分校生活

タグ:20期生

学校 懐かしい風景

このところ、卒業生がぽつぽつ泉分校に遊びに来てくれています車

3月には、20期生3人がやってきて、22期生(3月当時の2年生に「先輩として」の話をしてくれましたキラキラ

4月には、3月に卒業したばかりの21期生が来てくれました星

男子に比べて女子が少ない傾向があるので、貴重な女子の先輩の話を聞いていましたピース

また、同じ頃、先日ご紹介した20期生カヌーを教えに来てくれました急ぎ

さらに6月は、また別の20期生がやってきました遠足

お互いに仕事が終わってから仲良くやってきました。当時の担任らと懐かしい思い出話に花を咲かせていました晴れ

そして、今週には21期生が2人やってきましたひらめき

この2人も、時間を合わせてやってきた・・・という訳ではなく、偶然同じタイミングになったそうです汗・焦る

すごい!卒業しても仲良しということですねニヒヒ

どの卒業生も、それぞれの進路先で一生懸命に頑張っているようでした花丸 

そんな頑張っている卒業生の様子を知ると、泉分校に残った職員も、たいへん嬉しい気持ちになりますハート

また、卒業生の話を聞く時の在校生のキラキラした目が印象的でした キラキラ

そして卒業して時間が経っても、素直で明るい泉分校生の「ステキなところ」は変わっていませんでした了解

これからも身体に気をつけて、頑張っていってください笑う

ピース 川は冷たく 心は熱く

カヌー部の練習に、20期生2020年3月卒業の卒業生が指導をしに来てくれました花丸

前回、カヌー部をご紹介したときは、カヌー艇に乗らずに、陸の上で練習をしていました。

しかし、今日は氷川にカヌー艇を浮かべて練習をしました。先輩はタイミングが良いですね笑う

今日は、泉でも夏日に迫ろうかという温かな日でしたが、氷川の水はまだまだ冷たかったです雪

しかし、先輩の指導を受けながら練習をしていると、自然と汗ばんできます汗・焦る

そして何より、気持ちが熱くなりますねキラキラ明日も練習頑張れー星

合格 後輩たちよ、先輩の姿を刮目せよ。

卒業間近の3年生に、進路体験発表会をしてもらいましたピース

3年生は、全員卒業後の進路が決定していますが、その過程には様々な苦悩、努力、工夫、発見がありましたひらめき

そこで、1・2年生を対象に、自分の様々な「進路体験」を語ってもらいました会議・研修

先輩のリアルな体験をもとにした語りに、後輩たちはしっかりと耳を傾け、自分の進路を考えていましたグループ

これは、2018年に18期生によって始まり、今回で4回目です。新たに始まったイベントが、しっかり根付き、泉分校の伝統になりつつあります星

今回、先輩の体験を聞いた1・2年生は、来年・再来年に良い体験が話せるぐらい頑張ってほしいですねキラキラ

ハート 3年間お世話になりました ♥ ライフコース一同

ライフコースの3年生が、調理の実習として、3学年の先生たちへの感謝を込めた食事を提供しました。

2019年はコース料理を、2020年は昼食の弁当を準備して「おもてなし」をしました給食・食事

しかし、2021年は新型コロナウイルス感染防止を考えて、対面での食事とならないよう、一人で手軽に食べられるようなメニューにしました星

マーブルとプレーンの2種類のパウンドケーキと、研究で何度も用いたユズを使ったユズマーマレード、それらをきれいにラッピングして、感謝の思いを込めた手紙を添えて手渡ししました音楽

単に食事を提供するだけではなく、食事に思いを込めて提供することは、作り側にも食べる側にも大いに意味がありますね。そしておいしく感じますよねピース

大変有意義な実習でした花丸

キラキラ 廊下のオブジェ

泉分校の廊下には、写真と共にサイン入りのボールが飾られています。

2019年の女子ハンドボール世界大会に、全校生徒で応援しに行った時のものです。

右世界ハンド観戦時の分校生活(

左の写真は、写真部の3年生(当時)が撮影したものです。後期写真コンテストで入選しましたキラキラ

右のハンドボールには、応援したスロベニア共和国の選手がサインを書いてくれています星

 

さらに・・・・、

この旗は、スロベニア国旗をベースにしたもので、応援のために作成しました。

試合終了後に、旗を渡すと、こんなにも多くの選手がサインをしてくれましたハート

 

今年度は、様々な行事やスポーツイベントがなくなったり、規模が縮小しました小雨

しかし、あの時、目の前で繰り広げられた熱い試合に興奮し、感動したことを今でも忘れてはいません!

感動できるようなスポーツイベント体育・スポーツが、再び開かれるような世の中になって欲しいですね。

当時中学生だった1年生も、廊下でよく眺めてみてくださいね。