日誌

定時制日誌

花壇美化作業を行いました

5月10日(木)に職員で花壇の美化作業を行いました。
ここ数日は雨が降り、気温も高くなかったのですが
当日はとても良い天気で、除草作業をしていると、じんわりと汗をかくほどでした。

今回はペチュニアと地域の方からいただいた花の苗を植えました。
地域の方からいただいた苗はこれから花が咲くので、どのような花が咲くかとても楽しみです。

  

振興会総会が開催されました。

 午後6時から大教室で熊本県教育庁教育総務局社会教育課 主幹 田原 里恵様を講師にお迎えし、『親の学び講座』と題した講演会が行なわれました。

 

 その後、平成30年度振興会総会が開かれ新会長が選出、活動計画、予算などが承認されました。



 総会後、学校より職員紹介、現況報告・質疑が行われ、学級懇談会が各HR教室に分かれ行われました。

 新役員会で副会長・理事会計などが選出され、今年度の活動の詳細が説明されました。最後は全体で記念写真撮影をし、和やかな雰囲気の中、会は終了しました。


振興会会長になりました田中雅浩です。
どうぞよろしくお願いします。

「和」同好会 折り紙「かぶと」を贈呈

 本校では「和」同好会で折り紙作品の制作を行っています。例年、地域貢献活動として、折り紙作品「折り紙のかぶと」の贈呈活動を行います。

今月は本校近隣の学校施設、熊本県立熊本支援学校と熊本市立出水南小学校にお届けしました。

「折り紙のかぶと」は、【 兜・兜台・兜びつ 】を1セットにしたもので結構豪華なものになっています。これを各学校に3セットずつ贈呈しました。


 

熊本支援学校では教頭先生と地域支援・交流部長に、出水南小学校では教頭先生にお渡ししました。子ども達の目に付く所に飾りたいとおっしゃられ、大変喜んでいただきました。

今回、参加した本校の生徒は、4年生と2年生で、2人ともこの活動に参加して満足した様子でした。今後も地域のために続けていきたいと思っています。


  

第1回振興会役員会

振興会総会に向けて、平成29年度の役員による役員会が開かれました。総会に向け、①平成29年度会務報告②平成29年度決算報告③平成29年度監査報告④平成30年度会務計画案⑤平成30年度予算案が検討されました。

また、振興会総会役割分担、平成30年度役員選出、振興会会則・慶弔規定、表彰についても話し合いがもたれ、旧役員として最後の業務に励まれました。


 

対面式・部活動紹介

 対面式では、新入生と在校生が初めて顔を合わせました。生徒会長から温かい歓迎の言葉が述べられると、新入生代表の挨拶からは、期待と不安の入り混じった新入生の初々しさが感じられました。
 その後行われた部活動紹介では、各部の紹介と勧誘があり、最後は例年のごとく太鼓部の迫力のある演奏で締め括られ、とても活気ある会となりました。
 なお、生徒たちは今後部編成を行い、6月に行われます定通体育大会や10月の定通文化大会に向けて部活動に励むこととなります。

 
生徒会長歓迎の言葉     新入生代表あいさつ

 
生徒会役員紹介       太鼓部演奏

皆勤賞の表彰式

 平成29年度皆勤賞の表彰が行われた。
 3年連続皆勤が2名、2年連続が2名、1年皆勤が11名 全体で15名が表彰された。
 荒木副校長先生より「この中には中学校の時欠席が多かった生徒もいるが、高校は卒業するという強い意志で入学し頑張った結果である。」と褒められ、来年はさらに皆勤の人数が増えることを期待していますと話をされた。


入学式が挙行される

 第27回入学式が、多くの保護者や来賓を迎えて行われました。校長の上妻先生から入学に当たって、「普通科はジェネラリストに、情報処理コースはスペシャリストとなるように、また科学技術コースの生徒には専門的は技術を身につけるように」など式辞が述べられた。入学生代表が「これからの高校生活への期待や目標達成にむけ頑張る」旨の宣誓を行った。式後、各HR教室で新担任の先生の方から入学のお祝いが述べられ、希望を持って高校生活が始まった。

   


 

新任式・始業式

 新任式では12名の先生の紹介があり、教頭の後迫先生より代表挨拶がありました。
 その後の始業式では、全校生徒に対して校長の上妻先生から新学期が始まるにあたって「時間を守ること、自分の言動には責任を持つこと、進化すること」の3つの目標をしめされ、「それぞれの学年の立場を意識して行動しよう」と呼びかけられました。今年も英語のスピーチを交えた式辞となりました。
 式後、主任・主事の紹介、担任紹介、各部連絡と続きました。
 各部連絡では「1時間1時間の授業を大切にする」「春の交通安全運動」「進路に向けて」「保健室の利用」などについて話された。新学期を大きな希望と目標を持って始めることができた。

