日誌

定時制日誌

がんばる高校生表彰

 本校生徒が「がんばる高校生表彰」を受けました。

 熊本テルサで行われた表彰式では、熊本県知事より直接表彰状を授与されました。熊本県産ヒノキを使った表彰状です。くまモンも表彰式に華を添えました。

太鼓部 湧心苑で演奏してきました!

 10月19日(日)、素晴らしい秋晴れのもと、中央区出水の介護老人保健施設「湧心苑」秋祭りのオープニングを飾りました。

 当日は、仕事などで参加できない部員もいましたが、「若武者」と「鼓響」を一生懸命演奏し、会場の大勢の皆さまから暖かい拍手をいただきました。

 例年お招きをいただきき、このような機会を与えていただいた湧心苑のみなさまに、心から感謝申し上げます。
 
次は、26日(日)で、水前寺戸井の外公園で行われる「みずまち水前寺にぎわい祭り」で演奏します。ぜひ、応援においでください。
 

 

 

熊本県定時制通信制文化大会 頑張った生徒たち!

 去る10月12日、県立劇場演劇ホールにおいて熊本県高等学校定時制通信制文化大会が開催された。主管校として2年目、本校生徒たちが各部署において多いに頑張り、持てる力をあますところなく発揮してくれた。

 オープニングでは、太鼓部が「鼓響」を演奏し、部員たち一人一人がすばらしいバチさばきを披露してくれた。各方面からお褒めと励ましの言葉をかけていただいた。


 続いての生活体験作文発表の部においては、各校代表9人のなかで、本校代表の大久保さんが堂々と心に伝わる態度・内容で発表し、熊本県代表を獲得した。
 

 演劇ホール前のホワイエでは、美術の授業で作成した染物が展示され、ランチタイムショップでは情報処理コース1年生が販売実習を行った。
  

 午後のステージ発表においては、約1か月の練習の成果が発揮されたすばらしいパフォーマンスとなった。しの笛・琴の「千本桜」の演奏にあわせ、書と絵を大胆に描いていくというステージと観客とが一体になった時間であった。
 

 



 アトラクションは、シンガーソングライターの関島秀樹さんのステージで、心温まる話術と歌で会場は聞きいっていた。
 

 主管校として、生徒会役員が進行をすべて担当し、台風接近で変更が多々あった中でも臨機応変に対応し、すばらしい活躍であった。

 保護者の方々も応援にかけつけていただき心より感謝いたします。

 今後は、11月7日(金)の第7回湧定祭に向けて職員・生徒一丸となって取り組みを開始します。

「皆既月食」を鑑賞しました!!

 満月が地球の影に入り、暗くなる皆既月食が8日夕刻より始まった。日本全国で起きるのは、20111210日以来だそうで、本校でも早くから望遠鏡を準備し、理科の授業で「皆既月食の鑑賞」をした。

 月がだんだんと暗くなっていく様に、みんな食い入るように見つめ、満月が地球の影に入り、肉眼でうっすらとしか見えなくなると「すごい!」と感嘆の声を上げていた。
   

 最初は素晴らしい月でした。
 


本校から見えた皆既月食の写真を掲載します。

   
   
   
   

・左下から徐々に影に入ります。(影の部分は赤く見えます)

・影に入ってしまって1時間くらい経つと、満月の左側から少しずつ明るくなり、
  元の満月の戻りました。