日誌

定時制日誌

【太鼓部】今年度の初舞台!

7月8日(日)
 くまもと森都心プラザで行われた「九州地区相撲甚句会熊本大会」の舞台に、太鼓部が出演しました。
 演奏曲目は「若武者」「舞湧伝」の2曲。今年度初めての舞台ということもあり、部員たちの気迫に満ちた演奏で会場は大いに盛り上がりました。新入部員も先輩の演奏に刺激を受けたようです。主催者からは「感動しました」とお褒めの言葉を頂きました。
 次の演奏舞台は、8月9日(木)に「ゆりえ会 花みずき」で行われる「花みずき 夏祭り」です。練習を重ねて、より良い演奏ができるように頑張りたいと思います。お近くの方は、ぜひ見に来てください!

 

給食(七夕メニュー)

 
 

 今日は、鰻丼です。

 給食に鰻丼をいただける。・・・なんと素晴らしい。香ばしいたれが食欲をそそります。周囲の方々も『おいしい』『おいしいね』と言ってましたよ。

 土用の丑の日にはちょっと早めですが みなさん、スタミナをつけて元気にこの夏を乗り切りましょう!

 明日の七夕にちなんで、デザートは寒天のキラキラ星がいっぱいです。

 給食の先生、いつも素敵な夕ご飯、ありがとうございます。
 

進路講演会

7月2日(月) 進路講演会

学校法人 麻生塾 麻生専門学校グループ
教育推進本部 部長 徳久 晶子氏
 今回は、徳久晶子先生を招聘してお話をしていただきました。台風の中の渋滞で心配でしたが福岡から無事に来校されました。
 「仕事は、本人のやりたいことばかりをさせてはくれない。やらなければならない事や、面倒なことや、やるべき事をしなければ自分の信用は得ることはできない。言い換えれば、学校での授業などで自分の苦手な教科のどう克服していくのか・・につながっていく。また、嫌な事でもふてくされないで、根気強くやり続けていくことで、自分への信頼を勝ち取る事ができ一人前となる・・。そして、その企業になくてはならない人になれるよう努力してほしい」とのお話がありました。
 皆さんの、それぞれの心に中に残ったものがあると思います。それを忘れずに精進してほしいと願います。

   

 生徒の感想から・・
・話がとても分かりやすく、心に響きました。
・面接での心構えや、仕事での礼儀についてとても勉強になった。
・仕事の質と量についても心当たりがあり納得することができた。
・社会がきびしいことがわかった、ことと、就職したときに「あなたがいないとダメ!」と思われるくらい仕事ができる人になるため頑張りたい。 等々・・

ストレスマネジメント講座開催

 6月29日(金)ストレスマネジメント講座が開かれ、本校の臨床心理士の藤野智子先生がストレスとどう付き合っていくかについてお話されました。

事前アンケートをもとに、本校生徒の主なストレス原因や対処法の特徴についての解説や、音楽に合わせて体を動かす映像があり、一緒に体操をしました。

 「ストレスを溜めてしまうと心身にさまざまな不調がでてきます。しかし、ストレスを感じることや場面は、人それぞれです。自分がなににストレスを感じ、どう対処していくとよいかを知り、ストレスと上手く付き合っていけるようにしましょう。」とアドバイスをいただきました
 
 
 

トライアングル編集作業

月28日(木)午後7時より振興会役員11人の出席のもと『トライアングル№75』の編集作業が行われました。「熊本県定時制通信制体育大会」の写真文章のチェックや「子供の声・保護者の声」の原稿入力を協力して行ないました。
 作業の終了後、全国定時制通信制体育大会へのサポートについてや次回役員会の議題内容の確認等について話し合いが行われました。

  

前期中間考査始まる

 日頃の学習の成果が問われる中間考査です。
 みんな真剣な顔つきで試験に取り組んでいます。
 最後まで頑張れ!
 いい結果を期待しています。

  

平成30年度 熊本県定時制・通信制・体育大会

6月10日(日)熊本県高等学校定時制・通信制体育大会が開催されました。

開会式では、本校柔道部主将が堂々と選手宣誓を行いました。
その後、熊本工業高校、湧心館高校、熊本市総合体育館の各会場で競技開始。白熱した試合が行われました!どの部も日頃の練習の成果を発揮し、悔いのない試合ができたのではないでしょうか。

全国大会出場は、ソフトテニス(個人)、卓球(個人)、柔道(個人)、陸上競技(個人)、バドミントン(個人)です。

応援よろしくお願いします!

  

  

   

平成30年度 熊本県定時制・通信制総合体育大会 結果報告

 

平成30年度 熊本県高等学校定時制・通信制総合体育大会 結果報告
競技種目
成績
備考
バスケットボール
男子団体
準優勝  
女子団体 優 勝  
ソフトテニス
女子個人
優 勝 全国大会出場
卓  球
男子シングルス
3 位 全国大会出場
バドミントン
男子ダブルス
準優勝  
女子シングルス 3 位
全国大会出場
柔      道
男子-75kg級
優 勝 全国大会出場
男子-90kg級 準優勝  
陸上競技
5000m
優 勝 全国大会出場
走り幅跳び 準優勝  

選手推戴式

 

 6月10日に行われます定通体育大会の選手推戴式が体育館にて行われました。前年度の4つの優勝旗を前に掲げ、各部活動の代表挨拶や選手代表の生徒による選手宣誓が行われました。選手宣誓では、「全力でプレー」することを目標に、「湧定の代表としての自覚を持つ」ことが宣誓され、選手も一人一人気の引き締まる思いがしたようです。当日は怪我なく、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

  

「小さな親切運動」表彰を受けました!

