日誌

定時制日誌

1年生 生徒・保護者集会開催!

 2月6日(金)に、1学年の生徒・保護者集会が開催されました。保護者出席が多く、会議室が満杯になりました。その雰囲気に保護者の方々の熱意が感じられました。


 

 教頭からは、学校の現状報告や満席の会場へ、「年々生徒数が減少するなか、この集会を第一歩として、この学年から学校を変えてください!」と話されました。

 

 続いて、教務部からは、次の話がありました。

   教科書・夜食費補助について

   修学奨励資金制度について

   3年修業制度について

   「履修計画書」を作成し、計画的に単位を修得し全員が卒業を目指す事

  

 最後は、学年主任から1学年の現状報告や、研修旅行についてなどのお話があり、学級懇談会で集会を閉会しました。

 

 いよいよ、再来週の考査を経て、2学年へ進級です!


卒業生、いよいよ家庭学習に入ります!

 2月2日(月)から実施されていた後期期末考査が本日6日(金)の1限目で終了しました。

 その後、2限目は、9日(月)から家庭学習に入りますので、家庭での生活について、次の登校日や卒業式などについて、学年主任から連絡がありました。

試験終了後ということもあり、みんなニコニコの笑顔で下校しました。「卒業」を迎える輝かしい笑顔でした。

  

 次は、3月6日(金)の卒業式予行・予餞会、7日(土)卒業式です。
 
 
それまで、元気で!

トライアングル(振興会新聞)編集作業が開催されました!

 2月5日(木)に振興会(保護者会)役員によるトライアングル№65の編集作業が行われました。トライアングルは、年3回発行され、今回が最後の発行になります。

今回は「卒業記念号」で、卒業生一人一人が湧定での生活を振り返り、未来への夢などを原稿にしていました。それを、保護者の方がパソコンに入力されます。入力されながら、保護者としての想いを自分の子どもの姿と重ね合わせて、真剣なまなざしで作業を続けられました。

 

  

 №65の発行は、3月7日(土)の卒業式の日です。みなさま、お手元に届きましたら、ぜひご熟読いただきたいと思います。

 振興会役員の方々お疲れさまでした。

今日のおかずは変わりハンバーグ

変わりハンバーグは、四角です。

ハンバーグの材料は、ひき肉、豆腐、ひじき、たまねぎ、にんじん、れんこん、枝豆・・・。なにしろ具だくさんです。たまねぎ、にんじんは摩り下ろしていれてあるそうです。



普通のハンバーグでは、丸めて焼きますが、変わりハンバーグは、オーブンの鉄板皿に広げて延ばして、焼いて、その後、切ってあります。一度に大きなハンバーグが焼けるのです。(一度に20人前できるそうです。)

大きなハンバーグ、どうやって返すのだろうと不思議に思いました。


聞いてみると、「返さないよ」とのこと。給食室のオーブンは両面一度に焼けるのだそうです。すごいねぇ。


給食の先生は、「この時期、ハンバーグはこねるのに手がとても冷たいんだよね。でも、生徒もハンバーグ好きだから」と、にっこり。とても美味しくいただきました。

 

阿蘇の噴煙

久しぶりの良い天気です。こんな日は、とても寒くなります。

ふと学校の窓から、阿蘇の方へ目をやると、大きな噴煙が見えました。

見ている間に、噴煙が大きくなり、下の方は黒い煙になりました。

阿蘇や高森、竹田方面は降灰でたいへんだろうなと思いました。

 

そして、普賢岳の噴火の際の空の色を思い出しました。あの時は、空が瞬く間に赤黒い色に変り、大量の降灰があり、いったい何があったのだろうと思ったものでした。まさか、それがあの大火砕流だったとは。それを知ったのはテレビのニュースででした。


 その後、霧島も桜島も噴火し、阿蘇も大きな噴火を始めました。東日本大震災の後は、各地で火山の噴火が続いています。阿蘇から松橋方面に向けて大きな断層があるとも聞いています。いつまでも、災害が起こらないことを願っています。