野様、ありがとうございました。
3学期が始まりました!
1月8日(金)に3学期始業式が行われました。
雪が心配されましたが、生徒たちは元気な姿を見せてくれました。
副校長訓話では、新年の慣例で
なぜ「あけましておめでとう」というのか?
なぜおせち料理を食べるのか?
なぜしめ縄を飾るのか?(1年じゅう飾るのは天草特有みたいです。)など・・・
聞いたこと、学んだことに対して「なぜ?」と興味を持ってほしいとのお話がありました。
知的好奇心の種を大切にし、新年も様々なことを学んでいきましょう!
始業式後は学力コンテストを行いました。
生徒たちは冬休みの勉強の成果を一生懸命出していました。
薬物乱用防止教室
12月11日(金)に薬物乱用防止教室を行いました。
講師に学校薬剤師の寺元先生をお呼びし、
薬の正しい使い方や、薬物の危険性と健康の保持増進
についてのお話しをしていただきました。
「危険ドラッグ」などの薬物乱用の危険性を正しく理解し、
薬物に関わらない強い意志を持ちましょう。
映画鑑賞会
12月10日(木)、本渡第一映劇で
「パブリック 図書館の奇跡」を鑑賞しました。
アメリカ・オハイオ州の公共図書館を舞台に、
行き場をなくしたホームレスたちを救うため、
1人の図書館員が協力するという映画でした。
彼がホームレスたちと起こした行動に、
驚きと感動がありました。
とても貴重な時間となりました。
生徒会立会演説会・役員選挙
12月9日(水)に生徒会立会演説会・役員選挙を行いました。
まず、主権者教育の講義を聞きました。
「選択的夫婦別姓」をテーマに、選挙に行って投票する意味などを学びました。
役員選挙では、生徒会長に1名、副会長に2名が立候補しました。
堂々と挨拶をし、新生徒会役員になるにあたっての
抱負や目標を演説しました。
投票についての説明を聞き、投票を行いました。
(投票箱と記載台は天草市選挙管理委員会よりお借りしました)
新生徒会役員の認証式は
1月8日(金)3学期始業式で行います。
「風雅様」より取材をしていただきました
今年のモザイクアートは「株式会社 風雅」様で使われている
アマビエのキャラクターを題材としました。
作品が完成するにあたり、
アマビエのデザインをされた野副様に取材をしていただき、
生徒会副会長の2人が応じました。
完成したモザイクアートを野副様に見ていただきました。
作成の様子はこちらの記事をご覧ください→「総学・総探の作品が完成しました!」
作成にご協力いただき、ありがとうございました