2021年12月の記事一覧
2021年もありがとうございました。
今日は、大晦日。令和3年・2021年の最後の1日です。今年も大変お世話になりました。
泉分校の教育活動は、多くの方のご理解やご協力があってこそ実現に至っていると思います。大変な社会情勢の中、誠にありがとうございました。
また、2021年は年間で延べ約29万の方が、この泉分校ホームページに遊びにきていただきました。
今後とも、可能な限り、分校生のニコニコ笑顔や泉の四季折々の風景を発信していきます。
令和4年・2022年も、泉分校をどうぞよろしくお願い申し上げます。
3年間の感謝を込めて
3年生が、泉分校恒例の「机磨き実習」を行っています![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
この日はまだ実習の序盤で、表面のニスをヤスリで落としています![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
3年間ずっと使い続けた机は、卒業前にきれいにして、新入生が使うことになります![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
もちろん、3年生が使っている机は、3年前の卒業生(19期生)がきれいにしてくれた机です![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
机への感謝と、3年間の思い出、新入生への思いを込めて実習を頑張りました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
心も体もあったまる!クラスマッチ
12月22日、2学期のクラスマッチを行いました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
今回の競技はバレーボールです![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
生徒会役員の挨拶やルール説明の後は、準備運動です![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
得意な分校生も苦手な分校生もいますが、みんなで互いに補い合い・声を掛け合ってプレーしました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
写真を見るだけで明るい歓声が聞こえてきそうですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
熊本日日新聞に掲載されました
12月26日(日)の 熊本日日新聞朝刊17面 に『シカ肉料理 自信作です』という記事が掲載されました![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
泉分校や芦北高校が、鳥獣害対策としてのジビエ料理を販売する「ジビエ甲子園」に、参加した記事です![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
写真や分校生のインタビューも掲載されていますので、ぜひご覧頂ければと思います![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
少しだけ「おしろい」
12月27日、早朝に少し雪が降りました❆
そしてそのまま、積雪というより、着雪に近い感じになりました。グラウンドが真っ白にお化粧です![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
冬休み中ですが、登校してきた分校生も雪と戯れていました![雪](/yatuizu/img/title_icon/20_018_snow.svg)
なお写真からも分かりますが、泉分校周辺のアスファルトには、ほとんど雪はありません![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
路線バスの遅れなどはありませんでしたが、今後とも運転などには十分お気を付けください![車](/yatuizu/img/title_icon/30_022_car.svg)
その後、お昼近くになると、日差しが当たっているところは融けてしまいました☃
せっかくなので、近年でわりと雪が降ったときのリンクを貼っておきます![情報処理・パソコン](/yatuizu/img/title_icon/30_015_computer.svg)
2018年1月18日「雪が降りました!!」
2021年1月12日「雪と氷と泉分校」
2学期も終業式を迎えました
12月24日、2学期の終業式を行いました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
終業式の前に、まず表彰式です![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
2学期も各方面で頑張りました。その頑張りが良い結果となって表れてよかったですね![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
表彰を受けたのは、次の項目です![お祝い](/yatuizu/img/title_icon/10_052_celebrate.svg)
-
高校生新聞社主催 地域の伝承文化に学ぶコンテスト2021 地域文化研究部門(団体)
-
令和3年度 森林・林業の技術交流発表大会 九州森林管理局長賞 優秀賞
-
令和3年度 熊本県高等学校弁論大会 優良賞 と 奨励賞
-
2学期クラスマッチ
続いて、終業式です![病院](/yatuizu/img/title_icon/30_062_hospital.svg)
橋口校長先生から訓話がありました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
今年を振り返りながら、日々の学校生活で分校生のニコニコ笑顔があったこと、健康や授業の大切さ、自分を信じることやプラス思考のことなどの話しがありました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
また「高校時代は、社会に出る前の大切な準備期間である」との言葉は、印象深かったと思います。ぜひ、心にとどめておいて欲しいです![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
式後は、様々な連絡がありました![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
一連の終業式関連のイベントを終え、表彰を受けた団体ごとにパチリ![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
立派な賞状や盾をいただき、表情も晴れやかですね![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
これで、2学期は終了。冬休みは12月25日から1月10日です☃
1月11日に、元気に登校してください![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
ようこそ!Michael先生
