2022年2月の記事一覧
先輩ありがとう!マウンテンバイク部送別会
いよいよ明日、3月1日は22期生の卒業式です![お祝い](/yatuizu/img/title_icon/10_052_celebrate.svg)
卒業式を前に、恒例の予餞会や各部活動での送別会が行われています![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
分校生活では、少しずつお知らせしていきます![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
2月25日はマウンテンバイク部の送別会でした![昼](/yatuizu/img/title_icon/30_071_afternoon.svg)
パソコン室に集合し、送別会が始まりました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
まずは顧問が挨拶をしました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
コーチの黒田先生のメッセージも代読され、温かい言葉に胸が熱くなりました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
そして、3年生の思い出や活躍をまとめた映像を、みんなで見ました![視聴覚](/yatuizu/img/title_icon/30_016_audiovisual.svg)
新型コロナウイルスの感染拡大によって、たくさんの大会に出場できませんでしたが、その分、出場した大会や日々の練習が思い出深いものになっていたことでしょう![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
そして、今日の主役である3年生の1人1人が挨拶をしました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
1・2年生も、3年生へ感謝の言葉を述べました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
そして、3年生へ記念品の贈呈です![Eメール](/yatuizu/img/title_icon/30_054_email.svg)
3年生からは、お返しに空気入れをいただきました。ちょうど壊れていたそうで、タイムリーでしたね![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
場所を学生ホールへ移動して、記念撮影!みんな良い表情です![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
最後に、恒例のキャプテン指名があり、送別会は終了です![ひと休み](/yatuizu/img/title_icon/30_062_coffee.svg)
短い時間でしたが、部員みんなの思いがこもった送別会でした![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
沖縄と! 小学生と! オンライン交流で考える鳥獣被害
3年生が登校日に、沖縄県の小学生とオンライン交流授業を実施しました![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
泉分校の取り組みに興味を持った沖縄県の先生から御提案いただき、この授業が実現しました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
まず分校生が、泉分校の取り組みや鳥獣被害の現状について説明を行いました。それに対し、小学生が質問をし、高校生が質問に答えるという流れで授業が進んでいきました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
小学生からは「なぜシカやイノシシを駆除しなければいけないのですか」「どのような被害があるのですか」「獲ったシカやイノシシはどうするのですか」など、鋭い質問がいくつもあり、分校生が精一杯に答えている様子がありました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
最後に小学生が「沖縄では鳥獣害が身近ではなかったから、考えたこともなかったけど、今回知ることができてよかった」と、感想を述べてくれました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
短い時間でしたが、遠く離れた小学生にも、八代地域の鳥獣被害の現状や対策の必要性を知ってもらうことができました。小学生に分かりやすく伝えることの難しさを感じると同時に、自分たちが身近に感じてきた課題が、場所が変わると全く違うように捉えられる、ということも知ることができました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
今後も継続して交流し、さらに深く自分たちの取り組みを知ってもらうことで、分校生だけではなく小学生にとっても良い学びになったらいいですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
テレビで実習の様子が紹介されました★
2月18日に実施した、鳥獣害の皮を用いた「パスケース製作実習」の様子が、KABで紹介されました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
下記のリンクから映像がご覧頂けます![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
(動画の公開は終了しています 3月9日追記)
![右](/yatuizu/img/title_icon/10_041_right.svg)
Yahoo!JAPAN ニュース
木育出前授業(オンラインで実施)
熊本大学教育学研究科 教授 田口浩継 先生による「木育」出前授業をZoomを使ってオンラインで実施しました。今回は1年生と2年生が参加しました。まず最初に木のことを学び、森と人との関わり方について学習を深めました。木を育て木を活用することで、環境問題についても考えました。授業の後半では「オリジナルのスマホスピーカー」を紹介していただき、ちょっとしたアイデアや工夫により暮らしに役立つことを知りました。
生徒の感想には、木について興味を持ち、もっと知りたいと思った。森を管理することで自然環境にも貢献できることを知った。木育を普及すること「知る・触れる・創る」の大切さを考えることができたなどのコメントが寄せられました。