日誌

定時制日誌

第7回 湧定祭 竹あかりと満月に照らされて、賑やかに開催!

「ありのままの姿で on your mark ready go!
 
 湧定祭ポスター        パンフレット表紙

  
 

 11月7日(金)17:30より本校において、第7回湧定祭が開催されました。湧定祭は生徒会が中心となり、生徒達の手で作り上げる文化祭です。

 今年も100名を超える方達を迎え、ステージ発表、バザー、展示など賑やかに楽しいひとときを過ごすことができました。

 生徒全員で作成した巨大モザイクアート「阿蘇」が飾られたステージでの発表は、今年初めての演劇部が「俺たちのシンデレラ~争奪戦~」を堂々として演じきり、華を添えてくれました。太鼓部は30周年記念曲の「舞湧伝」をあらん限りの力を出し切り、観客を魅了しました。観客席からの「やっぱいいねぇ」という言葉には、大変うれしく思いました。その後、ダンスパフォーマンス(4の1)や生徒・職員・保護者で作った「面と向かって言えない一言」の選抜を生徒会が発表。なるほどと相づちを打つ姿がみられました。

生徒有志によるシークレットライブの後、振興会(保護者会)によるダンス「喧嘩上等」があり、見事なステージに、一週間ほど毎日練習を重ねられた保護者の方の熱意が伝わり、胸がいっぱいになりました。

    



  

いよいよ恒例の、女装・男装コンテストです。これまた、和あり洋ありの色々な工夫がされた衣装、パフォーマンスで会場を笑いに渦に巻き込みました!

 日頃の授業の成果やこの日のために準備した物、先生達の作品など展示会場も大賑わい!バザーも売れ切れが早々とでるなど、賑やかに楽しい素敵なひとときを過ごすことができました。
  

  

   



 竹あかりに御協力いただいた画図第二保育園様、御来校の皆様方、お陰様で大成功で閉会することができました。有り難うございました、厚く御礼申し上げます。

太鼓部 「ながみぞ秋まつり」で演奏してきました!

台風の影響で延期になっていた「ながみぞ秋まつり」が、平成26年11月2日(日)の午後に、出水5丁目の若宮神社において開催されました。当日も雨が心配されましたが、皆さんの願いが通じたのか、お祭り日和になりました。

この祭りで演奏するのは初めてでしたが、大勢の地域の方々が特に、子どもたちが多く、大変賑やかな楽しいお祭りでした。

演奏曲は「鼓響」と「舞湧伝」の2曲で、その間にワークショップを行い、地域の方に太鼓を楽しんでいただきました。会長さんからは、「祭りの景気づけができ大変盛り上がりました」と喜んでいただきました。

  

 

太鼓部 「水まち水前寺にぎわい祭り」のオープニングで演奏

 10月26日(日)熊本市中央区水前寺戸井の外公園で開催された「水まち水前寺にぎわい祭り」のオープニングで、「鼓響」を演奏してきました。12日、台風の影響で延期になったお祭りで、急遽参加が決まったステージでしたが、初ステージの新入部員も堂々と演奏し、たくさんの拍手をいただきました。このお祭りについては、29日の熊日新聞の朝刊にも記事が掲載されています。

様々なご縁がつながり、ステージで演奏する機会も増えてきました。これからも地域の皆様に愛される部活を目指し練習に励みます。

次回のステージは、11月2日(日)。出水3町内秋祭りにて午後1時から演奏します。
  

熊本県保健だよりコンクール 優秀賞 受賞

平成261027日、県下66校、279名が森都心プラザホールに集い第2回生徒保健委員連絡協議会が開催されました。本校も生徒保健委員が参加しました。

熊本県民テレビアナウンス部の村上美香氏の講演など保健意識を高めるための日の研修の中、本年度の熊本県保健だよりコンクールの表彰式もありました。32校の応募中、本校の保健だよりは優秀賞を受賞しました(最優秀賞1校、優秀賞11校)。
   

今年度の保健だよりは、身近な話題を一つ取り上げ、シンプルな形式で作成しています。ホームページにも載せていますのでご覧ください。

研修旅行3日目(京都・奈良)

昨日は、京都自主行動でした。今日は、清水寺、東大寺、薬師寺を訪ね帰熊です。生徒から写真が送られてきましたので、掲載します。

みんな元気で、たくさんの思い出を持って帰って来てね。

 
  (清水寺)
 
 (東大寺 大仏さんの右手が・・・)
 
(薬師寺・・・綺麗になった)