12月24日、2学期の終業式を行いました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
今回の終業式では、まず新たなALTであるMichael Cass先生の新任式がありました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
Michael先生が、頑張って日本語で挨拶をされました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
その一生懸命な姿に、胸を打たれた分校生もいたことでしょう![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
今後の、Michael先生との授業が楽しみですね![ニヒヒ](/yatuizu/img/title_icon/40_014_joke.svg)
一緒に日本の未来を担おうぞ
12月23日、主権者教育を行いました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
2・3年生にとっては、前年の地歴公民科の職員による「そもそも論・考え方編」に続いての内容です![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
今回は、職員による授業ではなく、堀澤 敬史 様ら八代市選挙管理委員会の皆さまを講師としてお招きし、選挙制度や実際の例等を用いた「実践編」としました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
一通り、選挙について理解したところで「実践編」の要である模擬投票を行いました![鉛筆](/yatuizu/img/title_icon/30_053_pencil.svg)
模擬投票は、架空の八代市における市長選挙という設定で、2人の泉分校の職員が演説を行い、その後、学んだことを踏まえての投票です![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
本物の投票箱や記載台、投票用紙を使用し、自然と気持ちが昂ぶります![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
全員の投票が終わると、開票作業です![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
せっかくなので、開票係以外の分校生も、作業の様子を見ることにしました![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
どちらに投票したかを分けた後は、票数を数えるマシーンも登場しました
(マシーンに興奮して、写真を撮るのを忘れていました
)
夏の八代市長選・市議選、秋の衆院選で投票を経験している3年生も、開票を見るのは初めてです。珍しいことの連続に、会場は熱気に包まれていきました![グループ](/yatuizu/img/title_icon/30_060_group.svg)
こうして実際に投票をしてみると、何だか難しそうに感じていた投票が、意外とサクサク手軽に出来ることを感じました
しかし、投票することは手軽でも、投票するときには一生懸命に考えてもらいたいと思います![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
また、最後に堀澤様からあったように、自分たちの声を政治に届けていくチャンスを棄権しないことが大切です![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
保護者の皆さまは、今回の主権者教育で、分校生がどんなことを感じたか尋ねてみてください![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
「米粉」でロールケーキ♡
12月13日の2年ライフコースのフードデザインの授業では、米粉インストラクターの河野京子様をお招きし、米粉講習会を行いました。米粉を使ったシフォンロールケーキを作り、それに一人ひとりがデコレーションをしました![記念日](/yatuizu/img/title_icon/30_031_anniversary.svg)
まず最初の工程である、卵黄と卵白に分ける作業で苦戦してしまいました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
しかし、メレンゲの気泡性を活かして膨らませた生地をオーブンに入れてしばらくすると、とても良いにおいがしてきました
焼き上がったケーキは、とてもふわふわできめ細かく、米粉の白さが際立っていました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
ここに生クリームのホイップとイチゴを入れてロールケーキにし、デコレーションに入ります![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
生クリームをきれいに塗ることにも一苦労し、イチゴを飾りつける段階でまたどうしようかと悩みます![虫眼鏡](/yatuizu/img/title_icon/30_055_search.svg)
イメージを形にすることの難しさを感じながら、ようやく完成させることができました![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
最後に切り落とした端っこをみんなで試食し、デコレーションしたケーキは持ち帰って家族に食べてもらったようです![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
河野様の明るく優しいお人柄に触れ、丁寧に御指導いただいたおかげでなんとか完成させることができました。思い思いのケーキを作ることができ、生徒たちはとても満足そうでした。今日の学びを活かし、米粉を使った色々な調理に挑戦していきたいですね![家庭科・調理](/yatuizu/img/title_icon/30_013_cooking.svg)
難しいぞっ!食事介護
3年ライフコースの「生活と福祉」の授業で、食事介護の実習を行いました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
おかゆを調理し、声かけの練習も兼ねてアイマスクを装着体験を行いました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
視覚障害がある人の食事介護の時には、時計の文字盤を用いて位置関係を知らせます
これを「クロックポジション」といいます
今回はおかゆだけでしたが、「10時の方向におかゆがありますよ」と声かけしながら実践しました
食事の状態や温度、食材などを声で示しながら、相手のペースに合わせて介護をすることに苦戦していたようです![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
お互いに体験した後、最後は自分で完食しました
「自分の目で見て、自分で食事を口に運んで食べた方がおいしい」という声も上がりました。おいしい食事を、自分の手で食べられるように、いつまでも健康で過ごしたいですね![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
わくわく泉分校!県の教育委員の方々の訪問!
