定時制日誌

地域清掃ボランティア

平成30年2月21日(水)

 16:00~17:00の時間に第3回地域清掃ボランティア活動を行いました。場所は本校周辺、木の神公園、竹の下公園で今回は11名の生徒が参加してくれました。生い茂る木々の中まで入り込んでゴミを拾うなど、一生懸命に活動する生徒の姿を見ることができました。地域の方からは「頑張ってるね。ありがとう。」というお言葉をいただくことができ、生徒たちも嬉しかったのではないでしょうか。今回が今年度最後の活動でしたが、次年度も活動を続けていきたいと思います。

  

後期期末考査

後期期末考査が行われています。
期間は2月13日(火)から19日(月)までです。
1年間の学習の成果を発揮して、しっかり頑張ってください!

 

進路講演会

2月9日(金)、「ライフサポートセンターくまもと」から二人のアドバイザー(相談員)をお招きして、「働くということ」という演題で進路講演会を行いました。

次に生徒の感想の一部を紹介します。

「一人暮らしを始めた僕にとって、アルバイトは不可欠なので、今回の話はとても参考になりました。最近残業代について気になっていたので、給料明細など捨てずにとっていたので、次からも重要な書類は捨てないようにしようと思いました。生きている以上は仕事しなきゃいけないと思うので、もっと労働契約について勉強したいと思いました」

「私はアルバイトをしているので、今日講演はすごくためになりました。私も最近時間通りに上がれないことが多く、連勤も増えてきました。体力的にもきついので、バイト先の人と話し合いたいと思いました」

「労働者は使用者に対してなかなか言えないと思いますが、今日の話を聞いて常に平等な立場であるので、とことん話し合うことが大切であると学びました。私はパートで、すべて私の希望通りであり、労働契約書もあるし、有休も20日ついているので、良い職場だと思いました。」

「知り合いに『パートだから有休がない』といっている人がいた。働き手も知識をつけて働く必要があるとわかった」

 また講師へ「労働基準法に反している可能性がある場合、監督署に報告するとき証人は必要ですか?」の質問があった他、「職場の先輩が、不満(労働時間が長い、休憩が取れない、有休が使えないなど)をオーナーに言って辞めたが、後でそのオーナーが『彼が言ってるのは理想でしかないよ』と言っているのを聞きました」という、深刻な内容の質問もありました。これなどは社会全体の問題が反映されていると思います。これこそ今日の講演であったように、(このオーナーさんも含めて)連帯していく中でしか解決しないのではないかと感じました。

  

「和」同好会 折り紙で作る雛人形

 私たち、「和」同好会は百人一首のかるたに加え、今年は折り紙の活動も行いました。2月の活動として、折り紙で作る雛人形に挑戦しました。男雛には折り紙を5枚重ねて使い、女雛には6枚の折り紙を重ねて折るので、技術が必要です。その完成品を学校近隣の保育園や小学校や支援学校に持参し、受け取って頂きました。園児から「ありがとうございます。」と言って笑顔で喜んでいただけました。また、持参した学校の先生からは「すごく綺麗で上手にできていますね。感心しました。ありがとうございます。」と言ってほめて頂きました。今後も皆様に喜んで頂けるような作品を目指して、活動に頑張って行きたいと思います。

 

  

 

山茶花のはな

寒い日が続いています。学校から見る阿蘇の山々は真っ白に雪化粧しています。風は冷たく歩いて登校すると身体が固まってしまいそうです。

 そんな中でも校門に近づき、ふと前を見ると山茶花の花が咲いています。寒い中でも季節を忘れず咲く花の強さを感じました。

 

「鼓心祭」に出演しました

2月4日(日)
 美里町文化交流センターにて行われた太鼓祭り「鼓心祭」に出演してきました。当日は雪が降り積もり、会場の周辺は一面真っ白でした。

今回、全日制と定時制と合同のチーム湧心館として参加し、鼓心祭のトリも務めさせていただきました。15周年記念公演ということで、大変盛り上がる中、生徒たちも日頃の練習の成果を発揮し、会場に足を運んでくださった方からは、たくさんのお褒めのお言葉をいただくことができました。

 これからも練習に舞台活動に励みたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

 
※写真はリハーサルの風景です(ステージ撮影禁止のため)

 

2年 百人一首大会

2年生の百人一首大会は2月2日(金)3限LHR・4限総学の時間を使って多目的ホールで実施されました。3人対3人の3組で行い、白熱した試合となりました。1回戦では予選を行い、2回戦では対戦相手を変えてしました。最後は記念撮影をし、全員で協力してあと片づけをしました。 クラス間の親睦を深め、高校生活の楽しい思い出のひとつとなりました。

  

生徒・保護者合同説明会(1学年)

2月2日(金)
 1年生対象の生徒・保護者合同説明会を実施しました。

教務部からは、三修制度や教科書・夜食費補助制度等についての説明及び申請書類の作成を行いました。また、学年からは現状報告及び3年次に予定されている研修旅行についての説明と旅行先の希望調査を行いました。

生徒にとっても、2年次以降に向けた心構えができたのではないかと思います。お忙しい中出席いただきました保護者の皆様には、深く感謝いたします。


  

トライアングル編集会議

2月1日木曜日、トライアングル編集作業が行われました。

 昨夜の皆既月食(スーパーブルーブラッドムーン)は残念ながら曇ってちゃんと見ることはできませんでしたが、今日はとてもきれいな月を見ることができています。そんなお話も交えながら、今回は3月3日卒業式発行の卒業記念号の原稿チェックと入力です。年度末で仕事のため来られない方もいらっしゃいましたが、提出された原稿はすべて入力されました。卒業記念号の完成をお待ちください。