 

専修コース編入式が行われました。

4月9日(月)午後6時から専修コース編入式が行われました。

一度高校を卒業された方々ですが、簿記やコンピュータを学びたいという強い意欲をもって編入学を希望され、定時制課程3年生へ編入が許可されました。毎日登校して学ぶのは思っている以上に大変なことです。2年間頑張ってください。

 
  

平成29年度 転退任式

平成29年度 転退任式

 今年度の定期異動で、13名の先生が異動となられました。

短い先生で5か月、長い先生で14年間の御勤務でした。それぞれの先生方には大変お世話になりました。ぜひ湧心館高校へ遊びにいらしてください。そして、お元気でご活躍ください。
   
   

   
   

ドッジビー

第2回スポーツフェスティバルが開催されました。

 

今回の種目は生徒アンケートでドッチビーに決まり、生徒はクラス・学年の垣根を越えたチームを編成して試合に挑みました。

どのチームも白熱した試合を繰り広げ、生徒も普段の授業とはまた違う一面を見せてくれました。

  

終了後に、決勝トーナメント・2位トーナメント・3位トーナメントの各優勝チームが表彰されました。
 

次年度も生徒がこのスポーツフェスティバルを通して、スポーツに励んでくれたらと思います。

春の花

陽が長くなってきましたね。5時からの給食が終わって中庭を通ったらまだ明るくて・・・。
 
きれいな花がたくさん咲いているのを発見しました。ゆきやなぎ、つばき、レンギョウ・・・。


  

これまでは暗くて中庭に目をやることもなかったのに、花は季節を感じていつの間にかきれいな花を咲かせています。ひときわ寒かった今年の冬。じっと耐えて春の準備を怠りなくすすめていたんですね。


車いす体験

3月16日(金) 人権教育の一環として「車いす体験」~車いす体験を通じた。気づき~学習を実施しました。機能病院顧問山本行文さんほか2名のご指導のもと、障がい者スポーツ「車いすバスケット」を体験しました。
  

 体験した生徒の感想です。「本日はお忙しい中、私たちのこのような貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。実際に車イスに乗り、スポーツをやってみて、とても楽しめたと思います。何度か途中で立ち上がりそうになりました。車イスを体験した人は感想をもっていつもの日常に帰っていく。そこに僕ら体験者と障がいがある方々の最大の違いがあると思いました。それは、僕らにとっての体験(非日常)は障がいがある方々にとっての日常だと、僕らが1,2時間で終わらせた体験は障害がある人たちにとってずっと続く生活だと思いました。完全に理解できたとは言えないかもしれませんが、わかろうとする意志は絶対にすてません。」。
 1時間でしたが、生徒たちにとって貴重な1時間だったと思います。

熊本県公立学校 合格発表

熊本県公立学校 合格発表

 3月14日午前9時から本校でも合格発表がされました。

午前9時前には、生徒さん、保護者さん、中学校の先生方など大勢いらっしゃいました。

 9時ちょうどに、掲示板が張り出されるとニッコリ笑う人、静かに見上げる人、写真を撮る人、さまざまな表情が見られます。これから、未来に向かって頑張ってください。

 合格者説明会は、3月26日(月)10時~ 保護者同伴でお願いします。

 

卒業式

3月3日(土)に第26回卒業証書授与式が、多くの保護者や来賓を迎えて行われました。卒業生29名ひとりひとりに卒業証書が授与され、上妻校長先生から激励と祝福の言葉が英語を交えて述べられました。

卒業生代表の答辞では、中学校の頃の自分のことや、高校に入学後、野球部顧問の先生との出会いをとおして成長できたこと、これまでの生き方や将来の抱負について述べられました。式後、保護者代表から先生方に感謝の気持ちを話され、卒業生退場となりました。

その後各HR教室で担任の先生からお祝いの言葉があり、写真撮影など和やかな雰囲気で母校に分かれを告げ、それぞれの道へ旅立っていきました。


   

  

同窓会入会式

 3月1日(木)に平成29年度同窓会入会式が行われました。

同窓会会長、副会長の2名を迎え、卒業生29名の入会式です。

 同窓会副会長の進行で、同窓会会長より「同窓会入会許可」とともに歓迎の言葉をいただきました。続いて学校長の激励の言葉、卒業生代表の誓いの言葉と進み、同窓会より記念品が卒業生代表に贈呈されました。

様々な分野で活躍されている先輩方と卒業後にどこかでご一緒することもあるかと思いますが、同じ同窓の仲間として、交流を深めてもらえればと思います。

 閉会後、同窓会役員の方を囲み、全員で写真を撮りました。