6月8日(金)「小さな親切」運動表彰式に参加してきました。
本校定時制が環境美化や地域貢献の一環として、夕方の授業前に年3回程行っている「地域清掃ボランティア活動」が表彰されました。

生徒会副会長が代表で参加し、立派な賞状をいただきました。
自分たちの活動に誇りを持ち、これからも地域のために活動していきます。
 
  

楽しく、教養が深まる文化系部活動の紹介


 期間限定(6月1日~8日)の活動です。
 読書部、映画研究部、囲碁・将棋部、茶道・生け花部が活動中!
 生け花部の作品が玄関や廊下に飾られており、とても美しく心が和みます。 
 勉強の息抜きにも、人間形成にも大変役立っています。

  

  

ガンバレ 運動部! 


 6月1日から8日まで、部活動が行われています。
 6月10日に行われる県定通体育大会に向けて練習中です。
 どの部も、県大会優勝、全国大会出場を目指して頑張っています。
 皆さん、一緒に応援しましょう!

 今年度活動中の部活動:
  バスケットボール部、バトミントン部、ソフトテニス部、
  卓球部、陸上競技同好会、柔道同好会


  

  
  

生徒総会


5月25日(金)3限目に湧心館高校定時制生徒総会が実施されました。
昨年度の生徒会行事・会計の報告と、本年度の生徒会行事・予算案の説明が行われました。
次に、本年度の生徒会の活動方針と生徒会規約の改定について説明を行い、承認を得ることができました。
部活動ではダンス同好会の発足が認められ、さらなる学校・生徒会の活性化が期待されます!

   

交通用具点検

5月25日(金)
 生徒総会終了後は、日頃通学で使用している交通用具の点検が行われました。主な点検内容は、交通用具の欠損個所の有無、不備や改造等です。また、普段交通用具を使用しない生徒に関しては、会議室にて映像を用いた自転車の交通安全指導が行われました。今後とも用具の点検を含め、安全に最大限配慮した登下校指導を生徒の理解を通じて行っていきたいと思います。
 

振興会役員給食試食会・トライアングル編集会議

5月24日(木)、18:30から給食試食会と19:00からトライアングル編集会議が行われました。
給食試食会には10人の保護者が参加されました。献立は「ビビンバ・わかめスープ、ヨーグルト和え」856kcalです。
参加された保護者の方々は、食堂で生徒や先生方と一緒に給食を受け取り、皆さん笑顔で試食をされていました。
試食後「子どもがおいしいと言っていたので、それを楽しみにしていました。本当においしいですね。」「念願かなってうれしいです。」などの感想をいただきました。
試食会終了後、トライアングル編集会議が行われ、次号の内容その他についての確認や話し合いが行われました。

   

映画鑑賞(生徒の感想)

5月15日(火)に行った映画鑑賞「ちはやふる―結び―」の生徒の感想を紹介します。


〇百人一首に打ち込む高校生達の心情を丁寧に描写しつつも、スピーディな話の展開に、スクリーンから目が離せなかった。
〇音楽や演出が「ちはやふる」に絶妙にマッチしていて、とても良かった。実写化成功の良い例だと思う。本当に音楽が良かった。雰囲気もとても好き。所々コミカルなシーンもあってとても好き。
〇千早(主人公)の成長する姿がすごく心に響いた。幼なじみの二人の対決も見どころが合って良かった。
〇広瀬すずが可愛かった。百人一首がしたくなった。恋がしたくなった。
〇友情と努力が大きな成果になった。
〇主人公たちが高3になり、さまざまな迷いもある中、目標に向かってみんなで力を合わせ、それが達成できた時、本当に感動しました。良い映画でした。
〇中盤から最後までの王道的な流れがとても熱く、見ていて面白かった。

  

芸術鑑賞会が行われました。

5月15日(火) 映画鑑賞会

 今日は定時制の学校行事として、ユナイテッドシネマ熊本で「ちはやふるー結びー」を鑑賞しました。
 映画鑑賞会は豊かな情操を育むと共に、公共の場での行動やマナーを学ぶことを目的として毎年実施されています。
 今回の映画は、高校生日本一を目指して頑張る競技かるた部の物語でした。定通体育大会に向けて良い刺激になったのではないでしょうか。
 

部活動編成

 本日の部活動編成では、生徒が年度初めに希望した部活毎に集合・点呼が行われました。今年は、運動部6部、文化部4部での活動となります。各部活動を通して、生徒一人一人が主体的に楽しみ、目標を達成するために一生懸命頑張るという姿勢を是非育んでほしいと思います。なお今後の予定としましては、放課後や6月10日に行われる定通体育大会までの特活の時間を利用し、練習及び活動に励むこととなります。

救急救命法講習会

5月14日(月)
救急処置法講習会が開かれました。日赤から指導員の方に来ていただき、心肺蘇生法と軽微な怪我の処置についてお話していただきました。

救急車が到着するまで平均約8分。
もしも目の前で誰かが倒れたら…、その場に自分しかいなかったら…
あなたは、どうしますか?

講習会では全生徒が、胸骨圧迫からAEDの使用までの一連の流れを体験することができました。「あなたは119番通報をお願いします。」「あなたはAEDを持って来てください。」とそこには生徒たちの真剣に実習に取り組む姿がありました。

   

 

1学年 江津湖散策

 本日の総合的な学習の時間を利用し、1学年全体で江津湖まで歩いて向かい、レクリエーションを行いました。全員で誕生日順に円陣を組み、1人1人自己紹介をした後、約20分間江津湖を自由に散策しました。
 風景の写真を撮る生徒、楽しく友人と遊ぶ生徒など、それぞれ短い時間ではありましたが、自然と触れ合いながら、生徒同士の仲をより深める活動となりました。今後もこのような活動や学校行事において、全員が積極的に参加し、みんなが仲良くなれるよう、1学年全体で協力していきたいと思います。