12月14日、熊本県教育委員による学校訪問がありました![学校](/yatuizu/img/title_icon/30_063_school.svg)
教育委員の方々8名が泉分校にお越しになり、授業の様子や施設をご覧になりました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
委員の方は、もともと「泉分校ってどんな学校なんだろう?」と感じてられていたそうです![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
そしてこの日、実際に泉分校にお越しになり、豊かな自然環境や、自然を活かした特色ある教育活動、分校生のいきいきとした姿に、直に触れられることで、もっと強い関心を持たれたようです![ピース](/yatuizu/img/title_icon/10_073_v_sign.svg)
訪問の後は、泉分校について数多くのご助言をいただきました![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
これまで様々な学校を訪問されている教育委員の方に、泉分校の様子や学び、特色を好意的に感じてもらうことは、分校生や職員、保護者、卒業生も含めて、大変誇らしいことです![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
これからも泉分校みんなで、より良い学び・より良い学校生活になるように、頑張りましょう![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
教育委員の皆様方、遠いところに足を運んで頂き、ありがとうございました![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
柏木さんの椅子
12月10日の第3回文化コミュニケーション事業の後半は、3年生の時間です。
3年生では「椅子に座った柏木さんの席に “ 何とかして ” 自分が座ろう」をやってみました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
もちろん、演劇をとおして、席を奪うことを考えてみよう、というものです![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
ルールは簡単ですが、3年生が知恵を絞り、様々な言葉で、柏木様を動かそうと頑張ります![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
「そこにおいしいカレーパン屋さんがありますよ」
「前に座った方が、ショーがよく見えますよ」
「お尻のところにムカデがいますよ」
「ここ、僕の指定席なんですけど」
「僕、足の骨が折れているんです」「骨が折れている!? いやいや病院に行った方が良いって」
「・・・・(見つめる)。」
なかなか柏木様は動いてくれません![小雨](/yatuizu/img/title_icon/20_014_light_rain.svg)
続いて、亀井様・坂口様・藤野様も加わっての3人のチームを組んで柏木様に挑むことにしました![美術・図工](/yatuizu/img/title_icon/30_012_art.svg)
「優先席なんですけど」
それでもやはり席を動きません![大雨](/yatuizu/img/title_icon/20_015_heavy_rain.svg)
しかし・・・、柏木様にピンチが!
「卒業証書授与!」
「柏木陽くん!」
何と、柏木様が席を立ち、卒業証書を受け取りました。ついに大成功!