  

専修コース最後の授業

本校には高校を卒業した方々を対象にした生涯学習コースがあります。情報科学科情報科学専修コースといいます。3年生に編入し、2年間簿記・コンピュータを学びます。

2年前に専修コースへ編入した皆さんも、家庭学習期間に入る前の最後の授業に臨んでいます。2月にも商業経済検定1級や日商簿記検定2級の試験が控えており、最後まで気の抜けない日々が続いています。


 

1年 百人一首大会

1月26日(金)のLHR・総合学習の時間に、1年生の百人一首大会を行いました。

12月以降、1年生の国語の授業で百人一首を扱っています。今日は各クラス3人ずつのチームに分かれ、対戦相手を変えながら「源平戦」を2試合行いました。高校で初めて百人一首に触れたという生徒もいましたが、2回戦が終わる頃には「もう1回やりたい!」といった声もあがり、非常に盛り上がった大会となりました。

優勝チームには3月の終業式で表彰を行いますが、上位は僅差という結果でした。次回は、どのチームが優勝するでしょうか?


  

  

薬物乱用防止講演会

薬物乱用防止の講演会があり、講師として熊本県薬剤師会の富永孝治先生にお越しいただきました。講演では本校職員が寸劇に参加し、途中途中には生徒の笑い声も聞こえ、「くすりは正しく使ってこそくすり」と楽しく学ぶことができたように思います。

 


 

~生徒の感想(一部)~

・今日の講演を聞いて薬物の恐ろしさを改めて知ることができました。断り方を知れたのがよかったです。身近な人に勧められても断れる力を持とうと思いました。(1年)

・大切な人を悲しませないように気を付けて生活したいです。(2年)

・医薬品として販売されているものにも、用法・用量などを守らず服用すると、人体に害を及ばす危険があること、致死量はどの薬にも存在することがわかった。(2年)

・ちゃんと決められた時間に飲まないと副作用が強くなると聞いてびっくりしました。今まで、飲み忘れて朝の分を昼に2個いっきに飲んだりしていたので、これからは気をつけたいと思いました。(3年)

給食週間始まる

給食の献立表の下の方に、「1月24日(水)から30日(火)まで給食週間です。」と書かれています。みなさん気づきましたか。

給食週間は学校給食が始まったのを記念して設定されています。1月24日を含む1週間となっているそうです。

 

「給食週間だけど何か違いがあるの」と聞いたら、「今週はいつもと違ったメニューになってるでしょ。」「年に1回しかないような献立もあるよ」と教えてくれました。

そうだね。私たちの好きな献立がならんでますね~。



  
 

 

3年 百人一首大会

1月19日(金)に毎年恒例の3学年の百人一首大会が行われました。今年で3回目ということもあり、手慣れた様子で取り組んでいました。2~3人の1チームで、1試合20分で2試合行い、取った札の合計枚数で優勝チームを決めました。

予想を大きく上回るほどの盛り上がりと、優勝チームが2チームになるという白熱した試合が展開でされました。これを機に百人一首に興味を持つ生徒が増えるといいなと思います。


 

生徒会認証式~新生徒会執行部発足

1月19日に生徒会役員の退任式および認証式が行われました。現在の生徒会役員は生徒会長を中心に自分の意見をしっかりと持ち、それを湧定の行事へ取り入れることのできる素晴らしい生徒会役員でした。

 本日から新生徒会執行部が発足しました。前生徒会役員を超え湧定をさらに盛り上げ、素晴らしい学校にするという意気込みを持ち活動してくれることでしょう。

 

生徒会役員選挙

 1月12日に平成30年度生徒会役員選挙が行われました。新生徒会役員を自分自身で決め、自治の意識を育むことを目標に取り組みました。立会演説では自分たちの学校をよりよいものにしたいという思いを語ってくれた生徒もいました。今後の湧定生徒会の活動にご期待ください。



記者が今年度本校に赴任された先生にお話を聞いたら
  「最近はどの学校でも立候補者が少ないのに、たくさんの立候補者がいて積極的ですね。みんな意欲的で、役に立ちたいという思いがすばらしいです。」との感想をいただきました。

野菜が高いんですよ!

今日の給食はオムレツ、繊キャベツ、みそ汁、牛乳です。

記者が「オムレツは珍しいね、初めて?」と聞くと給食の先生が

「そうかな、年に1回くらいはあるよ」とのこと。

 

「キャベツがたくさんあるねって」言ったら、

「野菜をいっぱい食べてほしくて…」

「でも、今、野菜が高いから…」

「給食費の会計がパンクしそう…」

そういえば、新聞の記事にも、野菜は昨年の倍近い高値と書いてありました。
 

今日もおいしい給食をどうもありがとう。


 

  

 

トライアングル編集会議

1月11日木曜日、前日からの雪でとても寒い中でしたがトライアングル編集会議が行われました。

 今回は3月3日卒業式発行の卒業記念号に向けての内容の検討です。特に卒業保護者「送る言葉」にはぜひ多くの方が参加していただき,心に残る内容にしていきたいと話されていました。

記事の提出期限の確認後、振興会の議題へ続きました。卒業式や湧定祭の反省、来年度の総会・役員などについて意見が交わされ,会議は終了しました。次回は2月1日です。