分校生活

タグ:21期生

了解 罠設置講習会

 講師にくまもと☆農家ハンターの稲葉様を招き、箱罠の設置講習会を行いました!!

 はじめに、ICTやIoT機器(カメラ)を使った狩猟方法について講義をしていただきましたにっこりICTやIoT機器を使うことで、見回り時間の削減、獣の動きを観察し、効果的な防除に繋がることを教えていただきました喜ぶ・デレ

 その後、箱罠の設置を行いましたにっこり前回、設置場所を決めていたので、スムーズに行うことができました興奮・ヤッター!

 設置後に、カメラを設置して今回の講習会は終了しました!!これまでも、カメラでシカやイノシシの観察は行ってきました。そのデータを使って出没頻度の多い場所に設置したので、捕獲できると思います!!!

*今回は森の中で授業をしました喜ぶ・デレ泉分校ならではの授業だったと思います!!!

  

 

 

 

 

 

グループ 罠設置に向けて

 10月19日に行う罠設置講習会に向けて事前調査を行いました。

 どこに罠を仕掛けると捕獲することができるのか??設置する罠の向きは大丈夫か??捕獲できても搬出はできるのか??など考えることが山ほどあります。

 そこで、急遽、くまもと☆農家ハンターの稲葉様が来てくださり、指導をしてくださることになりました興奮・ヤッター!私たちでは気づかない細かな部分を指導してくださり、なんとか設置場所を決めることができました!!!お忙しい中指導してくださり、本当にありがとうございました我慢

 月曜日はスムーズに罠を設置できるように頑張りたいと思います!!!

 

 

 

重要 直下型地震に備えよ!

昨日から始まった中間考査は、今日が2日目です鉛筆

試験が終わってから、防災訓練を行いました。

今回のテーマは、地震です。

2016年の熊本地震では、熊本県は大きな被害を受けましたね。

自然災害の恐ろしさと、日頃の備え、日常のありがたみを強く感じた生徒も多かったことでしょう。

今日の訓練も、地震の映像視聴も、みんな真剣に取り組んでいました花丸

さて、当時中学生や小学生だった泉分校生も、もう高校生。3年生は来年は社会人です学校

他の災害と同様に、自分や家族の命だけではなく、近隣の方に声をかけたり助け合えるように、防災意識向上に努めましょうハート

お知らせ くまもと物産フェアオンライン出展にともなうインタビュー

 くまもと物産フェアオンライン出展にともなうインタビューをウェブシステムを使って行いましたにっこり

 授業内容や行事など泉分校の紹介を行いました喜ぶ・デレウェブシステムでのインタビューは初めてのことだったのでとても緊張していましたが、インタビュアーの方がとても上手に話題を提供してくださったのでスムーズに話すことができました喜ぶ・デレきっと上手く伝わっているはずです喜ぶ・デレ

 今回のインタビュー内容はくまもと物産フェアホームページに掲載されるので是非見てください!!!

 

 

昼 ユズ収穫

 今年も近隣のユズ農家でユズの収穫を2日間行いました。今年は希望者のみの参加で、延べ22人の生徒が参加してくれました喜ぶ・デレユズ農家の梅川さんは高校生の若い力にとても感謝されていました。

 一人当たりコンテナ5箱を目標に収穫に励み、それぞれ目標を達成することができました!!

 収穫したユズは酒造会社へ運ばれ、柚子酒になるそうですニヒヒ生徒の皆さんは飲むことはできませんが、大人の方は飲んでみてください!!!