ところが、
元の席に座られてしまいました
「退場までやれば良かったのに~」
最大のピンチを乗り切った柏木様でした。ピンチを乗り切って、ますますパワーアップ!![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
「次は理科室だよ」「僕は行かない」「それじゃ留年だよー」「僕は留年してもいいんだよっ」
やはり動いてくれません。
「その椅子は呪いの椅子です」
「火事だぁー! さぁ逃げてください」「他2人が黙っているし、演技でしょ」
かたくなに動いてくれません![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
最後に、座っている柏木様がやる気を出して「じゃあ席を立とうか」となるような場面を想定して、演じてみます![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
「10年ぶりだね。ご飯行こうよ」
「お母さんの血液が足りないの!」
「監督!優勝の胴上げをさせてくださいっ」
「塩田くんが結婚したのよ。サプライズでお祝いに行こう!」
みんな一生懸命に考えましたが、結局、なかなか成功しませんでした。
しかし、みんなが人前で自分をさらけ出して、役を演じることができ、あまり日常ではできない体験となりました
そして、みんな素敵なニコニコ笑顔です![ニヒヒ](/yatuizu/img/title_icon/40_014_joke.svg)
![興奮・ヤッター!](/yatuizu/img/title_icon/40_015_excited.svg)
![笑う](/yatuizu/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
さて、3年生にとっては、1年生の頃から学んできた文化コミュニケーション事業も、次が最後です。
最後の1回が楽しみですね![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
自分の振舞いが発するメッセージ
12月10日、今年度3回目の文化コミュニケーション事業を行いました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
講師は今回も、柏木陽様、亀井純太郎様、坂口佳乃子様、藤野未波様の4名です![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
午前中は1・2年生、午後は3年生を対象として行われました。
まず1・2年生です。
グループに分かれて、最初は「 “ 級友のカンニングをやめさせたい ” 時にどうするか」を演じてみることにしました。配役は、カンニングをする人・それをやめさせる人・監督者の3人です![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
まずはシンキングタイム!
それではやってみよう!
むむむ・・・!?
試験中の場面設定なので声が出せず、態度だけで表現するのは、なかなか難しかったようです![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
しかし、この日は「自分の振舞いがどんなメッセージを与えるのか」がテーマとされていましたので、あれやこれやと思案する中で、少しずつ理解が進んだようです![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
続いて「(明らかに無理だと分かっている)要望をしなければならない」時の、自分の振舞いもやってみました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
言葉だけを気をつければ良いのではなく、どのような振舞いが望ましいのか、演劇という実践を通して考えることが出来ました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
今年度の文化コミュニケーション事業は、あと1回です。より良く学んでいきましょう![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
交通安全を願う気持ち
12月9日、八代ドライビングスクールから菅村 隆宏 様 と 百瀨 誠 様 をお招きして「交通安全講話」を実施しました![会議・研修](/yatuizu/img/title_icon/30_041_meeting.svg)
この日は、実際の事例をもとに「自転車のルールと命の重み」について、講演を聞きながら分校生も一緒に考えていきました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
講演をしていただいた菅村様の「命の重み」に対するメッセージは、分校生の心に深く刻み込まれたようです![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
命の重みを再認識した後は、映像をもとにした危険予測トレーニングを行いました![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
交通事故が起こりがちなポイントをしっかり押さえ、交通事故を未然に防ぐことがとても大切だと痛感しました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
最後に謝辞を述べた3年生の森田さんの言葉にあったように、3年生はもうすぐ自動車を運転する側になります![車](/yatuizu/img/title_icon/30_022_car.svg)
この日の講演会をずっと心にとどめ、生涯にわたって交通安全に努めていかなくてはなりませんね![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
