日誌

定時制日誌

夏季休業明け合同SHR

 

 9月1日、長かった夏休みが明けた初日に全学年合同のSHRが行われました。酷暑に負けず、生徒たちは元気に登校してくれました。本日は新任の畠山先生の新任式も同時に開催されました。生徒代表より、これからたくさんお話しをする等、一緒に楽しく学校生活を過ごしてくださいと挨拶があり、畠山先生も笑顔で応えてくださいました。本日より授業が再開です。湧定のみなさん、頑張っていきましょう。

夏季休業前 生徒集会

 7月22日(金)に夏季休業前生徒集会が行われました。初めにのべ6名の生徒が資格検定試験の取得者紹介がありました。次に、ソフトテニスとバドミントンの計3名が全国定通体育大会へ出場するため激励会が行われました。副校長先生より「実力を存分に発揮することはもとより、全国の仲間として交流を深めてください。残された我々は熊本から支えるスポーツとして応援します」とお話があり、3名の生徒もやる気に満ちた返事をしてくれました。続けて、夏季休業前生徒集会が行われ、暑い夏に向けて一区切りを付けました。生徒の皆さん、夏休み期間も健康や交通事故等に気を付けて、夏のレジャーを楽しみ、様々な学習・研究等に励み、夏休み明けには元気な姿を見せてほしいと思います。

福田先生退任式

 

 7月19日(火)福田先生の退任式が行われました。式の中で退任される福田先生から、1年4か月と短い間ではあったが、湧定では素晴らしく貴重な体験ができ、素敵な思い出をいただきました、と述べられました。その後、生徒会長からお礼の言葉と花束贈呈がありました。これまでお世話になったことに感謝するとともに、今後益々のご活躍をお祈りいたします。

令和4年度 映画鑑賞会実施

令和4年6月16日(木)、ユナイテッドシネマ熊本で映画鑑賞会を実施しました。

本校では毎年恒例の映画鑑賞会ですが、今年は『ハケンアニメ』を鑑賞し、アニメ製作の舞台裏と制作に関わる苦労や喜びを楽しみました。

 生徒の感想を紹介します。

〇まさか映画を学校行事で見ることになるとは思いませんでした。伏線がとても多い映画で、画質もとてもきれいで、内容もとっても面白かったです。(1年)

〇王子監督の売れっ子監督としての世間からの期待などのプレッシャーがありながらも努力する姿がかっこよかったです。(2年)

〇最初のラッシュ試写に向かうカットでは、スタッフ達の後ろを自信なさげにトボトボ歩いていた主人公が、クライマックスの対となるカットでの、先頭をりりしい表情で歩く様は本当にカッコよかった。(3年)

〇新人監督の成長に胸が熱くなりました。いろんな人とぶつかりながら最終的に自分の伝えたいことを曲げずに、力を合わせて刺さる映画を作っていました。すごい!(4年)

令和4年度 熊本県高等学校定通体育大会選手推戴式

 6月10日(金)

大掃除後の2限目に今月12日(日)に行われる、定通体育大会の選手推戴式が執り行われました。平野寿樹副校長先生からは、『まだ様々な制限はあるが、お互いのつながりを大切にして、クラスや学年を超えて互いに理解し合い、相手のよいところを認め合える場にして欲しい』と激励の言葉をいただきました。各部のキャプテンからは試合に向けての抱負を述べた後、選手宣誓を行いました。副校長先生と生徒代表の激励の言葉を胸に、選手一同の一致団結と最後まで全力を尽くすことを誓いました。

『生徒総会』 5月13日(金)

『生徒総会』

5月13日(金)1限目に生徒総会が実施されました。

新型コロナの感染状況を踏まえ、今年度は一堂に会さず各ホームルームでリモート開催となりました。

離れた場所にいる生徒会会員に向けて、生徒会役員の皆さんは緊張しながらも、丁寧に昨年度の活動報告と今年度の行事予定と予算案の提案をしてくれました。

今年度審議に出された議案については、書面評決書を持って決議されることになりました。とても有意義な会となりました。

 

『部活動編成』 5月11日(水) 

部活動編成』

5月11日(水) 

救急処置法講習会の後、部活動編成がありました。1年生から4年生までそれぞれ思い思いの部活に分かれ、メンバー同士の顔合わせ会となりました。体育系の部活動は、来月から行われる定通体育大会に向けていよいよ練習が始まります。

競技の経験がある生徒、初心者の生徒それぞれいますが、お互いに教え合い支え合って技を磨き合って欲しいですね。

体育系
バドミントン
バスケットボール
柔剣道
卓球
ソフトテニス
陸上競技
野球

 

 文化系
映画研究
読書
生花・茶道
囲碁・将棋

 


 

救急処置法講習会が行われました。5月11日(水)

救急処置法講習会が行われました。

 

令和4年5月11日(水)に、全校生徒、全職員を対象に、救急処置法講習会が行われました。熊本市中央消防署出水出張所職員の6名の方に指導いただき、救急車の呼び方や心肺蘇生法、AEDの実技講習を行い、初期治療の重要性を学びました。

心肺蘇生法では、救急車が来るまでの処置が大切ということで、5分間、心肺蘇生法を班別に順番に行いましたが、想像以上に大変で、「きつい~」との声もあがっていました。

この講習で、職員、生徒が緊急の事態にも適切に対処できるスキルを身につけられたと思います。ご指導有難うございました。

振興会総会

 4月28日(木)令和4年度(2022年度)振興会総会が行われ、決算報告、活動計画、予算などが審議・承認されました。学校からの報告、保護者からの質疑の後、各教室に分かれて学級懇談会が行われました。その後の新役員会では各役員の選出と活動計画の説明が行われ、とても和やかな雰囲気の中、会は終了しました。遅くまでありがとうございました。本年度もどうぞよろしくお願いします。

令和4年度(2022年度)対面式

4月12日(火)

皆勤賞表彰の後に対面式が行われました。

コロナ禍にあり、新入生と在校生が一堂に会するのは今年度初めてで、新入生の少し緊張した様子がとても初々しく見えました。対面式は生徒会長の歓迎の挨拶に始まり、新入生代表挨拶、生徒会役員の紹介があり、今年度の目標『Like a spring』 が掲げられました。新入生代表挨拶も先輩の励ましもあり、堂々と任を果たすことができました。

対面式の後に催された部活動紹介では、ダンス同好会の演舞披露や太鼓部の迫力ある演奏に新入生も目をキラキラとさせて見入っていました。