今日、12月15日は「泉分校交通安全の日」です。
分校生もこのページをご覧頂いている方も、交通安全の大切さや命の重みについて、改めて考える...。
そんな日にしてもらうことを願っています。
【2年生】キャンプ実習を行いました!(後半)
昨日の記事に引き続き、2年生キャンプ実習(後半)
をお伝えします
一晩明けて11月20日(土)。お上の塔の大杉に向かってマウンテンバイクで出発しました
上り坂を声を掛け合いながら漕いで行きます。ペースは人それぞれ
それでも全員が、どうにか目標地点に到達しました
泉分校に帰ってきてからは、キャンプ飯
です
午前中でお腹が空いていたのか、お腹いっぱいになるまでたくさん食べていました
キャンプ実習ならではの経験や食事を通して仲を深めることができました
もうじき最高学年となる、23期生。
今回のキャンプ実習の経験を生かして、大きく前進して行ってほしいですね
【2年生】キャンプ実習を行いました!(前半)
今日のブログは、2年生が行った【キャンプ実習】の様子をお届けします
前半の今回は、11月19日(金)の様子をお伝えします
泉分校では、毎年恒例の「キャンプ実習」
しかし23期生は、新型コロナウイルス感染症の影響でこれまでキャンプ実習を行えていませんでした
今年8月のキャンプ実習も中止・・・あわや2年連続実施できないところでしたが、どうにか行えました
5時間目から、夜に向けて晩ご飯の準備を行いました
メニューはBBQ。食材や調理道具の準備を急いで行います
谷間にある、泉分校。11月も半ばとなるとあっという間に外は真っ暗
班で協力を行い、てきぱきと準備を進めて行きます
食事ではわいわいと盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました
夜は、学生ホールにテントを張って就寝なかなか話は尽きないようでした
「同じ釜の飯を食う」という言葉の通り、キャンプ実習を通して仲を深めた23期生
こうやって少しずつ、泉分校らしい取り組みが元に戻っていくといいですね
明日は後編をお伝えします
八代地区林業研究グループとの交流会(チェーンソー&ジビエ料理)
12月4日(土)八代地区林業研究グループと生徒との交流会が行ないました。今回はチェーンソーの目立て、ジビエ料理に分かれて研修をおこないました。ジビエ料理については、しゃくなげ会のメンバーとシカ肉を使った
コロッケやローストビーフなどを作り参加者みんなで食べました。チェーンソーの目立ては、刃を研ぐ前と後での切れ具合を確認しました。午前中は寒かった
ですが、それ以上に多くのことを学べた有意義な交流会
となりました。
泉の伝統の味を学ぶ! 郷土料理講習会
3年ライフコースのフードデザインの授業で、講師に、五家荘にお住まいの高尾扶佐子様をお招きし、郷土料理講習会を行いました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
今回は、ジビエ肉を使った鹿南蛮、地域で主食として用いられたとうもろこしを使ったとうきび汁、泉町の特産品であるゆずを使ったゆず味噌田楽を調理しました![音楽](/yatuizu/img/title_icon/30_014_music.svg)
下味が染みこんだ鹿肉は大変やわらかく、揚げたては感動の美味しさでした。とうきび汁は、出汁として使ったヤマメも汁の具材として使ってあり、最後に入れたショウガがアクセントとなり、身体があたたまる感じがしました。田楽は、ゆずの爽やかな風味が食欲をそそり、味噌を付けて食べると、箸がとまらない美味しさでした![給食・食事](/yatuizu/img/title_icon/30_017_lunch.svg)
高尾様の山奥での暮らしの工夫を聞いたり、郷土を愛する気持ちや明るいお人柄にも触れたりして、とても楽しく、心地よい時間を過ごすことが出来ました。卒業後、泉を離れても、郷土の味を忘れずに過ごしていきたいですね![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
紅葉ランニング!
期末考査の前から、今年も、紅葉のもとでの長距離走の授業が始まりました![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
ウォーミングアップでは、泉分校のモミジ・カエデを囲んで「V字坂」をまわります![動物](/yatuizu/img/title_icon/10_081_pow.svg)
そして、スタートラインへ![王冠](/yatuizu/img/title_icon/10_063_crown.svg)
泉分校の周辺には、急激なアップダウンはありませんが、長い坂でじわじわと足にきます![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
最後の登りを一気に駆け上がることが出来れば、タイムは向上するのですが、それがなかなか大変です![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
この日は2年生が頑張っていました![晴れ](/yatuizu/img/title_icon/20_010_sunny.svg)
得意な生徒も苦手な生徒も、クラスメイトに励まされ、自分の記録と闘っていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
チェーンソーアート体験
12月6日(月)、林業家の田中章 様をお呼びして、3年生「森を守る」受講生対象にチェーンソーアート を行ないました。まずは、講師の先生が40分で
フクロウを作り上げました。
そのあと、生徒たちが図形を描きチェーンソーで彫っていきました。初めてにしては、みんな上手にできました。
せっかくですので、田中さんが展示用に持ってこられた作品を紹介します。
(最近は「土曜の番組」の植木町の達人で出演されていました。)
もう700,000突破!
12月7日の朝にホームページを開くと・・・、
![](https://sh.higo.ed.jp/yatuizu/wysiwyg/image/download/1/13195/medium)
何と!もう70万アクセスに達していました![汗・焦る](/yatuizu/img/title_icon/10_083_impatient.svg)
60万に達したのが、11月15日頃でしたので、3週間あまりで10万以上ということになります![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
ありがたいことに泉分校のホームページは、多くの方にご覧頂いていると思います![イベント](/yatuizu/img/title_icon/30_032_event.svg)
しかしそれにしても、あまりに急激な増加なので、ボットによるアクセスがあるのかもしれません![雷](/yatuizu/img/title_icon/20_017_thunders.svg)
しかし、今このページで、文字や写真をご覧になっている方、お一人お一人に、泉分校の様子を知って頂いていることを喜ばしく思います![キラキラ](/yatuizu/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
今後とも、よろしくお願いします![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
ジリリリリリ・・・
この日の期末考査が終わり、ホッと一息つくひととき。
そんな平和な時間を切り裂く、非常ベルの音・・・![重要](/yatuizu/img/title_icon/10_050_important.svg)
「訓練火災発生っ! 訓練火災発生っ!」
今回は、火災を想定した防災教育を実施しました![注意](/yatuizu/img/title_icon/10_070_warning.svg)
グラウンドに、分校生も職員も避難できたら、消火器の使用法について、ホリタシステム様に講習をしていただきました![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
最後は、燃えさかる火炎を消火器で消す訓練をしました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
このように、実際にやってみておくと、もしもの時に役立つかも知れません![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
防災訓練の全体に言えることなのでしょうが、平時の備えと訓練時の真剣さが、万が一の時に「大切なもの」を守ることにつながっていくかもしれません![ハート](/yatuizu/img/title_icon/10_080_heart.svg)
1年間に1回の訓練ですが、その1回を大切にしたいですね![星](/yatuizu/img/title_icon/20_019_star.svg)
りんご皮むき選手権!
2年ライフコースの「フードデザイン」の授業で、りんごの皮むき選手権を行いました![ひらめき](/yatuizu/img/title_icon/30_061_light.svg)
食物調理検定3級の練習で、じゃがいもやにんじんの皮むきに苦戦したため
それを踏まえての練習です。りんごの皮むきは上手くなければ、長さも長くはなりません。今日は、りんご1人2個ずつ皮をむき、誰が一番長いかを競いました![急ぎ](/yatuizu/img/title_icon/10_080_rush.svg)
最初はなかなか上手くいかず、みんな悲鳴をあげていました
しかし、段々とコツをつかみ、1個目よりも長くむけているようでした
6人のうち、最長記録はなんと1m50cm! 薄く長く、均一の幅できれいにむくことができていました![花丸](/yatuizu/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
皮をむいたりんごはコンポートにして、パイシートに包んでアップルパイを作りました
りんごの甘酸っぱさと、温かくしたことで増した甘味を感じることができたようです
今日の皮むきの技術を、検定でも活かせるように頑張ります![了解](/yatuizu/img/title_icon/10_072_roger.svg)
「伝えること」の大切さ
11月19日(金)1・2年生も文化コミュニケーション事業に参加しました
はじめは「相手のイメージ」について考えました。学生ホール内に散らばって立っている講師の先生達
講師の柏木様は「このなかで一番頼りになる人のところに行ってみよう」という質問を繰り返しました
生徒は「あーでもないこーでもない
」と言いながら、質問のたびに場所を移動していました
そのあと講師の柏木様から、人によって考え方は様々であること。
自分の考えがいつも正しいとは限らないこと。
それでも、それを表明することが大事だとお話いただきました
中には一人でその場に行く生徒もいて、自分自身の考えを行動で示していました
次に取り組んだのは「社会問題」新型コロナウイルス感染症について話題の10万円の在り方など。
なかなか答えがでない問いを通して、社会に対して向き合い、自分の意見を表明していく取り組みです
生徒は無関心になることなく一生懸命に考え、発言していました
この事業を通して、主体的になっていく生徒の姿がとても頼もしかったです
次回も主体的に取り組みたいですね